【相続土地国庫帰属】法務局令和7年第68号【遺言書保管】 (124レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 非公開@個人情報保護のため [sage] 07/16(水)12:39
新規施策、職場環境、上司先輩同僚後輩、組合、、、何でも話そう!!
※前スレ
【相続登記義務化】法務局令和6年第66号【新規施策】
2chスレ:koumu
【相続土地国庫帰属】法務局令和7年第67号【遺言書保管】
2chスレ:koumu
105: 非公開@個人情報保護のため [] 08/10(日)23:58
>>103
住宅ローン返済や子どもの養育があるから、下駄の下の雪の根性でしがみつくしかない。
若手には毎年誰かが測量講習(応用)に行って本県の復旧に尽くしてほしい。地籍調査の成果がたくさん送付されるのが予定されているから。
ワークライフバランスの施策はあと10年早く行われていたら恩恵を受けれたんだけどね。
106: 非公開@個人情報保護のため [] 08/11(月)00:11
>>103
万年体調不良のヒラトーさんも医療費控除をしていますよ。たぶん。
概要
その年の1月1日から12月31日までの間に自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額(下記「医療費控除の対象となる金額」参照))の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。
医療費控除の対象となる医療費の要件
(1)納税者が、自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
(2)その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること(未払いの医療費は、現実に支払った年の医療費控除の対象となります。)。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm
107(1): 非公開@個人情報保護のため [sage] 08/11(月)00:51
登記相談廃止
個人申請廃止
108: 非公開@個人情報保護のため [] 08/11(月)06:23
手続案内も、本人申請もなくならないだろう。
建物図面を要するものについては、「お客様はご自身で、図面を作成することができますか。登記完了後は法務局図面として公開されだれでも取得できますし、市区町村に通知され固定資産税の課税の基礎となるものなので正確に作成する必要があります。」というのが精一杯かな。
また、本省が手続案内のワードで公表しているものについては、「ホームページををよく読んだ上で、申請書を作成し、次回、御来庁ください。」と受付で案内している。
SNSで嘘八百を書かれて誹謗中傷が拡散される時代だし、カスタマーハラスメントについて幹部は組織的対応は全くしてくれないから、自分の身は自分で守るしかない。
医療費控除の明細書の様式と本省がワードで公開している書式の記載例と読み比べてみるのもいいかもしれません、
◆各種様式
・医療費控除の明細書・セルフメディケーション税制の明細書
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/03/pdf/ref1.pdf
109(1): 非公開@個人情報保護のため [] 08/11(月)06:53
>>103
今みたいに育成指導官もいなかったし、県庁所在地の大規模登記所では証明書発行窓口(乙号)に配置され立たされてれているだけだった。
県内僻地の小規模の出張所に配置を希望し、書式精義と六法を片手に持ってそこで調査記入する下積み時代だった。
110: 非公開@個人情報保護のため [] 08/11(月)08:12
課題山積だね
111: 非公開@個人情報保護のため [] 08/11(月)08:13
コミュニケーション能力
112: 非公開@個人情報保護のため [] 08/11(月)09:37
法テラス、応援しています!
113(1): 非公開@個人情報保護のため [] 08/11(月)09:42
>>109
乙号統計取る時間は、残業代つけてもらえず。月初めの統計は窓口やりながらで、先輩が休むと家で統計取ってた。仕事あっても定時で帰りたい所長に定時で追い出されてた。昼休みは組合の仕事を押し付けられてた。
114: 非公開@個人情報保護のため [] 08/11(月)13:37
もう完全に組織が崩壊しているよね。
ワークライフバランスとか定時退庁とか
言ってられない状態に来ている。
おいらの局はこの9月末の大量出件で
完全にパンクする支局、出張所が
登記所の全体の半数を超えると思う。
事務応援も入るけど時期が遅いし
全然足りない。
115: 非公開@個人情報保護のため [] 08/11(月)13:38
もう完全に組織が崩壊しているよね。
ワークライフバランスとか定時退庁とか
言ってられない状態に来ている。
おいらの局はこの9月末の大量出件で
完全にパンクする支局、出張所が
登記所の全体の半数を超えると思う。
事務応援も入るけど時期が遅いし
全然足りない。
116: 非公開@個人情報保護のため [] 08/11(月)14:22
法テラス、応援しています!
117: 非公開@個人情報保護のため [] 08/11(月)14:33
法務局滅亡の瞬間に立ち会えることを光栄におもお
118: 非公開@個人情報保護のため [] 08/11(月)14:41
>>113
そんな先輩たちも早期退職なり定年前再任用になっている。代わり入ってくるのは変に優遇されている選考採用。
119: 非公開@個人情報保護のため [] 08/11(月)18:37
明日は休もう
120: 非公開@個人情報保護のため [sage] 08/11(月)20:04
明日は体調が悪いのでTEL休
121: 非公開@個人情報保護のため [] 08/11(月)20:47
明日はテレ休多そうだな…。
122: 非公開@個人情報保護のため [] 08/11(月)20:51
法テラス、応援しています!
123: 非公開@個人情報保護のため [] 08/11(月)20:54
Q6 給与所得者等で還付申告をしていなかった場合、何年前まで遡って還付申告をすることができますか。
A 確定申告の必要がない方の還付申告は、還付申告をする年分の翌年1月1日から5年間行うことができます。したがって、これまでに申告をしていなかった場合、令和2年分については、令和7年12月31日まで申告することができます。
同様に、令和6年分については、令和7年1月1日から令和11年12月31日まで申告することができます。
なお、所得税の額から控除しきれなかった住宅借入金等特別控除額がある場合、翌年度分(令和7年度分)の個人住民税額からその控除しきれなかった金額を控除できる場合があります。この制度の適用を受けるためには、年末調整によりこの制度の適用を受けている方を除き、住宅借入金等特別控除を受けるための確定申告書を住所地等の所轄税務署に提出する必要がありますのでご注意ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/02.htm
124: 非公開@個人情報保護のため [] 08/11(月)20:56
>>107
本人申請は本省ホームページを熟読してから来庁してほしいよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s