古文・漢文イラネ (247レス)
上下前次1-新
1(4): 名無氏物語 [sage] 2011/11/24(木)19:03 ID:7FvRMwWW(1)
古文・漢文を勉強したくない学生!
ここにその気持ちをぶつけてくれ!
現代文は、日本人として当然必要だ。
歴史も、過去を学んで過ちを繰り返さないために必要だ。
政治経済も、生きていくうえで必要だ。
でもっ!
古文・漢文を学ぶ意味が分からないっ!
文化は歴史に任せりゃいいだろ。
どっちも、誰も話してないんだぜ。死語を勉強してるようなものだ。
せめて、大学でやってほしい。
どんな意見でもいいから、語ろうぜ☆
228: 名無氏物語 [sage] 2016/12/14(水)17:20 ID:RoB9ysjW(1)
徳川綱吉
↓
柳沢吉保(自分の身内への傷害は切腹命令・死刑とスピード判断)
↓
荻生徂徠―服部南郭(吉原通いの儒者)
↓
被差別部落・吉原のチンピラ
229: 名無氏物語 [] 2017/01/08(日)00:26 ID:Fmi9O6Tr(1)
大学受験の洗脳が解けると分かる事なんだけど
古文を使ってた人達って、可哀想だよね・・・ (笑)(笑)
230: 名無氏物語 [] 2017/01/08(日)20:50 ID:UBHt9fJf(1)
学生時代、古文、漢文嫌いで苦手だったけれど
大学を卒業して社会人になってから
現代語に訳された本やマンガを読むようになり
源氏物語とか読んでて面白いし
徒然草や方丈記も人の生き方や人生ヲ考えさせられる内容で自分の人生に役立つ文章が
書かれています。
231: 名無氏物語 [sage] 2017/01/15(日)20:04 ID:vJlw/Pw6(1)
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
232: 名無氏物語 [] 2017/07/10(月)16:29 ID:P/3+fIPk(1)
日本人が何を伝統文化とするか
しないかなんて何通りもあった筈。
しかしながら、お前らが大好きな
「歴史にifはない」というのと同じ
ように、「あれが日本人の伝統文化
だったらなあ」と言っても仕方ない。
面倒臭いもの、終わったものとする
訳には、日本人はする事が出来ない
だろう。
天皇は便利だから2700年以上続いた、
不便なら簡単に捨ててる、
と言っているようなもんだ。
233: 名無氏物語 [] 2017/07/22(土)18:28 ID:1r+QlbZQ(1)
>>2
「先祖のおかげで俺たちがいる」くらい、「だから何?」感が満載だな
234: 名無氏物語 [sage] 2017/07/26(水)20:55 ID:o24AUYfU(1)
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
235(3): 名無氏物語 [] 2017/07/28(金)23:34 ID:UMYnrCak(1)
ベーシックインカムの意味わかってる?
最低限の生活を送るのに必要とされている額を全国民(および全世帯)に支給することだよ?
今の通貨価値で月額約60000円がベーシックインカムになると思ってるの?
ひとが最低限度の生活を保障されるためには、今の日本では、家賃光熱費込みで最低12万以上は必要だ。
ベーシックインカムは机上の空論。すべての先進国が認めている真実だ。
236: 名無氏物語 [sage] 2017/09/01(金)16:08 ID:IQ0T7Dt5(1)
漢文是東洋之學問之本。
237: 名無氏物語 [sage] 2019/01/27(日)14:41 ID:4G3yqtKV(1/3)
>>235 新字マンセー痴呆AKI婆
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。
大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
238: 名無氏物語 [sage] 2019/01/27(日)14:42 ID:4G3yqtKV(2/3)
>>235 新字マンセー痴呆AKI婆
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。
「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。
>スレは章、欄、題などでなくては。
239: 名無氏物語 [sage] 2019/01/27(日)14:43 ID:4G3yqtKV(3/3)
>>235 新字マンセー痴呆AKI婆
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
新字マンセー痴呆AKI婆は死ぬしかない。
240: 名無氏物語 [sage] 2019/07/31(水)22:29 ID:eT3zc5/7(1)
漢文を勉強しなければこうなる。
↓
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)
>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)
>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。
★新字バカAKIのマヌケ發言その21
>「漢詩のニュアンス」って何?
の問に對して↓
397名無氏物語2019/07/09(火) 02:59:34.49ID:N+QgTyjM
>どうみても句読点外すってことだろ
癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
241: 名無氏物語 [] 2020/05/27(水)15:37 ID:uGE+MZ8Q(1)
漢 文 は 中 国 語
242: 名無氏物語 [] 2020/05/27(水)16:17 ID:5KPQ+xXF(1)
三保忠夫『古文書の国語学的研究』(吉川弘文館)P.25
> 古代から中世、あるいは、近世までの間には多様な文書・帳簿類があり、中には正格漢文体(純漢文)と大差ないもの
もあれば、仮名書き(真仮名・片仮名・平仮名)を交えたものや宣命書きのものなどもある。だが、個別的な事例はともか
く、また、語弊を懼れず繰り返せば、この種の文書類、および、帳簿類は、変体漢文を基調とするというべきであろう。一
般的に、外見上は漢字・漢文体のようであるが、その内実は、日本人が日本語の文章(字音語を含む)を綴ったものが多く、
これは当初から日本語として読むことが期待されているのである。それ故、「和化漢文体は、日本語を表現の基盤としてい
ることから、和文体の下位に分類するのが実情に適っていよう」と述べられる先学もある。よく理解できる趣旨である。し
かし、そうはいっても、これはこれで躊躇される。変体漢文は、日本語の音声的側面を顧慮しないが、一方の和文体は、基
本的には線状的な音声言語をそのままに表記する。変体漢文は、原則として活用語の語形や付属語などの表記を意図しない。
これらには、表現主体の意志・感情が集約的にこめられ、和文体は、ここをもっとも大切にする。変体漢文体は、そうした
和文体の特長とする繊細な表現方法を犠牲にして漢文体にならったのであり、志向するところは別にあったと推測される。
古代における文字、すなわち、漢字のあり方については、刀剣銘や刻銘土器・墨書土器、呪符木簡などによって解明されつ
つある。七、八世紀においても日本人の漢字・漢文に対する想いは格別であり、内実はともかく、結局は漢字・漢文という
外形、すなわち、形式を尊ぶことになったのであろう。加えて、古文書の場合、これは「公式令」によって明瞭に規定され
ている。「公式令66」には、およそ公文はことごとく「真書」(楷書)に作れ、およそ簿帳・科罪……・抄ボウ(片旁)の
類の数あらんものは「大字」に作れとある。この条は、「唐令」を踏まえるようだが、こうして国際法にも等しい隋・唐の
「律令」に倣い、また、漢字文化圏に位置すること自体が、当時の日本における至上課題の一つであったのだろう。
243: 名無氏物語 [] 2022/12/24(土)00:32 ID:/WVNsxqj(1)
https://i.imgur.com/hsU2Q3e.jpg
https://i.imgur.com/jplczGF.jpg
https://i.imgur.com/TTOqCG3.jpg
https://i.imgur.com/Ig10kuU.jpg
https://i.imgur.com/4zTo6AZ.jpg
https://i.imgur.com/U07q0r9.jpg
https://i.imgur.com/V6oH9SP.jpg
https://i.imgur.com/p8pfk39.jpg
https://i.imgur.com/vMULElW.jpg
https://i.imgur.com/fykdsOd.jpg
https://i.imgur.com/UKPI0qX.jpg
https://i.imgur.com/QAahIF9.jpg
244: 名無氏物語 [] 2023/04/14(金)08:28 ID:j2VeTIas(1)
>>1
学問の神「文章は経国の大業、不朽の盛事なり」
文章がなければ学問も後世に伝わらぬ。文章を疎かにする奴は猿以下である。
245: 名無氏物語 [sage] 2023/10/13(金)22:57 ID:MGTJE5bW(1)
(゜Д゜)
246: 名無氏物語 [] 2024/05/11(土)07:20 ID:vU3gs+bB(1)
古典が創価の天譴論を書き下すのに使われているなら意味ないな
247: 名無氏物語 [sage] 2024/06/05(水)22:23 ID:wP3ZGvxP(1)
>古文・漢文を勉強したくない学生!
〜
>せめて、大学でやってほしい。
1が中高生ってことだから、生徒ってことだ。
学生にもなっていないのだから、ちっとは勉強しなされ!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.042s*