漢字が日本語をほろぼす (370レス)
上下前次1-新
1(3): 名無氏物語 [] 2011/08/02(火)19:02 ID:2zYnFMva(1)
かなり刺激的なタイトルの本だが、漢字派、やまとことば派双方の感想をきいてみたい。
http://amzn.to/ob4a0k
351: 名無氏物語 [] 2016/08/06(土)14:38 ID:mUe3h3gU(1)
でも西洋哲学、経済用語なんかは日本で作った漢字熟語をそのまま中国で使ってる。
日本の漢字がなくしては中国の近代は始まらなかったということだな。まだはじ
まってないかもしれないが、、、
352: 名無氏物語 [sage] 2016/08/06(土)15:52 ID:qU79NYG6(1)
現在の常用漢字表で十分に戰前戰中の書籍すら眞面に讀まれなくなつて仕舞つてゐるし、漢字も國語も破壞されて仕舞つてゐる。
353: 名無氏物語 [sage] 2016/09/14(水)15:49 ID:rfszNB4M(1)
基地外キター!
354: 名無氏物語 [] 2016/09/14(水)22:37 ID:hCCoQ34O(1)
こいつのせいで
旧字旧かなのカキコ
見かけるとクスッてなるように
なってしまったw
355: 名無氏物語 [sage] 2017/01/15(日)20:07 ID:vJlw/Pw6(1)
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
356: 名無氏物語 [] 2017/06/25(日)17:21 ID:hWPenEKz(1)
繁体字が正體字
357: 名無氏物語 [sage] 2017/07/03(月)18:22 ID:nO4MHSt3(1)
| 清々しい朝です |
\ /
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
_/ ̄ ̄ヽ__
/三ヽ ) ) ) ミ\
/ /⌒~ヾ~⌒\ ヽ
| ( ) |
| | ⌒ ⌒ | |
V (=・) | (・=) V \,, ドゴォォォォン!! /
| | | _____
| ) ヽ_ノ ( | ; '.| 民進党 | ヽ⌒`;;)
ヽ ( __人__ ) ノ (' ⌒.|ロロロロロ | |(;; (´・:;⌒)
\__  ̄ __/ , (;; (´・:;|ロロロロロ | |⌒` ,;) ) '
/ ヽ_ノ \ (;. (´.|ロロロロロ |; .|´:,(' ,; ;'),`
| V><V | ;(⌒〜|ロロロロロ |〜⌒´: ;'),`);;〜⌒)
| | ヽ / | | (⌒;;⌒;;〜⌒);;〜⌒)(;; (´・:;⌒)
358: 名無氏物語 [sage] 2017/07/19(水)19:13 ID:YcRoBFzZ(1)
繁体字が正體字
359: 名無氏物語 [sage] 2018/09/22(土)09:19 ID:iSIowXsy(1)
新字は劣化漢字。
新字を全肯定して正字を全否定するAKIババアはバカ。
360(1): 名無氏物語 [] 2019/04/08(月)18:35 ID:+ZTJdUz7(1)
「日本はずっと中国文化を手本にしてきた」これ言うほどか?
律令制初期(7世紀末)〜平安中期(11世紀)くらいだから500年もなくね?
361: 名無氏物語 [] 2019/04/09(火)00:54 ID:dwRD7FWz(1)
>>360
まったく違います。
9世紀から12世紀にかけては、日本が最も中国文化を手本にしなかった時代です。
平氏政権・鎌倉幕府以後、中国文化流入が盛んになり、
室町幕府の三代将軍は、中国に命じられた勘合貿易を開始して、中国皇帝から「日本国王」に任じられて日本を中国の属国とした。
4代将軍は一度勘合貿易をやめようとするけどすぐに再開して日本はその後中国の冊封国であり続けた。
江戸幕府も自ら中国に使節を送って勘合貿易を求め続け、さらには、日本国内の学問・教育を朱子学に制限する法令を何度も出すなど、中国に倣った政治を追求し続けた。
日本が再び正式に独立を宣言したのは、明治維新によって律令制が復活したときです。
律令制というのは、「天皇を中心とする中央集権国家日本国」の体制であると同時に、「中国から完全に独立した主権国家日本国」の完成でもあります。
362: 名無氏物語 [sage] 2019/04/09(火)15:00 ID:X6jf3NAK(1)
康煕字典体が伝統だと思っている時点で、漢字に詳しいと思えない
ただのニワカ
康煕字典体なんか、甲骨文字を知らない時代に作られた説文解字の篆書を楷書に直訳した形ばっか
使用歴のない無理矢理作った感がありまくりの文字も多い
伝統を求めるなら甲骨文字つかっとれ
漢字は、書写材料を変えながら書きやすさを求めて形を変化させてきた歴史がある
それを全く無視する意味が分からない
新字が全部よいわけではないが、そのほとんどは、書写体や宋元あたりの異体字だし、当用漢字制定時に誰かが作ったやつは数えるほどしかない(それらは一考の余地があると思)
一方当用漢字・新常用漢字に採用された正字体の方も良いと思わない
363: 名無氏物語 [sage] 2019/04/09(火)20:23 ID:30qUiwWf(1)
https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54
【新字は漢字學習の障碍になる】
>元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。
>PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。
>勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。
>然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、
>傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。
>ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。
>實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。
>一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。
>正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。
>原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。
364: 名無氏物語 [sage] 2019/04/15(月)10:49 ID:rYRlJhR5(1/3)
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。
大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
365: 名無氏物語 [sage] 2019/04/15(月)10:49 ID:rYRlJhR5(2/3)
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。
「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。
>スレは章、欄、題などでなくては。
366: 名無氏物語 [sage] 2019/04/15(月)10:50 ID:rYRlJhR5(3/3)
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)
>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)
>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。
痴呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
367: 名無氏物語 [sage] 2019/07/30(火)16:06 ID:cComzDaC(1)
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)
>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)
>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。
★新字バカAKIのマヌケ發言その21
>「漢詩のニュアンス」って何?
の問に對して↓
397名無氏物語2019/07/09(火) 02:59:34.49ID:N+QgTyjM
>どうみても句読点外すってことだろ
癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
368: 名無氏物語 [sage] 2022/06/26(日)10:04 ID:oU4eDo+g(1)
仮名は漢字由来なのに
意味不明なスレ
369: 名無氏物語 [] 2022/12/24(土)00:10 ID:/WVNsxqj(1)
https://i.imgur.com/YwBnZLk.jpg
https://i.imgur.com/P5zicRZ.jpg
https://i.imgur.com/yrQWmAS.jpg
https://i.imgur.com/Q8NA4Cs.jpg
https://i.imgur.com/nPjeDn5.jpg
https://i.imgur.com/aufGCQE.jpg
https://i.imgur.com/MaVapk2.jpg
https://i.imgur.com/2H1pq0M.jpg
https://i.imgur.com/q86BnPp.jpg
https://i.imgur.com/aji0qF8.jpg
https://i.imgur.com/ubiljQy.jpg
https://i.imgur.com/Smm6HLZ.jpg
370: 名無氏物語 [sage] 2023/09/30(土)22:27 ID:L/VHU9O5(1)
( ´゚д゚`)エー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.088s*