★埼玉県八潮市5 (715レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(5): 名無しさん [] 2024/07/21(日)13:19 ID:u8xxDGnx(1/2)
埼玉県八潮市について語りましょう!
周辺情報もよろしく!
・八潮市HP
https://www.city.yashio.lg.jp/
・TX(つくばエクスプレス)HP
https://www.mir.co.jp/
前スレ
【ヤシオスタン】八潮市【ドキュソ】(実質4)
2chスレ:kanto
★埼玉県八潮市3
2chスレ:kanto
2: 名無しさん [] 2024/07/21(日)13:31 ID:u8xxDGnx(2/2)
八潮市は東京都心から「つくばエクスプレス」でアクセスすることができる。
八潮駅で下車すると、何台もバスが停車できる駅前広場が駅の北側と南側双方に整備されている。
つくばエクスプレス開業まで長らく鉄道空白地帯だった八潮市は、隣接する自治体の鉄道沿線から拡大してきた住宅地の外縁にあたる。
市西部は草加市と隣接し、東武スカイツリーラインの草加駅方面へ1時間に3往復設定されている路線バスの系統が複数ある。
また、市南部は東京都足立区や東京都葛飾区と隣接し、常磐線の綾瀬駅、亀有駅、金町駅へ向かうバス系統が複数通っている。このように周辺の鉄道駅から広がってきた住宅地化により、人口を伸ばしてきた。
また市北部には1971年に八潮団地が建設されており、こちらも人口増加に貢献している。
そして、昭和の大合併前には「八幡村」と呼ばれていた市西部のエリアには、高度経済成長期から発展した一軒家を主体とした郊外らしい住宅地の風景を見ることができる。
人口を伸ばした後も、1985年に首都高速6号三郷線と国道298号が、1992年には東京外環自動車道が市内を通るようになり、自動車交通網が強化されたことで八潮の工業化はさらに発展し、首都高速道路の周辺には小さな工場や倉庫が多く立地する、現在の風景が形作られていった。
八潮で工業化が進展した要因としては、東京都心から比較的近距離にもかかわらず、地価が安かったことが挙げられる。そして、地価が安かったのは、開発が周辺地域に比べてあまり進展していなかったためだ。
将来を考える中では2005年に開業した、つくばエクスプレスの存在は欠かせない。2005年までの八潮市は他自治体を通る鉄道沿線に広がる住宅地の外縁あるいは工業地域として発展し、2005年以降は、つくばエクスプレス沿線を中心に人口を伸ばした。
しかし、現状の八潮市は同じつくばエクスプレス沿線の流山市やつくば市周辺と比べると、新築住宅の広がりが弱く、東京都心直結のポテンシャルを生かしきれていないようにも見受けられる。特に八潮駅周辺はまだ住宅地としての開発・再開発の余地がある。
中でも工場・倉庫群については、集合住宅用地としてのポテンシャルは大きく、住宅需要によっては今後、集合住宅に変わっていくこともあり得るかもしれない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s