武医同術のスレ (130レス)
1-

1
(1): ジョン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [ジョン!ninja ] 2012/05/28(月)23:28 ID:Fjrk/h5c(1)
マニアックで申し訳ないですが、武医同術とお考えの方に集って頂けたらと…
他流批判はお控えくださいヽ(・∀・)ノ
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/12/20(月)06:08 ID:OzsVrW/I(2/2)
それに昔は漢方薬を併用して効果を高めるため、
それぞれの流派ごとに秘伝がありましたが
今は漢方か薬剤師の資格がないと使用できないので
知識だけ伝承して次の世代につなぐという人が多いみたいです。

これに患者様に呼吸法や瞑想法を教えたり
灸を併用する人もいます

大体、こんな処でしょうかね?
112
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/12/21(火)06:00 ID:PEWM4BEB(1)
大体、おおよそは、世間に出回ってるみたいな
一般的な整体とあまり変わらないみたいに思える

武術ならではの特徴みたいなのはある?
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/12/23(木)23:37 ID:0Jhei60O(1)
やっぱり関節技と打撃を中心とした技を
整体に組み込んだ感じの雰囲気ですかね
骨の位置をずらしたり
骨と骨の隙間を調整するのに
叩いたり閉めたりすることはあります
後は運動能力や運動機能に注目してる所ですかね
ですから身体の歪みや動かし方にうるさい感じで
ここが歪んでるとこういう運動の時に力がロスしやすいとか
ここで肘を内転して引く時は肩の位置はここで
ここの筋肉から動き始めねばならないけど
そうなってないのはここがおかしいからとか
筋肉や腱や靭帯がこういう流れでここの位置でこうなってないのは
ここが拘縮してるからといって、ここのツボを中心にマニュピレートするとか
そういった技が多いと思います。
114: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/23(月)17:36 ID:eEVLAskw(1)
>>112
患部に触らない傾向が高いと思う
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/29(日)19:09 ID:wnCF+xqi(1)
そうですね。患部には直接には触らないで
患部の周りか、遠い個所を触ってその反射で影響を与えたりする技は多いです

元々が武術の力の使い方ってそういう面があるんですよ
拳で撃つのに、踵から発生させた力を使って撃つとか
手首を掴まれた時、
足の指先やふくらはぎ、股関節を抜いた時に発生する力で敵を崩して
相手の反射を誘ってつま先立ちにして身動き取れ失くしたりとか

そういう力の使い方で相手の反応を誘うので、
整体をやる時にもその原理で対応すると言う感じでしょうか
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/07(日)17:26 ID:pCH70kYG(1)
武道武芸板や伝統武術板にない高度なレスが集中している良スレ
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/07(日)18:00 ID:vMJ7lmyQ(1)
鍼灸→空手や当て身術の打撃
柔道整復→関節技、絞技など組技

武道を極めるなら鍼灸、柔整の学校へ通うのが○
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/30(金)18:15 ID:Bk1mSpr+(1)
古流空手や古流柔術の師範には鍼灸師結構いますね
武道と東洋医術は同術
119: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/30(金)22:37 ID:tcSNgnS6(1)
そういうもんに興味持つ人種蛾被ってるだけでは
120: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/31(土)17:37 ID:8DWh1XTr(1)
武術するために自営に走るときなりやすいからだよ

関連はあるけど、生活のためになったてのが先でしょ
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/31(土)23:20 ID:JdwdvGez(1)
そもそも生活のために鍼灸師って鍼灸師なんて食っていけねえだろw
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/09(月)11:44 ID:0cTcM3WE(1)
柔道の加納治五郎の時代は
柔道の道場経営だけで食ってくのが難しいから
接骨・柔道整復も資格を作って
武医の両方で食っていける様にしようとしてた歴史

鍼灸師は保険に加入しない方針を選んだので
自費診療中心になって患者の選択肢から外れやすくなった、、、らしい
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/14(土)21:03 ID:NzOKQhOH(1)
武術を極めようとすれば
東洋医学の知識は必要になって来るからね

急所術の知識だけでなく
身体運用の方法論としても
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/15(日)23:02 ID:bs+N+n3X(1)
その通り。
まさに武医道術。
125
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/16(月)14:06 ID:eWaYoFwr(1)
東洋医学の知識だけで
武術の特殊な身体操作なんて出来るの?
126
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/01/16(月)14:17 ID:ojo5HRbb(1)
柔術→活法→柔道整復術→保険でモミモミ

本来は昭和でとうに終わってた職業が、政治力と時代背景で今まで歪に延命しただけ

数字的に考えてマジで終わりは近い(形骸化という意)
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/16(月)16:15 ID:XG2VqN49(1)
KW TES TES

*/0
12
112
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/01/16(月)18:52 ID:3Kk0zfgJ(1)
>>125
出来ない

>>126
社会現象的に見て
そういう面もあるのかもね
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/08/16(水)06:13 ID:N9iQOiuq(1)
大学体育学部武道学科でも解剖学は必修課目
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/09/25(月)08:03 ID:kzk2/kNH(1)
(((((((((汗´c`))))))))))))
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.531s*