Home Assistant/Hass.io Part2 (446レス)
1-

1
(1): 目のつけ所が名無しさん [sage] 2024/03/24(日)17:43 ID:HwnaWa5s0(1)
オープンソースのスマートホームプラットフォームであるHome Assistant(HA)と、
そのディストリビューションであるHass.ioについて語るスレです。

公式サイト
https://www.home-assistant.io/
※前スレ
Home Assistant/Hass.io
2chスレ:kaden
427: 目のつけ所が名無しさん [sage] 06/16(月)17:11 ID:8nBsCr+E0(1)
>>421
何てエラー?
428: 目のつけ所が名無しさん [sage] 06/16(月)22:19 ID:/MjSFftQa(1)
ESPHomeならエラーが出る.yamlをどっかにコピペが一番じゃね。
そのまま、手元のvscodeなりにコピペしてコンパイルすればいいわけだし。

ただし、.yaml内でpassword行のsecretはすぐ手直し可能だからいいとしても、
includeを多用してたりするとそこを解決していくのが面倒(というか無理)なので、
場合によってはzipとかで固めてアップしてもたっら方がいいかもしれない。
429: 目のつけ所が名無しさん [sage] 06/19(木)21:47 ID:e7N/z3Oo0(1)
マネしてesphomeインストールしようとしたけど
esphome/options.json: [Errno 2] No such file or directory
うんたらかんたらで起動でけん
home assistant coreもアップデートしようとしたら
インストール中に再起動かかるようで
どーにもならんわ
430: 目のつけ所が名無しさん [] 06/20(金)06:32 ID:C9lFnQcW0(1)
なら、しゃあない
431: 目のつけ所が名無しさん [] 07/01(火)16:27 ID:5KuW2nre0(1)
いつの間にかESPHomeがThread対応してたのね。
早速試そうと思ったけどMatter未対応だったからあんまり意味ないな。これじゃまだZigbeeのほうが良い。
432: 343 [sage] 07/04(金)19:24 ID:Qtby2sC10(1)
何か知らんけどドッカーイメージがぶっ壊れてhaが立ち上がらんくなったわ
しかもgdriveにバックアップ取ってた筈なのに取れてなかったorz
仕方ないからHAOSで再インストールして一から環境再構築しててz2mもv2.4になった。
zigbee機器のうちzg-204zlというLuminance motion sensorが認識しなくなったわ
433: 目のつけ所が名無しさん [sage] 07/05(土)11:21 ID:/Y8hsgaT0(1)
z2mの呪い
Google DriveとGithub両方にバックアップ取ってる
434: 目のつけ所が名無しさん [] 07/11(金)14:29 ID:A095Uaea0(1/2)
みなさん天気予報はどうしてますか?
ずっと余り気にもせず最初から入ってるノルウェーの機関の予報や現在の状況を使ってたんですが、最近今の天気や気温と掛け離れてることが気になってきて、いい乗り換え先はないかと探してます
AccuWeatherは無料のAPI枠がカツカツなので、OpenWeatherMapを入れてはみたんですけどそこまで精度に差を感じず😓
435: 目のつけ所が名無しさん [] 07/11(金)19:11 ID:+0bW5aaJ0(1)
直近の降水量をオートメーションで使うためにYahoo天気予報REST API使ってる。
1日の天気予報自体はスマホで見たほうが早いかな。
436: 目のつけ所が名無しさん [] 07/11(金)19:18 ID:qylqu85C0(1)
天気予報自体はhassで見てないけど、スマホのアプリが発行する通知をtaskerで拾ってhassに投げて
そこから音声でアナウンスしたりオートメーション走らせたりしてる
437: 目のつけ所が名無しさん [] 07/11(金)19:27 ID:A095Uaea0(2/2)
ありがとう
出来合いのものが無いなら無いでやはり工夫してるのですね
参考になります
438
(1): 目のつけ所が名無しさん [] 07/16(水)18:35 ID:kf/e/BaW0(1)
HAのVoice Assistは日本語対応してないので使い物にならないと思ってたけど、Geminiに変更できたのね。
このままでもGeminiでHAデバイスの制御はできるんだけど、ついでにHA側のAutomationでゴニョゴニョしてLine Messaging APIと連携したら、LineとHAを経由したGeminiアシスタントを使ってHAのデバイス(正確にはHAがGoogle Homeに公開したエンティティ)が制御できるようになった。
そのLineトークに家族を招待したら自宅の執事botみたいに使えて快適だわ。
ま、完全に自己満なんだけどな。
439
(1): 目のつけ所が名無しさん [] 07/17(木)06:47 ID:RqvXkVzJ0(1/2)
>>438
なんか面白そう。もうちょっと具体的に聞きたいな
440
(1): 目のつけ所が名無しさん [] 07/17(木)08:51 ID:Khrk+A3N0(1/3)
>>439
438の内容に一部不正確な部分があったので訂正と、大まかな流れ。長文失礼。

Google Home(Googleアシスタント)に公開してなくても、HAのAssist@Geminiを使ってHAのデバイスが制御できる。
Geminiアプリ(及びGoogle Home)側からHAデバイスを制御しようとすると、HAからGoogleアシスタントにエンティティ公開が必要になりこれをするにはHome Assistant Cloud契約が必要だけど多分使わない。

大まかな流れとしては、人間からのLineトーク入力によりLine Messaging APIから発行されるWebhookをHAのトリガにしたオートメーションを作り、その中でconversation.processアクションを実行、Gemini Assistからの応答テキストをrest_commandでLine Messaging APIのreplyに渡せばOK。
WebhookトリガはHome Assistant Cloudを契約するのが一番手っ取り早いけどDuckDnsとか使って全て無料で実現する方法もあるはず。
多分、ここまでの情報でChatGPTとかGeminiとかcopilotに聞けばコード例を含め具体的なやり方を教えてくれるんじゃないかな?
441: 目のつけ所が名無しさん [] 07/17(木)09:03 ID:Khrk+A3N0(2/3)
結果的に出来上がったのはこんな感じで会話できる。ちょっとお馬鹿な部分もあるが愛嬌。
センシティブな部分は黒塗りにしてる。

https://i.imgur.com/Lffu3R0.jpeg

442: 目のつけ所が名無しさん [sage] 07/17(木)14:37 ID:CeqGeh3eM(1)
いいね!
443
(1): 目のつけ所が名無しさん [] 07/17(木)18:55 ID:RqvXkVzJ0(2/2)
レスありがとう。おお。楽しそう。まだまだビギナーなので文章の9割以上理解できなかったけど、AI頼って挑戦したいわ。
444: 目のつけ所が名無しさん [] 07/17(木)19:38 ID:Khrk+A3N0(3/3)
>>443
詳細な手順を全部書くと時間かかるし膨大になるのでやめとくけど、行き詰まったら質問してね。
445
(1): 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 07/22(火)12:29 ID:4In32jL50(1)
横からだけど>>440やってみた。
今までは声操作はOK Googleに頼ってたけど、Voice Assistの方が柔軟に使えて楽しいね。
ATOM EchoポチったのでGoogleからの脱却をはかってみたい。
446: 目のつけ所が名無しさん [] 07/22(火)15:42 ID:ZxVKMqM+0(1)
>>445
Googleスマスピの中の人が年内に昔ながらのGoogleアシスタントからGeminiに入れ替わるって話なので、気長に待ってるとスマスピで普通にGeminiが使えるようになるかもね。
日本語対応は遅れるor見送られるかもだけど。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.830s*