大学の憲法の試験ってなに勉強したらええんや [無断転載禁止]©2ch.net (46レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
37: 法の下の名無し [sage] 2017/10/20(金)22:28 ID:yLbaGqo9(1)
法律問題は,その奥深くにおいて宗教と深く絡んでいる。
儒教を背景にした法律観は「統治階級が人民に下す命令」である。
これに対し、キリスト教を背景にした法律観は「神から発するもの」である。
キリスト教の場合,統治階級と一般民衆は,神に対しては横並びである。
だからこそ「法の支配」という発想も出てくる。
日本は従来,儒教的な法律観をもっていたが,日本国憲法は
西洋伝来の一神教的法律観を胚胎している。
さて、
確かに、芦部憲法学は、現在の憲法解釈論のスタートラインと言ってよい。
ただ、芦部はそれ自体が中庸な解釈論であるから、芦部の右、芦部の左を
睨みながら勉強するのが良い。
それと同時に、芦部の統治機構についての基本的考え方を押さえておくべきだ。
芦部は立法府と司法府の関係性をどのように考えてるの?
弟子の高橋和之とどう違うの? 佐藤幸治とどう違うの?
なぁ〜んて質問をしたら、目を白黒させて「ふがふが」言う奴が多いに決まっている。
結論から言えば、上記は試験合格とは直接の関係はない。しかし、
背景に理解があるからこそ、群を抜く上位答案が書けるのだよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s