「関関同立ダブル合格者」はどっちを選ぶ?【26年度】関西大がついに関西学院大に逆転勝利!3 (188レス)
「関関同立ダブル合格者」はどっちを選ぶ?【26年度】関西大がついに関西学院大に逆転勝利!3 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759004440/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
32: 名無しなのに合格 [] 2025/09/28(日) 12:24:59.49 ID:wfqa03jL 同志社と明治だとちょっと違うかな 明治はいくらでも変わりそう 2018 明治65.7-34.3立教 2019 明治71.3-28.7立教 2020 明治79.5-20.5立教 2021 明治76.6-23.4立教 2022 明治81.9-18.1立教 2023 明治76.0-24.0立教 2024 明治84.8-15.2立教 2025 明治87.9-12.1立教 2018 明治80.0-20.0青学 2019 明治82.6-17.4青学 2020 明治81.6-18.4青学 2021 明治79.8-20.2青学 2022 明治86.2-13.8青学 2023 明治83.0-17.0青学 2024 明治86.7-13.3青学 2025 明治87.8-12.2青学 2018 明治74.3-25.7中央 2019 明治77.3-22.7中央 2020 明治81.0-19.0中央 2021 明治82.3-17.7中央 2022 明治84.3-15.7中央 2023 明治77.9-22.1中央 2024 明治78.6-21.4中央 2025 明治77.2-22.8中央 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759004440/32
53: 名無しなのに合格 [] 2025/09/28(日) 14:56:16.08 ID:wfqa03jL >>34 法が強化されたぶん多摩が悲惨になってるな 商·経営学部 明治商93.9% 青学経営63.4% 明治経営56.8% 立教経営46.7% 中央商4.9%★★★ 法政経営4.5% http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759004440/53
71: 名無しなのに合格 [] 2025/09/28(日) 16:43:07.98 ID:wfqa03jL >>59 青学が厚木相模原時代でもほぼ負けてたんだから厳しいな 経済の都心回帰で中央多摩には完全に勝てそうだが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759004440/71
91: 名無しなのに合格 [] 2025/09/28(日) 18:51:12.13 ID:wfqa03jL >>90 同志社みたいな一強とは違うよ 2018 明治65.7-34.3立教 2019 明治71.3-28.7立教 2020 明治79.5-20.5立教 2021 明治76.6-23.4立教 2022 明治81.9-18.1立教 2023 明治76.0-24.0立教 2024 明治84.8-15.2立教 2025 明治87.9-12.1立教 2018 明治80.0-20.0青学 2019 明治82.6-17.4青学 2020 明治81.6-18.4青学 2021 明治79.8-20.2青学 2022 明治86.2-13.8青学 2023 明治83.0-17.0青学 2024 明治86.7-13.3青学 2025 明治87.8-12.2青学 2018 明治74.3-25.7中央 2019 明治77.3-22.7中央 2020 明治81.0-19.0中央 2021 明治82.3-17.7中央 2022 明治84.3-15.7中央 2023 明治77.9-22.1中央 2024 明治78.6-21.4中央 2025 明治77.2-22.8中央 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759004440/91
94: 名無しなのに合格 [] 2025/09/28(日) 18:59:01.49 ID:wfqa03jL >>93 もとから大学というか資格予備校的なもんだったんだろね 今回の都心回帰も法学部だけとかふつうはしないし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759004440/94
95: 名無しなのに合格 [] 2025/09/28(日) 19:05:36.34 ID:wfqa03jL 移転直後もこの位置付けだったのな ◆1980年時の序列 早稲田、慶應>青学、立教、明治、学習院>中央、法政、國學院>日大、東洋、専修、駒澤、成蹊、成城、神奈川 「毎日新聞」 1980年(昭和55年)12月12日より [[ 変わるか受験地図 ]] https://archive.md/T7xbt >「ジャルがソーケーに肉薄しニットーセンコマが急上昇中」。いま受験界ではこんな言葉がはやっている。 「ジャル」とは日航の「JAL」をもじったもので上智、青山、立教。「ソーケー」はご存じ早稲田、慶応。 「ニットーセンコマ」は”中堅”の日本、東洋(または東京経済、東海)、専修、駒沢。これには「セイセイカナ」という言葉が続く。 成城、成蹊、神奈川だ。競馬になぞらえて「二頭先駒斉整哉」と書く人もいる。 ある受験情報通は首都圏の大学を次のようにランク分けしている。 トップグループ(超難関校)は早、慶、上智。それにキビスを接して青山、立教、明治、学習院グループ。 しかしこの両グループは国立に受かるトップレベルの受験生が殺到するので差はないとみていい。「きつい勝負になる」という。 続いて中央、法政、國學院。そのあとに『ニットーセンコマーー』グループの中堅校。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759004440/95
117: 名無しなのに合格 [] 2025/09/28(日) 22:11:19.36 ID:wfqa03jL 平均年収≧就職率>ダブル合格>出身高校>偏差値ってとこじゃないか? ■日経転職版年収大解剖 2025年度版大卒年収調査 大卒年収調査2025年度版 出身大学別編 平均年収1000万円を超えた大学は? https://career.nikkei.com/knowhow/income/003396/ 全年代平均年収 1位東京大学:1266.9万円 2位一橋大学:1250.6万円 3位京都大学:1122.4万円 4位慶應義塾:1117.0万円 5位大阪大学:1064.8万円 6位神戸大学:1049.5万円 7位東京工業:1043.6万円 8位早稲田大:1028.1万円 9位九州大学:_952.7万円 10位横浜国立:946.9万円 11位名古屋大:937.9万円 12位北海道大:930.5万円 13位東北大学:925.2万円 14位上智大学:899.8万円 15位東京理科:893.7万円 16位大阪府立:876.6万円 17位筑波大学:861.1万円 18位芝浦工大:860.0万円 19位大阪市立:843.9万円 20位中央大学:837.5万円 21位青山学院:833.6万円 22位同志社大:818.2万円 23位明治大学:809.8万円 24位学習院大:807.5万円 25位立教大学:806.1万円 26位千葉大学:803.6万円 27位成蹊大学:795.6万円 28位熊本大学:788.7万円 29位広島大学:785.0万円 30位東京外語:775.5万円 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1759004440/117
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s