「関関同立ダブル合格者」はどっちを選ぶ?【26年度】関西大がついに関西学院大に逆転勝利!3 (127レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
24: 名無しなのに合格 [] 09/28(日)11:51 ID:Zz/9E/+z(1/8)
関学、場所が悪いつうか、兵庫県自体がダメなんでね?つられて凋落。
首都圏との比較で言えば、埼玉や千葉よりもずっと人口少ないし。

京阪神の一番西で、京阪から流れようにもその前に京阪地区のどっかに
受かったら行かない。中部圏からも北陸からも遠くて、仮に流れてくる
層があっても。。同じように京阪にせき止められて流れてこない。
そもそも兵庫県内からさえも京阪に流出してんでね?

もう岡山とか広島相手に食ってくしかないんでねえのかと。
逆に言えばよく今まで、いや21世紀初頭まで難関っぽい
スタンスを保てたもんだぜ。そっちのほうが変だったのかもよ。
29: 名無しなのに合格 [] 09/28(日)12:14 ID:Zz/9E/+z(2/8)
通勤通学の時間の無駄は省きたい時代だわな。

しかも栄えてる場所から栄えてる場所でさえそうなのに
関学は六甲の山に続く住宅街だもんな。
39
(1): 名無しなのに合格 [] 09/28(日)12:40 ID:Zz/9E/+z(3/8)
1977年に週刊朝日に掲載された偏差値表を見たことが
あるが、その頃から中央は学部間の格差がひどかった。

法学部68の経済学部58。完全に別の大学状態で、いわば法政の
中にひとつだけ早慶の主要学部がある状態。

まだ多摩に移転する前で、文系は全部神田駿河台の時代。
それでも法以外の他学部はしょぼかった。
多摩に移転したから堕ちていったのは法学部のみ。

他の学部は元からそんなもんだったのに、なぜか凋落が
そんなになかったのは不思議だが、思うに「これは俺でも」
って層が変に押しかけ、元からたいしたことないのに
意味のないことにしちまってたのかも。
42: 名無しなのに合格 [] 09/28(日)13:55 ID:Zz/9E/+z(4/8)
中央法は、私大の歴史の中でもかなり特異な存在だからうまく語るのは不可能。昭和という
いびつな時代が生み出した一瞬だけのいびつな、だが壮絶な怪物だった。

どんな有名大も、みんなそれなりの巡航速度で護送船団的にきっちり船団を組んで進んだが、
中央はいびつだった。小さな大学なら、特定の学部が突出するのはよくある。
医学系や、芸術系や文学部の語学とか特殊な専攻とか。100人とか200人規模の。

だが中央は、一学部定員が千人を遥かに超える巨大な私大の規模で意図せずなのか起こった。
しかも同じ社会科学系の法学部と、経済・商のなかでそれが起きた日本の私大歴史上で
ありえない存在。そもそも、巨大な大学としては稀有な二回の火災で校舎を失って、
創立時期とか発展するべき時期の歴史さえも中大自身がよくわかってない謎の大学。
さらにはかつて「私立東京大学」と名乗ろうとして、文部省にめちゃくちゃ怒られ・・
廊下に立たされ涙ぐんでた系の、おちゃめでファンキーな成り上がり系の一面さえ
あるんでますます理解ができなくなる。

個人的に勝手に推察するに、単純に受験生の上昇志向を、偶然うまく掴んで。。
昭和の30年代、中央法が20年間も東大法よりも司法試験で勝ってたのは、単に
大学受験の時点で東大法や京大一橋法と併願がしやすかっただけなのでないかと。
物理や化学はいまいちで落ちたが、国語や数学の論理的思考力や、社会科の
暗記力のすげえのを兵隊にうまく仕入れたと。

それまでも中央法は実績はあった。だが早慶は勘違いして、独自路線のヘンテコ入試問題を
個性の主張のように展開。これはこれで経営陣のアホさ。だが中央法は、意図せずなんだろうけど
「お約束の入試問題」を出し続けた。中堅層にはくそ難しいが、東大受験層には「お約束」レベルの。

東大・京大・一橋の受験生が早慶を併願受験しようとしたら、当時の、うそみたいな勘違いしまくりの
何様だよ状態の早慶の入試問題と二兎を追わされ、挙句の果てに東大系も早慶系も落ちて悲惨な
ことに。。。一浪しても力つけても受かるかどうかわからん難問奇問だらけの勘違いの個性発揮
しまくりの早慶。

だが、中央法は「お約束」の入試問題しか出さなかった。東大京大一橋受験生にとっては、
安心して滑り止めに出来る保険の大学(法学部のみだよ)。
で、例えば一浪してもう親にこれ以上の浪人だめ!と言われてる層は中央法になだれ込んで、
一発逆転で大学受験よりもはるかにきつい司法試験で法曹になるバクチに打って出てた。
バクチが許された昭和。そして、「どこの大学に行くか、よりも学部学科」って理想論が
少しは生きてた昭和の時代。中央法は意図せず壮絶壮大な究極の隙間産業みたいな。。

だから、マーチの話でも、ましてや関西学院大と関西大とかの話で出てきてはいけない
特異な歴史の話。古代の、天皇が暗殺されたような時代の崇峻天皇状態でありえない
一時的なものだから、中央大学のスレでさえも語るのはどうかという特異な代物。
異様な一時期だけの歴史にこだわりすぎるとすべてが変になる。ましてや
関西学院と関西大を語るのが主なこのスレでは。
50: 名無しなのに合格 [] 09/28(日)14:48 ID:Zz/9E/+z(5/8)
変な話、もしもだよ
関西大学にチャペルがあってオシャレなスペイン風の校舎で
関西学院大が普通の校舎でキリスト教と無関係だったり
真言宗の大学で、お香の匂いが漂ってて、行者が火渡りの
行事とか年末年始にやってたら、人気なかったかもな。

女子大生が行く、よっしゃあ!っていうんで
おちゃらけ男もそれを目当てに行く、ってのが
封殺されてたら、関学経済学部の一時期の関西経済界での
ぶいぶい言わすノリなかったかも。
56: 名無しなのに合格 [] 09/28(日)15:10 ID:Zz/9E/+z(6/8)
法政も中央も、今からあっと言わせる変身を見せて実は
キリスト教系の大学でした!って荒業どうよ?

法政はフランス法だろ?中央は確かイギリス系の
えいきち法律学校だべ?ぐぐったら
英吉利法律学校だべ!

タオル首にかけた爺さんがヨロシク!ってロックンロール
きかせまくって英吉に利益をもたらして巨額の借金をすぐに
返して!上智も立教も青学も脱糞土下座だべ!夜露死苦!
61
(1): 名無しなのに合格 [] 09/28(日)15:28 ID:Zz/9E/+z(7/8)
そもそも中央が多摩に移転したのって、別に学生運動うんぬんでねえんだよな。
後付でみんなが言ってるだけで、実は単なる消防法違反容疑が固まって、さらに
国会でも追求されまくった。

当時の法務大臣も輩出してて、司法試験でも圧勝の私立大学としては
レジェンドの大学が、法規違反のカオス。
大学運動は東大や日大に比べたら屁とか、地方大会の二回戦レベル。
単に場所がよかったんでデモの出発地点には使われてたらしいが。

中央の当時のビジネスモデルで、とにかく学費が飛び抜けて安く
立命館か中央ってレベルでやすかった。創価大学っていうさらに
安い信者向けのカルト大学が登場するまでは学費の安い首位を競ってた。
で、やすい学費でいっぱい学生を狭い校舎に詰め込む。
区立中学ぐらいの敷地に、今よりも遥かに多い学生数で、夜間部入れたら
5万人異常も詰め込んで。しかも時計台や中庭もいっちょ前にあったんで
実際の学生が動ける空間狭すぎ。さらに体育は、練馬のグラウンドまで
地下鉄で通う始末。あんなビジネスモデルはダメだ。
62
(1): 名無しなのに合格 [] 09/28(日)15:51 ID:Zz/9E/+z(8/8)
立命館、そういえば空気で話題出てこねえなこのスレ。
そりゃまあ関大と関西学院のスレだからってのはわからんでもないが
それでも漁夫の利とかなんとかでも、うんともすんとも糞詰まりの
便秘状態だ。同志社が比較対象でかすかにってノリだが

中央がめちゃくちゃ出てきて法政にすら話題量で
完封されて、立命館ってあばれまくりの目立ちたがりの
うぜえ系キャラだと思ってたが、実は現実でも空気なのか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s