理系の社会二科目と文系の社会二科目って (146レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
49: 名無しなのに合格 [] 08/29(金)11:51:54.27 ID:229jR5G6(4/7)
生物
やはり学習の中心は、高校の教科書。特に初学者の方はこちらを読み進めることから始めてください。
配布された教科書があれば、そちらを使用してください。お持ちでない場合は、数研出版および東京書籍の以下のものがおすすめです。
『生物基礎(生基316)』(数研出版)
『生物(生物303)』(数研出版)
『生物基礎(生基311)』(東京書籍)
『生物(生物301)』(東京書籍)
入門書
入門書に関しては、現状生物基礎についての一冊が初学者にもわかりやすく書かれており、おすすめです。受験生物界では有名な田部眞哉氏による「はじめからていねいに」シリーズで、理系生でこれから勉強を開始するという方だけでなく、文系でセンターの理科基礎の一つを生物基礎にするという方も最初の1冊としてぜひ取り組んでみてください。
教科書傍用問題集・基礎レベル問題集
教科書傍用問題集は学校の先生を経由しないと詳しい解説が手に入らないものが多いのですが、問題レベルも基本から応用まで充実しており、かつ、問題数も多く、演習教材として非常に優れています。もし学校の先生に購入を依頼できるようなら、依頼して手に入れてください。
70: 名無しなのに合格 [] 08/31(日)06:53:04.27 ID:5FEMc7tk(1/9)
生物
やはり学習の中心は、高校の教科書。特に初学者の方はこちらを読み進めることから始めてください。
配布された教科書があれば、そちらを使用してください。お持ちでない場合は、数研出版および東京書籍の以下のものがおすすめです。
『生物基礎(生基316)』(数研出版)
『生物(生物303)』(数研出版)
『生物基礎(生基311)』(東京書籍)
『生物(生物301)』(東京書籍)
入門書
入門書に関しては、現状生物基礎についての一冊が初学者にもわかりやすく書かれており、おすすめです。受験生物界では有名な田部眞哉氏による「はじめからていねいに」シリーズで、理系生でこれから勉強を開始するという方だけでなく、文系でセンターの理科基礎の一つを生物基礎にするという方も最初の1冊としてぜひ取り組んでみてください。
教科書傍用問題集・基礎レベル問題集
教科書傍用問題集は学校の先生を経由しないと詳しい解説が手に入らないものが多いのですが、問題レベルも基本から応用まで充実しており、かつ、問題数も多く、演習教材として非常に優れています。もし学校の先生に購入を依頼できるようなら、依頼して手に入れてください。
84: 名無しなのに合格 [] 08/31(日)17:09:11.27 ID:2KfvUHs+(2/3)
https://www.rekiken.gr.jp/voice/
ここの上から2人目以降の人達なら日本史・世界史選択で無双しそうw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.744s*