理系の社会二科目と文系の社会二科目って (146レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
3
(3): 名無しなのに合格 [] 08/23(土)14:47:15.11 ID:PDNHm0li(1)
理科2科目の負担を100だとしたら社会2科目は40位
35: 名無しなのに合格 [sage] 08/26(火)18:33:46.11 ID:ZTjjaXOO(1/2)
>>34
キングダムの戦国時代も
ほぼ受験に出ないしね
46: 名無しなのに合格 [] 08/29(金)07:53:25.11 ID:ridvgc8s(1)
理系で秋頃センター日本史から倫理に変えたら90点取れた
74
(1): 名無しなのに合格 [] 08/31(日)11:53:56.11 ID:/68/xJ3z(1/2)
例外はあるけど文系が同じ大学の理系レベルに理科を仕上げるには社会を仕上げるよりもかなり労力いるだろうね
逆に理系が同じ大学の文系レベルに社会を仕上げるのはそこまで苦にならない 
これは東大でも早慶でもその他の大学でも当てはまると思う
つまり文系のほうが明らかにらく
108: 名無しなのに合格 [] 09/03(水)13:42:32.11 ID:6KkBzCGg(1/5)
現代の社会構造を支えている法や制度、経済などの仕組みとその変遷を学ぶ科目です。倫理と異なり、暗記量もそこそこあって細かい知識を覚えていく必要があります。ただし地歴よりも具体的で現代の私たちの生活へのつながりが分かりやすいため、比較的学習しやすく感じる人もいます。
また、センター試験から共通テストになったこと、新課程への移行などに伴い、近年は特に用語暗記だけでは解けない問題が増えました。このため、一問一答などで暗記するより図式化されたもので覚えてしまうほうが理解の助けにもなり実用的です。思考問題では資料の読み取りや、制度や仕組みの背景の理解が求められることも特徴的で、慣れておく必要があります。ただし多くの問題は、制度の名前や成立した年度が暗記できていることを前提にしているためまずは基本事項の暗記をしないと問題は解けません
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s