現役で地方国立行くのと一浪して都会の国公立行くのって (14レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
10: 名無しなのに合格 [] 08/28(木)07:42 ID:HquB3ll6(1/5)
地方出身者の「Fランでもいいから東京の大学へ」の痛切な思い 「田舎には何もない。とにかく都会に」「時代錯誤な文化が嫌で」「閉塞的な人間関係をリセットしたかった」
https://www.moneypost.jp/1241900
11: 名無しなのに合格 [] 08/28(木)07:43 ID:HquB3ll6(2/5)
青森県から都内のT大学に進学したAさん(20代男性)は、現在3年生。生まれ育った街には同級生が少なく、若者が多く集まる東京に憧れた。また、「経験できるものごとの選択肢が田舎は少ない」と話す。
東京に進学した感覚は、同じ日本でも海外留学とも思えるほど文化が違い、実家から出て良かったと思いました。大学生活の4年間くらい楽しく生活がしたかったんです」(Aさん)
12: 名無しなのに合格 [] 08/28(木)07:44 ID:HquB3ll6(3/5)
秋田県出身のBさん(20代男性)が都内のS大学へ進学したのは、「田舎の風習、悪く言えば時代錯誤な文化が嫌だった」というのが理由だという。
第一志望のW大学は落ちたが、なんとかS大学に滑り込んだBさん。「偏差値はちょっと低いですが、一度都内に出てしまえばこっちのもの」だという。
「偏差値が低いとしても、古い風習から逃げられるなら全然問題ありません」(Bさん)
13: 名無しなのに合格 [] 08/28(木)07:47 ID:HquB3ll6(4/5)
鹿児島県出身で、現在都内のT大学2年生の女子学生Cさんは、兄と姉がいる3人兄妹。「実家だとすべて男子が偉いという感じ。お父さんだけおかずが多いとかも当たり前だし、兄だけ優遇されていた」と家を飛び出した。
Cさんが幸運だったのは、すでに社会人の姉が千葉に住んでいたことだ。
「姉が千葉にいたので、私も東京に出たいと主張しやすかったし、姉も味方してくれました。大学はもう都内ならどこでもよかったです。正直Fランですが、勉強したくて大学に行く人は別として、そうでないならどこに行っても同じ。なら、東京でたくさんの刺激に触れたほうが自分の将来のためになる気がします。
14: 名無しなのに合格 [] 08/28(木)07:50 ID:HquB3ll6(5/5)
岐阜県出身のDさん(20代男性)も田舎の閉塞的な環境が嫌になったことを明かすが、その理由は「人間関係」だという。「閉じた人間関係をリセットしたい」がために進学を選んだ。親からは「絶対に後悔する」、
「県内で進学しなさい」などと言われたが、それを振り切って都内へ出た時のことを振り返る。
「外に出るだけで噂されて、『土曜日○○に行ってたよね』なんて言われる日々に疲れました。同級生が高校の先輩と付き合って妊娠したらしいなんて話がすぐに耳に入ってくるし、『○○君がどこで働き始めた』なんて興味もありません。田舎の高校生だと、身近で普通の話題なんですが、自由さがないことを常々感じていました。こんな閉塞的な人間関係は一度リセットしたいし、それを正当化するなら大学進学が親を説得させやすかったんです」(Dさん)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.207s*