[過去ログ] 【6/18】河合塾2026年度 偏差値更新 (全統記述模試版) (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
121(1): 名無しなのに合格 [] 06/24(火)16:44:11.94 ID:FxuLc0Uq(1)
>>118
慶応はもう泣きながら貼りまくってるよなこれ
287: 名無しなのに合格 [] 06/27(金)15:04:15.94 ID:2oECgtcr(6/21)
>>286
いやそうなんだけど?
勝手に決めてきたのはそっちなんだがなに言ってんのおまえww
296: 名無しなのに合格 [] 06/27(金)15:16:38.94 ID:jWpqaftg(22/29)
>>274
中央は再来年多摩にスポーツ情報と情報農学部新設するため、定員厳格化の基準を一般110パーセントのところ105パーセントまで下げる必要があり、今年度MARCHで中央だけ偏差値が高く出ている
さらに、中央大学は共テなし一般合格者数が前年比79%と、一般率を操作し偏差値操作した疑いも濃厚
(合格者数絞りも4年連続)
中央が上記の様に合格者数を絞らなければ、MARCHで偏差値下落幅の小さかった青学の-1.0と同じだったと仮定しても、今年は56.3(法政56.5)と、例年通り中央がMARCH最下位だったろう
中央は来年一般110%に戻ることと、再来年、上記新学部設置で偏差値を落とし、MARCH最下位が定位置となる
中央はかりそめの今の位置を謳歌してください
再来年の暴落以降は関学コース(大学群を下に突き抜ける)かもしれないよ
■中央大一般入試(共テ除く) 合格者数 2024年→2025年
国際経営: 324人 → 130人(40.1%)
経済 :1104人 → 672人(60.9%)
商 :1300人 → 811人(62.4%)
総合政策: 231人 → 171人(74.0%)
国際情報: 181人 → 137人(75.7%)
理工 :2106人 → 1806人(85.8%)
文 :1437人 → 1309人(91.1%)
法 :1392人 → 1323人(95.0%)
──────────────────
合計 :8075人 → 6359人(78.7%)
■一般入試合格者数 2024年→2025年
明治 26,422 → 27,583 前年比 104%
法政 22,856 → 23,753 前年比 103%
青学 11,516 → 11,190 前年比 97%
立教 16,094 → 15,388 前年比 95%
中央 17,685 → 15,320 前年比 86%(共テなし79%、共テ利用96%) →合格者を絞り込み、上澄みをすくった偏差値
■河合塾 文系平均偏差値 26年度と25年度の比較
大学名 25年 → 26年
明治大 61.8 → 60.1 (-1.7)
立教大 60.1 → 58.6 (-1.5)
青学大 59.1 → 58.1 (-1.0)
中央大 57.3 → 57.4 (+0.1)←異常値
法政大 58.3 → 56.5 (-1.8)
■中央大学 一般方式の合格者推移
2022年:9,356人
2023年:8,286人
2024年:8,075人
2025年:6,359人 2022年度比 68.0%
298: 名無しなのに合格 [] 06/27(金)15:18:14.94 ID:2oECgtcr(11/21)
>>295
だったら絞ればいいんじゃね?
簡単に52.5でアホを受からせといてその言い訳は草wwwww
あっほう政さん、工学系でもマーチダントツ最下位どころか工学院とガチ勝負は草wwwwww
これもう中堅やろwwwwwwwwwww
機械工、電気電子工学
3科目比較
明治 60.0(機械工A)
明治 60.0(機械工全学)
明治 57.5(電気電子A)
中央 57.5(電気電子A)
青学 57.5(機械創造工全学)
中央 55.0(精密機械A)
青学 55.0(機械創造工A)
青学 55.0(電気電子全学)
青学 52.5(電気電子工A)
工学院 52.5(電気電子A)
工学院 52.5(機械工A)
法政 52.5(電気電子工A)←ピギァァァァww
法政 52.5(機械工A)←エヒャイwwwwwwww
518: 名無しなのに合格 [] 06/30(月)09:58:10.94 ID:6LX3YpL0(5/13)
>>516
あっほう政さんの52.5は全てA方式ですw
外部だの、フランスだのドイツだのどーでもいいのとは訳が違いますうww
あっほう政さんニッコマにすら負ける52.5のオムパレードくっそわろしゅうwwwwwwww
法政 55.0(経済A)※古文無し←プゲラ
法政 55.0(社会A)※古文無し←プププ
法政 52.5(国際経済A)※古文無し←アヒイwwwww
法政 52.5(社会政策A)※古文無し←アッヒイヒイwwwwww
法政 52.5(福祉コミュA)※古文無し←ピピピピピィwwwwwww
法政 52.5(健康スポーツA)※古文無し←ポポポポポ、、ポゲエッwwwwwww
法政 52.5(電気電子工A)←ピギァァァァww
法政 52.5(機械工A)←エヒャイwwwwwwww
あっほう政さん、古文無し55ってこれもはや52.5やんwwwwww
古文無し52.5ってこれもはや50やん
wwwwwwwwwwwwww
644: 名無しなのに合格 [] 07/05(土)17:59:17.94 ID:t+3ZckoJ(4/6)
AI による概要
「早慶明」とは、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学の3大学を指す言葉です。これらの大学は、関東の難関私立大学として知られています。特に早稲田大学と慶應義塾大学は、伝統的に「早慶」としてひとまとめに語られることが多いですが、近年、明治大学のブランド力や入試難易度が向上し、「早慶明」という言葉で3大学をまとめて呼ぶ動きも出てきています。
詳細:
早慶:
早稲田大学と慶應義塾大学は、長い歴史と高いブランド力を持つ、日本の私立大学の中でもトップレベルの大学です。
明治大学:
明治大学は、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)の一角として知られていますが、近年、そのブランド力や入試難易度が向上し、「早慶」に並ぶ存在として「早慶明」という言葉で語られることがあります。
早慶明の背景:
明治大学は、学生スポーツの分野で早稲田大学や慶應義塾大学と激しいライバル関係にあり、「早明戦」や「慶明戦」は早慶戦と並ぶ注目を集めています。
明治大学の入試難易度も上昇傾向にあり、特に女子学生からの人気も高まっています。
これらの背景から、「早慶明」という言葉が使われるようになり、3大学をまとめて評価する動きが出てきています。
早慶と明治の偏差値の差:
一般的に、早稲田大学と慶應義塾大学の方が、明治大学よりも偏差値が高い傾向にあります。しかし、明治大学の学部によっては、早慶の学部と同程度の偏差値を持つものもあります。
今後の動向:
「早慶明」という言葉が、どこまで定着するかは、まだ未知数です。しかし、明治大学のブランド力と入試難易度の向上は、今後も注目されるでしょう。
818: 名無しなのに合格 [sage] 09/03(水)00:19:06.94 ID:6uuyvYmF(1/3)
囲わ侍く漆辞室慈攻拘失哀域字厚
983: 名無しなのに合格 [sage] 09/03(水)00:22:19.94 ID:NTmaNY3d(4/4)
域為芝とい囲ぬは異は壱后囲辞寺圧考
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s