奨学金借りてワタクとかいう低知能な上に貧乏な最低辺のガイジwww (192レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
6: 名無しなのに合格 [] 05/25(日)18:26:16.33 ID:g9S2DTtC(1/5)
上京する大学新入生を直撃する
学費と下宿費のダブルの負担

まずは入学金だ。国立大学のの合格発表まで入学手続きを待ってくれない私立大学が多く、30万円ほどの入学金を二重払いさせられる。

その次は住居費。地方から都会の大学に進学する場合、アパート等に下宿することになるが、部屋の契約には敷金・礼金が要る。
家具一式も揃えないといけない。

また在学中を通して毎月家賃を払う必要もある。自宅から通わせられる家庭と比べて負担が大きい。

東京の家賃年額は81.6万円。光熱費も加えると100万円は超えるだろう。これは私立大学の年間授業料と同じくらいの額で、下宿学生は自宅学生の倍の負担を強いられることになる。
所得水準が低い地方の家庭にとって、このダブルの負担(学費+下宿費)は重い。

https://news.yahoo.co.jp/articles/619c7683be0910ac4e542b05f6a83adcc57c39d3
22: 名無しなのに合格 [] 05/26(月)18:53:00.33 ID:4NUv1SM+(2/5)
「9割が教科書を読めていない」私立文系しか行けない子供たちの末路

今の子が活躍する2030年代には、事務職の50%がAI(人工知能)に代替されることが予想されます。つまり、文系の人が就く事務系の仕事は減り、賃金が安くなることが考えられます。

一方、あらゆる分野がテクノロジーと関わることから、多くの仕事に理系のリテラシーが求められるようになるでしょう。

プログラミングも関数も何もわかりませんという状態では、15世紀の人がタイムマシンで21世紀にやって来て働くような状況になってしまうのです。

https://president.jp/articles/-/42389?page=3
155: 名無しなのに合格 [] 09/11(木)11:36:05.33 ID:AOp5o395(1/2)
ロハス
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s