懐かしの広域運用 (148レス)
上下前次1-新
1: 回想774列車 [sage] 2021/11/06(土)12:03 ID:rIgUPLSB(1/2)
北へ南へ東へ西へ・・・
国鉄時代に車両運用効率向上を目的に実施された広域運用を語りましょう
129: 回想774列車 [sage] 2024/04/06(土)21:57 ID:8n28LRPk(1)
>>128
大阪駅乗り入れDC急行に岡山、鳥取を追加
50.3当時、車体の汚さでは1,2位を競っていたのが岡オカと米トリの両区
130(1): 回想774列車 [sage] 2024/04/27(土)05:42 ID:YgtcIZeG(1)
新潟キハ58は急行越後で大阪に乗り入れていたな
1978年10月改正で特急格上げ
お役御免となった車両は普通列車に転用された
131: 回想774列車 [] 2024/04/27(土)12:29 ID:3J60wGlF(1)
>>130
それ長野車
急行越後、S46に昼行「ちくま」が「しなの」に格上げされる以前は「多分」新潟持ちだったが、
それ以降は長野+付属2両は宮原
長野(夜行ちくま)大阪(越後・ゆのくに)新潟・能登半島(越後・ゆのくに)大阪(夜行ちくま)長野
の順で運用
S53(1978).10、越後が特急格上げでちくまは客車化
132(1): 回想774列車 [sage] 2024/04/27(土)21:31 ID:3VlMIyDy(1)
広域運用の最大の欠点は災害等でダイヤが乱れたときに
運用調整が困難になること
新潟に乗り入れた急行あさひも2往復中のうちの1つは盛岡持ちということが
趣味誌にあった
車両キロ調整という理由もあるかもしれない
1980年代以降は取りやめることが多くなったようだ
133: 回想774列車 [sage] 2024/04/29(月)14:39 ID:PS5CRr4d(1)
災害はいつ起きるか分からないからね
止めて正解だね
134(1): 回想774列車 [sage] 2024/04/30(火)21:27 ID:RMS5MnnO(1)
効率的な運用ができなくなるデメリットはどうなる
135: 回想774列車 [] 2024/05/01(水)09:13 ID:EEC/cxz9(1)
>>132
盛岡持ちのあさひは盛岡から三陸海岸沿いを回って仙台までいっていたからなあ
(当時の名古屋局で運用表を書き写させてもらったので覚えている)
仙台の滞在時間も大してなかったと思う
米坂線など、冬期遅延しやすそうな線区を通るのに、結構綱渡りしているなと感心した
名古屋局に新潟の運用表があったのは、赤倉が新潟から来ていたから参考資料?的にあったとのこと
当時書き写したものはどこかにあると思うが・・・
136: 回想774列車 [] 2024/07/08(月)17:45 ID:zfUNobx5(1)
見つかれば貴重な資料になりますね
137: 回想774列車 [sage] 2024/11/21(木)18:27 ID:PgKVILHG(1)
>>134
延々と回送するのは無駄
138: 回想774列車 [sage] 2024/11/22(金)02:32 ID:x8HZzfpp(1)
そうなのか?
139: 回想774列車 [] 01/11(土)19:55 ID:+CE3DtxP(1)
客扱いと回送のどちらがコスト的に良いのか比較してるの?
140(1): 回想774列車 [] 01/12(日)04:02 ID:Nrw6dm7n(1)
関西線の春日色の113系
関西線〜大阪環状線の快速運用や桜井線・和歌山線での運用以外に運用の都合で阪和線・紀勢線の快速や
紀勢本線紀伊田辺〜新宮間の普通電車にも運用されることもあり、奈良から新宮まで広範囲にわたって運用されていた。
141(1): 回想774列車 [] 01/13(月)12:17 ID:5v66Vjxj(1)
>>140
天オト時代ね
142(1): 回想774列車 [sage] 01/25(土)08:59 ID:4eTEcAlD(1)
新潟115系も新幹線開業前まで上野までの運用があった
143: 回想774列車 [] 01/25(土)11:06 ID:NTw2FKlc(1)
>>141
天オト時代、モハ72や113系ブルーライナーが千ツヌに転属してきたことがあった。
オレンジのモハ72やブルーライナーが千葉では新鮮に見えた。
144(1): 回想774列車 [sage] 01/26(日)04:15 ID:Ffwjqvny(1)
>>142
出し入れは長岡夜行あたりですか?
145: 回想774列車 [sage] 01/26(日)08:30 ID:YDS9NjFL(1)
>>144
実際に乗車したのは昼間の長岡から越後川口までがほとんどだったが
上越線ローカルといえば国鉄時代は115系6連で
2連ワンマンばかりとなった今とは大違いで活気があった
146: 回想774列車 [sage] 06/20(金)15:10 ID:abXtBjKF(1)
門ハイの14系14形寝台車で特急あかつきの間合い運用が日本海で青森行った時はえぐかった
147: 回想774列車 [] 07/20(日)13:05 ID:BHHgAL0X(1)
6連かぁ
鉄道が地域社会の中心に立てていた、いい時代だったな
148: 回想774列車 [] 07/21(月)05:56 ID:YTGsRgdG(1)
ながらと臨時大垣夜行が浜松抑止で遅れて8時半位に大垣に着いたときに(名古屋圏の他列車はほぼ平常)
米原方面の所定後続の列車が岡崎−米原で211系5000番台6連を大垣で切り離して3連で米原行く列車
人大杉でそのまま6連で行かないと無理と思ってたら211を大垣で打切って引上げ後入ってきたのはその前に引上げたばかりの
急行型電車165・7・9系混成11連(東日本田町、三鷹持ち)
11連とはいえ米原行は混んでたが18での当初予定も無理になったので変更して米原で少し待って折返し上りの大垣行も乗車
米原で階段から遠い後ろ寄りM車で大垣まで貸し切り乗車できた
三鷹車はともかくメインの田町車は広域ではないが突発で他社車両を持ってきたのは意外
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.521s*