生の声たちが政治を語る57 (453レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
5(1): 生の声 [sage] 2024/03/20(水)17:05 ID:???0
3/3 「●行き詰まってきた岸田政権」まとめ
朝日新聞の調査で、岸田政権の不支持率が60%を超えている。
これは麻生、鳩山、菅直人、野田政権の末期に見られた数字で、挽回は容易ではない。
岸田は自民党内部の事情や野党の弱さ、解散権を握っていることを利用して政局をリードすべきだった。
しかし、個別政策でファインプレーがなく、党内で孤立している印象だ。
岸田は自身の政治体制が崩れているにもかかわらず、新たな政治勢力の結成に動いていない。
野党は首相候補が不足しており、都市部で複数の野党候補が立候補していることも影響して支持が広がらない。
ただ岸田の不支持率があまりに高いため、選挙戦で自民党が野党に包囲される可能性がある。
これらの客観的状況を巻き返すには相当な気力と運が必要で、
岸田の精神的疲労が蓄積している場合、ギブアップする局面も考えられる。
336: 生の声 [] 2024/12/21(土)17:27 ID:gftxG6jz0(1/7)
>>5 からの続きです
2024 3/29まとめ(裏金問題と自民党の対応)
今回の「裏金問題」は、パーティ券の販売額を政治資金収支報告書に記載せず、裏金化していたことから始まった。
捜査の結果、裏金はすべて政治資金として使用されていたか、事務所の金庫や口座に残っていたことが判明。
これにより、脱税にはならず、政治資金収支報告書の虚偽記載だけの罪となった。
政治家本人は知らなかったとし、会計責任者が責任を負う形で終わっている。
しかし、国民は依然として怒っており、その原因の一つに政治家の責任の取り方が不明確であることが挙げられる。
安倍派の事務総長経験者が政治倫理審査会に出てこないことや、茂木が指導力を発揮できず、
岸田首相が直接対応する事態に陥ったことが問題視されている。
安倍派では、安倍が生前に裏金を止めるよう指示したものの、暗殺後に継続された。自民党は4人に離党を求めているが、4人は拒否している。
彼らは離党すれば政治生命が失われると考えているが、残っていてもイメージは回復しないため、潔く離党したほうがマシ。
内閣改造の可能性もあり、岸田首相にとって茂木が邪魔である。石破の岸田に対するコメントも変わり、柔軟な姿勢を見せている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s