【EPA】ネット規制・検閲総合スレ24【著作権】 (629レス)
【EPA】ネット規制・検閲総合スレ24【著作権】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/internet/1637670090/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
315: 192.168.0.774 [] 2025/04/20(日) 00:30:44.41 ID:UeL0zauI0 Zanu Project Rethink - Nancy Forvil - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=z7lYacqTN0k 🇺🇸『日本も我々を嫌ってるの💢』完全に間違ってる発言を哲学者が一言で論破してしまいネットが賞賛中w - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Gn2_Fi8mE1w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/internet/1637670090/315
316: 192.168.0.774 [] 2025/04/20(日) 01:33:18.02 ID:UeL0zauI0 Xユーザーのおときた駿(音喜多駿) / 社会保険料引き下げを実現する会代表さん: 「-アベプラで、特に女性陣にボコボコにされてきた【生成AIの児童ポルノどうする問題】- 昨日はアベプラでコメンテーターのお仕事でした。 番組でも話題になったように、鳥取県では2025年3月、AIで作成された性的ディープフェイク画像などの流通を防ぐため、関連する条例を改正しました。 改正案では、実在する人物の顔などをもとに、わいせつな画像や動画を生成・提供・拡散する行為を禁止し、将来的には罰則の導入も検討されています。 特に、卒業アルバムの写真などを悪用して裸の画像に合成する行為などを想定しています。 このような動きは、技術の進展に対応する立法の試みとして理解できる一方で、規制の範囲が広がりすぎることへの懸念も同時に高まっています。 ■ もちろん、現実に存在する児童の画像を用いたディープフェイクや、特定個人に類似したAI生成画像が性的な形で流通することは、名誉毀損やプライバシー侵害、さらには児童ポルノとして厳格に取り締まられるべきです。 今回の鳥取県の条例改正も、「実在の児童に酷似したディープフェイク」を取り締まる趣旨であり一定の理解ができます。 しかし、この流れは「たとえ実在の人物に似ていなくても、“児童に見えるような”AI画像はすべて規制すべき」といった主張が強まっていく恐れがありますし、 実際にスタジオの議論でも「生成AIや実在の有無にかかわらず、児童を性的に消費するような表現はすべてNGにするべき」という意見が大勢を占めました。 ここには、きわめて大きな表現規制のリスクが潜んでいます。 ■ 「児童っぽい顔をしている」「幼く見える身体表現だ」といった感覚的な要素で規制を進めるとしたら、それは主観の領域に踏み込む非常に危険な前例になります。 たとえば、アニメや漫画で描かれる“幼く見えるキャラクター”も、同様の基準で取り締まりの対象になってしまう可能性があります。 もちろん私も「児童ポルノ」を良いと思ったことはありませんし、子どもや児童が性的に消費されているような表現は不快に思います。 しかしながら、「良くない・不快だと思う人がいるから、政府や行政がそう考えるから禁止していい」という理屈が通ってしまえば、それは他の表現領域にも波及しかねません。 気に入らない政治表現、風刺、文化作品…どれも同じ論理で規制できるようになってしまいます。 ■ 今回のケースで規制を行うのであれば、「実在の児童の権利侵害がある」「誰かの名誉を傷つけた」という具体的な被害の裏付けがなければなりません。 そうでなければ、感情や倫理感だけを根拠にした“前のめりな規制”が暴走してしまう。 国会での答弁にもある通り、生成AIによる画像が児童ポルノに該当するかは個別具体の判断が必要であり、広範な抽象規制は憲法21条「表現の自由」に抵触します。 こうしたテーマでは、表現の自由を擁護する立場はどうしても 「加害者側の味方なのか」 「子どもや児童の権利侵害を容認するなんてトンデモない!」 といった誤解や感情的反発を受けやすい。しかし、不快であっても違法ではない表現を守ることこそが、表現の自由の本質です。 児童の人権と未来を守ることと、表現の自由を守ることは、対立軸ではありません。実害に基づいて取り締まりを強化する一方で、根拠なき広範な規制にはブレーキをかける。 このバランス感覚を、政治の現場でも、そして世論にも広げていきたいと思います。 ■ …それにしても、女性陣に激しく詰められながら守っているのが「ポルノ表現」なのかと思うと泣きそうになりますが() 守っているのはあくまで「表現」なのです。 陰キャの星として頑張りたいと思います。」 / X https://x.com/otokita/status/1913450277384098272 AI児童ポルノ 禁止条例も 法規制での課題は - #アベプラ【平日よる9時〜生放送】 - 企画 (ニュース) | 無料動画・見逃し配信を見るなら | ABEMA https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p6400 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/internet/1637670090/316
317: 192.168.0.774 [] 2025/04/20(日) 01:42:28.56 ID:UeL0zauI0 Xユーザーの乃木坂46井上和1st写真集【公式】さん: 「#井上和1st写真集 先行カット公開! 発売まであと5日! 井上和1st写真集 モノローグ 4/22(火)発売 乃木坂46史上最多256ページ ■アマゾン ■セブン限定 ■楽天限定 ■ツタヤ限定 #乃木坂46 」 / X https://x.com/nagi_italy/status/1912778061046558792 Xユーザーの雑多さん: 「今の時代、ヌード写真をみて「綺麗!」と、まともな人間なら思わない。「服を脱いで自分を売らなきゃなかったんだな、日本のアイドルの末路、かわいそうに。」が一般的な感想。自らの裸を大勢に見てもらいたい願望がある女性はいない。悪いのは事務所の連中だよ。このご時世に何やってるんだよ。」 / X https://x.com/5PAElDL179393/status/1913106558701178966 Xユーザーの鳥山仁さん: 「絵に描いたような裸恐怖症で草。」 / X https://x.com/toriyamazine/status/1913576824367710293 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/internet/1637670090/317
318: 192.168.0.774 [] 2025/04/20(日) 03:41:12.93 ID:UeL0zauI0 Sweet Baby Inc's Kim Belair Strikes Me As Quite The Racist... #GDC2025 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=qcHEkiBw0zE SBIがゲーム開発者会議でこの世に存在しない人種差別を作って失笑の嵐ww【反応集】【スイートベイビー】【ポリコレ】【GDC2025】【サウスオブミッドナイト】【作業用】【睡眠用】【総集編】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=VTtG1h__nvA http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/internet/1637670090/318
319: 192.168.0.774 [] 2025/04/20(日) 03:45:10.92 ID:UeL0zauI0 【生成AIで炎上】生成AIのイラスト作成で神社のSNSが炎上 炎上した背景は 「生成AI」は「悪」なのか 1日50件ものクレーム電話や「炎で地獄に送ってやる」「叩き殺す」メールも〈カンテレNEWS〉 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=RJsoUJVgUZI http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/internet/1637670090/319
320: 192.168.0.774 [] 2025/04/20(日) 05:28:04.32 ID:UeL0zauI0 Xユーザーの山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例)さん: 「【新サイバー犯罪条約:表現の自由をめぐる攻防】 2024年12月24日、約5年にわたる議論を経て、新サイバー犯罪条約が国連総会で採択。 本条約14条の本則は、マンガ・アニメ・ゲーム等だけでなく、文章や音声をも犯罪化するという恐ろしい内容。 しかも、政府は、憲法98条2項をもとに、日本が締結した条約は国内法としての効力を持ち、条約が法律に優位するとの見解。 そのため、表現規制を主導するロシアや中国が推進してきた本条約によって、日本の創作文化や表現の自由が破壊される危機が、目前まで迫っていました。 しかし、私 山田太郎は、日本が世界に誇る寛容性・多様性に富んだ創作文化や表現の自由を守るため、第1回アドホック委員会の開催前から、粘り強く交渉を続けてまいりました。 外務省の担当者とは参議院議員会館で何度も議論を交わしましたし、国会質疑では岸田総理(当時)や林外務大臣(当時)から“漫画、アニメ等の表現活動が不当に制限されることがあってはならない”との答弁も引き出しました。 また、NY国連本部を訪問し、アドホック委員会の割澤広一副議長や、UNODC条約局長ジョン・ブラッドリー氏に対して、表現の自由を保障する国際人権規約等が最大限尊重され、多くの国々が賛同できる内容とすることを強く要請しました。 その結果、犯罪化の対象を、“「実在する人物の描写」、「視覚的な描写」に限定することができるという条項(留保規定)”を勝ち取ることができました。 これは、日本の創作文化・表現の自由を守るうえで確かな勝利です。 しかし、これで終わりではありません。むしろ本当の闘いはここから始まるのです。 新サイバー犯罪条約14条について、留保規定を用いずに、本則に従って国内法を整備すべきとの主張を行う国会議員・団体等の動きが広がってきているからです。 2025年秋頃には、条約の締結をめぐる国会での議論が本格化する可能性があります。その時点で、本則に従って国内法を整備すべきとの勢力が大きくなっていれば、日本の創作文化・表現の自由を守り抜くことができないおそれもあります。 留保規定を用いて、日本の創作文化・表現の自由を守り抜くため、これまで以上に精一杯努力する所存ですが、国会が主戦場となるかもしれない今、皆様のご理解とご声援が、大きな力になります。 新サイバー犯罪条約によって日本の創作文化・表現の自由が大きく損なわれてしまうかもしれないという危機を、多くの人に“自分のこと”として知ってほしい、そして一緒に乗り越えるための声をあげてほしい、そのような想いで、あえて漫画という形でお伝えさせていただきました! 📹: https://youtube.com/shorts/_YX5dBRXMnQ?feature=share ✏ @pijyon #山田太郎 #新サイバー犯罪条約 」 / X https://x.com/yamadataro43/status/1912436378237038773 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/internet/1637670090/320
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s