【EPA】ネット規制・検閲総合スレ24【著作権】 (628レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
76: 192.168.0.774 [] 02/02(日)22:30:56.74 ID:rCTTt/uL0(2/2)
NVIDIAが96GBのGDDR7搭載のワークステーション向け RTX Blackwell 投入を計画中
https://gazlog.jp/entry/nvidia-rtx-6000-96gb-gddr7/
OpenAI、思考力に優れた最新AI「o3 mini」をいきなり無料ユーザーに公開--DeepSeek登場で競争加熱 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35228954/
頭の中でイメージを思い浮かべることができない「アファンタジア」の人は脳の配線が異なることが判明 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250202-aphantasia-brain/
95: 192.168.0.774 [] 02/09(日)16:37:58.74 ID:g364fQLk0(1)
長い歴史を持つ雑誌「薔薇族」がKindleのポリシーにそぐわないと配信停止&売上も剥奪されてしまう→Amazonの方針転換? - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2508949
228: 192.168.0.774 [] 04/01(火)23:26:39.74 ID:CJTgw+eU0(5/8)
イーロン・マスクは、なぜ「リベラル」「ウォーク」「ポリコレ」と戦うのか - 晶文社スクラップブック
https://s-scrap.com/12487?selected_cat_id=70
昌文社の「ASD」に関するデマ記事について|rei
https://note.com/beatangel/n/n68cdc5b3e282
231: 192.168.0.774 [] 04/01(火)23:55:57.74 ID:CJTgw+eU0(8/8)
Visa アクワイアラー モニタリング プログラムのご紹介 | Visa
Visa アクワイアラー モニタリング プログラムのご紹介 | Visa
https://usa.visa.com/visa-everywhere/blog/bdp/2024/08/29/introducing-the-visa-1724958906425.html
Xユーザーのくりした善行 🌰 参議院全国比例COMITIA151 『東1 O01a』さん:
「クレカ規制に対して影響を与えるのか否かはまだ未知数ですが、本日4月1日よりVISAは新しいアクワイアラ監視プログラム(Visa Acquirer Monitoring Program)を開始しました。
世界的に増え続ける不正取引等望ましくない取引への対応として、アクワイアラや加盟店に対するリスク評価を厳格化することとなります。最も重視されるのは不正取引などによる返金率=チャージバック率ですが、アダルトコンテンツを扱うプラットフォームなど高リスク加盟店に対してはそれらの監視もより一層厳しくなることが示唆されています。これが目に見える決済停止や加盟店契約の解除の件数増加という形で現れるかは未知数ですが、VISAのアクワイアラ・加盟店評価システムが変更されるということには注目頂ければと思います。」 / X
https://x.com/zkurishi/status/1907080590429757619
328: 192.168.0.774 [] 04/21(月)23:07:00.74 ID:t7WMwJcf0(7/7)
Xユーザーのくりした善行 🌰 参議院全国比例COMITIA151 『東1 O01a』さん:
「生成AIに関しての相談は「とても少ないらしい」と噂を聞いていた文化庁の法律相談窓口ですが、文化庁へ確認してもらったところそうでもありませんでした。一昨年度の段階で相談件数は全項目の中で2番目に多く著作権関係の相談の内4割を占めており、それ以降も増加傾向にあるとのこと(昨年度分は年度が終わったばかりで未集計)です。
先般のAI推進法の審議の中でも、「この窓口によせられたケースをもとに今後の対応を検討する」旨の答弁がされており、ここに実際問題になっているケースが集積されていくことは重要ではありますが、この項目以上の相談内容は公表されないし、システム的に検討プロセスの透明性が担保されている訳でも無いので、言っているだけになりかねないという課題もあります。相談者にとってマイナスにならない範囲で公開情報の粒度を上げるということは有益なのではと思います。
また実際にこの窓口に相談したクリエイターさんのお話も伺いましたが、この窓口で対応してくれる知財ネットの弁護士さんの対応は、問題の解決には至らなかったもののとても参考になったとのことです。公開されている満足度に関するアンケートでも「満足+どちらかというと満足=100%」を叩き出しており、安心して連絡していただけるのではないかと思います。そもそも判例も積み上がっていない中、事件性があるというジャッジがされづらい生成AIの問題でありますが、現実に起こっている問題を伝えていくためにもこの窓口が更に活用されることを望みます。
◼文化芸術活動に関する法律相談窓口」 / X
https://x.com/zkurishi/status/1914299350651728356
353: 192.168.0.774 [] 05/08(木)01:15:07.74 ID:u9iV6x+L0(3/5)
【コラム】AI依存から「考える自分」を取り戻す方法−オルソン - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-06/SVUB0RDWLU6800
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s