コクワガタの飼育を極めるスレ 25 (175レス)
1-

1
(3): :||‐ 〜 さん [] 01/30(木)23:33 ID:/oOsBU67(1)
■コクワガタの飼育を極めるスレ 25

学名 : Dorcus rectus
和名 : コクワガタ
分布 : トカラ列島〜北海道・朝鮮半島・極東ロシアなど
体長 : ♂21〜54.4mm、♀19〜32mm
(飼育ギネス : ♂15.5〜58.1mm、 ♀38.0mm)
活動期間 : およそ5月〜10月

劣悪な環境下でも生存.可.能.なため少し大きな公園に
クヌギの木が2〜3本あれば居る.可.能.性.がある。
ドルクス属らしく潜洞性が強く、また大型固体は好戦的。
成虫越冬.可.能.で上手く飼えば3年以上生きることも?

■前スレ
コクワガタの飼育を極めるスレ 23
2chスレ:insect
コクワガタの飼育を極めるスレ 24
2chスレ:insect
156
(2): :||‐ 〜 さん [] 09/21(日)13:23 ID:BnpSCl5I(1/4)
コクワ2年引っ張るって人工的によっぽど温度下げないと無理だよ
3か月で成虫になれる虫だから
157: 154 [] 09/21(日)13:30 ID:CmANO7mo(2/4)
>>155

なるほど!
2年1化か。
産ませてみるか。
158: 154 [] 09/21(日)14:41 ID:YfE2BYO+(1)
>>156

って事は、小さく育っちゃう可能性あり?
159
(1): :||‐ 〜 さん [] 09/21(日)16:38 ID:BnpSCl5I(2/4)
今産ませて常温だと4月とか5月には蛹になるとおもう
160: 156 [] 09/21(日)17:13 ID:CmANO7mo(3/4)
>>159

去年5月に孵化した幼虫は5月蛹化6月羽化だった。
161
(1): :||‐ 〜 さん [] 09/21(日)17:37 ID:BnpSCl5I(3/4)
コクワって日本のクワガタだから孵化時期はズレても蛹化は季節感に合わせてくるんだよね
逆に5月孵化でよく翌年まで持ち越せたなぁ
けっこう年内羽化しちゃうもんだけど
162: 154 [] 09/21(日)19:24 ID:CmANO7mo(4/4)
>>161

だから、それなりにデカくなったんですかね?
163: :||‐ 〜 さん [] 09/21(日)20:37 ID:BnpSCl5I(4/4)
コクワレコードの人はもともとオオクワブリーダーで、サイクルもオオクワに合わせてるはずだから幼虫は5月ごろに採ってるはずです。
164: :||‐ 〜 さん [] 09/22(月)13:25 ID:sbFzbqFT(1)
うーん。クワガタとカブトはどこかで分化したのでしょうか?
カマキリの卵机にしまってたら冬に孵っちゃったけど本来自然界でカマキリにとってあってはならない事、死滅を意味する。
がクワガタは寿命まで健常な状態で変幻自在に最盛期を6月〜9月に合わせられる。まぁ蝶も春から秋型がいるって事でクワガタだけでもないけど。
何がクワガタとカブトを隔てたのか。もともと違うけど甲虫として生活環境が酷似していて体色似てて比較対象として分類されてるの?
165: :||‐ 〜 さん [] 09/22(月)19:44 ID:9Vq8FP+/(1)
う〜むカブトムシの祖先に近い種ってなんだろうね。ヘクソドンとか?
クワガタの方は日本産だとマグソクワガタが祖先形質らしい…小さいコガネムシみたいな奴だがアンテナは一応クワガタ型w
両者共に樹液酒場に集い飲んだくれては喧嘩に明け暮れ、強い者が♀をゲットする格闘戦闘種族。
喧嘩に勝つために有利な角、大顎、強い力、大型化…♂は永い地質年代を経て発達させてきた。
まぁカブトとクワの分岐はよく分からないけど、戦闘スタイルが違うね。
カブトは小さい頭に角、縦に挟んだり跳ね上げたり
クワは横に挟んで跳ね上げたり、穴開けて損傷させたり
力はカブトの方が圧倒的に強そう、装甲はクワの方が堅いよね、それでも野生個体は何処かしら喧嘩傷、穴が空いてる事が多い
166: :||‐ 〜 さん [] 09/23(火)09:42 ID:rN2p6fEp(1/4)
マグソクワガタとヘクソドンですか? 両方くそって事でフンコロゴシが共通の祖先かなとか思ってしまいますね。
そのうちマットでも幼虫は生息できることに気がついていった。マットから枯れ木に幼虫期の生息地を変えて行きクワガタとカブトは種族を分けた。
その過程にヘクソドンとマグソクワガタがあるような気しますけどね。クワガタの角は樹木内で越冬したりするのでカブトみたいに直列でなく、
枯れ木はマットより寒いのかな。成長を止める期間があって変幻自在に2年1化とかいるのでしょうか。マットは取り敢えず潜ってりゃ気温で成長止まることは気にしたことないと言う。
167: :||‐ 〜 さん [] 09/23(火)09:53 ID:rN2p6fEp(2/4)
クワガタの装甲は木の中にいる幼虫期に摩擦への抵抗体質を鍛えられてるのではないでしょうか?
平べったいのは完璧木の中で育つからでしょうね。
クワガタももともと殺意あるわけじゃ無いのかな?カブトはうっちゃり相撲に特化した角の配列だけど、木の中で夏まったりするクワガタがその必要性において並列の角になったとすると。
フンコロゴシが祖先→やがて腐葉土でも育つようになった。木に追いやられたのがクワガタ→成虫になって双方樹液で生きながらえる事覚えた。
別に餌は葉っぱからなる土でも樹液でも木でもなんでもいいんでしょうね〜
168: :||‐ 〜 さん [] 09/23(火)09:57 ID:rN2p6fEp(3/4)
どうって馬の糞探さなくても馬が食ってる植物が肥えて糞になるなら腐葉土でもいいって話になったとかですかねー。
考え方ですけどね。現代で言ったらカブトが街頭に集まって森から外れて産気づいて糞の中に卵産むようになったとかで逆かもしれないし
169: :||‐ 〜 さん [] 09/23(火)10:10 ID:rN2p6fEp(4/4)
単なるバクテリアが多細胞昆虫に進化する過程で地球上のどこかに単一の発祥の地があるかはなんとも言えませんね。
似た環境なら同じように進化する甲虫居ても不思議ないし、もともと違うけど同じとこ済むようになって似てきた昆虫もいるし、
それ考えると長い進化の過程で放虫して環境への影響がどうってあんま気にしても仕方ない気もしてきますね。
ガンダムモビルスーツもファーストから見た目全く互換性なくなってますでしょ?
170: :||‐ 〜 さん [sage] 09/23(火)12:05 ID:kgDo+JW7(1)
コクワどもの冬眠の準備と産卵材の割り出しをしよう
171: :||‐ 〜 さん [] 09/23(火)15:07 ID:GAIYPV48(1)
冬眠用マットは何が良いのかな?
ダニ/ハエ防止でヒノキマット使っているけど、クヌギマットに変えたほうか良い?
172: :||‐ 〜 さん [] 09/24(水)00:44 ID:LMBToDvo(1/2)
まぁ、オオクワは札束入りの黒色の財布道端で見つけたくらいの感慨あるけど、
コクワは前も言ったけど、コンビニの用足しで札崩すかの瀬戸際で小銭だけで果たして事足りるか、
5円玉、ええっ、、、あったぁ!的な感慨をもたらす。
173: :||‐ 〜 さん [] 09/24(水)00:46 ID:LMBToDvo(2/2)
まぁ、熊も越冬時何も食わんがな。寒いと成長止めて食わんでも居られるっての人間からするとすごいってなる。人間は1ヶ月が限度だし。
174: :||‐ 〜 さん [] 09/27(土)22:59 ID:/IO19kyG(1)
今朝4時頃街灯にデカいコクワのメスいたから持ち帰ったら32mmだった
175: :||‐ 〜 さん [] 09/30(火)23:53 ID:qY/koVIL(1)
♀の32ミリって菌糸で育てれば掃いて捨てるほど出るけど野外では一回も見たことないな
是非その優秀な遺伝子を繋いで未来のレコードを目指して欲しい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.199s*