ナナフシ飼育スレッド (464レス)
1-

1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/06/13(月)21:18 ID:kTBc/NTV(1/2)
飼育方法などの情報交換、
自分の買ってるナナフシについて語りましょう。
445: :||‐ 〜 さん [] 2024/02/29(木)12:08 ID:FeidyDXb(1)
餌は切花として売ってるレモンリーフが安牌かな
安いしかなり日持ちするし
446
(1): :||‐ 〜 さん [] 2024/03/03(日)22:40 ID:Odel6Un5(1)
https://pbs.twimg.com/media/GHnGNgvXYAAcb1_.jpg

447
(1): :||‐ 〜 さん [] 2024/03/04(月)13:49 ID:hORlLGRL(1)
真ん中のこれは一体何者?
448: :||‐ 〜 さん [] 2024/03/09(土)17:34 ID:yyY6C+0C(1)
アンビエント系音楽で最高のリラックスを獲得してください。
どんなに苦しい立場でも、リラックスと共に生きることができれば最強の人生です。
ナイアシンを用いた民間療法も、大変有効です。確実に薬が減って行きます。
かなりメジャーになってきています。またビタミンDが鬱や更年期に良い事も分かって来ています。
試してみてください。無人島SOUEI YAMAOKA←コピペしてください
449: :||‐ 〜 さん [] 2024/03/14(木)02:47 ID:8UgOthDq(1)
ナナフシの七不思議
450: :||‐ 〜 さん [sage] 2024/03/15(金)00:49 ID:hieb48CB(1)
>>447
Googleレンズにかけてみたら、そっくりな民族楽器の笛が出てきたw
451: :||‐ 〜 さん [] 2024/03/23(土)22:00 ID:U6QGuXiU(1)
ナナフシモドキって枝モドキって意味らしいけど、訳わからんからオオナナフシに改名してほしい
452: :||‐ 〜 さん [] 2024/04/29(月)17:17 ID:wf/4f82S(1)
ナナフシあげ
453: :||‐ 〜 さん [] 2024/08/14(水)07:18 ID:guUJ1Mm6(1)
【昆虫】「ナナフシ」 希少なオス発見 県立ぐんま昆虫の森で展示 [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
454
(1): :||‐ 〜 さん [] 02/06(木)09:47 ID:yrWJrl+P(1)
【生物】ナナフシで“まれに生まれるオス”は、メスと交尾しても遺伝子を残せないと判明 基礎生物学研などが調査 [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
455: :||‐ 〜 さん [] 02/06(木)15:38 ID:sb/0232q(1/2)
>>446
右下のが王冠被った王様みたいだな
あとフクロウっぽいのも趣きがある
自然の造形って不思議だな
てかナナフシの卵は七不思議
456: :||‐ 〜 さん [] 02/06(木)15:45 ID:sb/0232q(2/2)
>>454
稀少な♂に産まれたナナフシの♂
やり放題ハーレムかと思いきや種無し不妊なの?
♀のみで完結するアマゾネス社会か…
交尾無しで処女懐妊
稀に産まれる♂は用無しで、
過去世の幻、幻影、幽霊みたいな存在なんだな
457
(1): :||‐ 〜 さん [] 02/07(金)00:44 ID:8pXNW6DV(1)
ヤサイゾウムシみたいに全部メスで生まれずオスも出てくるという事は何らかの意味があるんじゃないかなあ
交尾体験できたメスはラッキーだしオスもカマキリみたいに食べられないだけ幸せなのでは

スレの流れを見るにナナフシを飼育してる人はあまりいないのかな
飼育するとかわいい癒しの虫なんだけどな
458
(1): :||‐ 〜 さん [] 02/08(土)19:38 ID:T/OzCeFy(1/2)
自分の昆虫観察フィールドではナナフシ見ないな
いや居ても見逃してる公算が大だが…
進化の袋小路に入り込み
分布拡散の意欲も無いみたいな動きと躰の造り

ミジンコの繁殖戦略みたいに安定環境下では♀のみで繁殖
環境が悪化すると♂が出現し配偶子を交換、
多様性を得て乾燥卵を産み出し
乾期を乗り切る…みたいな
役割有りそうだけどね、ナナフシの♂が盛んに徘徊移動または飛翔出来るなら、他地域の個体群に配偶子を届けるくらいしてそう

だけど遺伝子を残せてないなら♂の稀な出現機序も謎だわ
459
(1): :||‐ 〜 さん [] 02/08(土)19:47 ID:T/OzCeFy(2/2)
>>457
でも稀な♂が交尾するなら、例え倍数体の染色体を持ち自家受精するような生物でも減数分裂の際に♂の配偶子はゲノムセットに入り継代に影響は与えていそうな気はする
460: :||‐ 〜 さん [] 02/10(月)13:45 ID:wu3BqB3J(1)
雑食ゴキブリ→→肉食カマキリ
      ↘
       草食ナナフシ
みたいな感じかw
躰の体制は似てると見ることが出来るが

帆を具えた原始哺乳類型爬虫類
肉食のディメトロドンと草食のエダフォサウルスの対比にも共通するな
帆を太陽に向けたり畳んだりして体温を調節し恒温動物になる前段階と目されたものの、
最近の説では、帆の化石骨に血管が這っていた痕跡が無く、体温調節説に疑問
単なるディスプレイ説が濃厚らしい
461
(1): :||‐ 〜 さん [sage] 02/11(火)01:38 ID:mCPh8GU3(1)
460おもしろい事書いてくれてるのに字が小さくされてるの解せない
ゴキブリからカマキリとナナフシに分かれたのも不思議だけど
どちらも体をユラユラゆらして擬態する仕草をするのが不思議(ゴキブリはしないよね?)

>>458
たぶん見逃しているんだろうナナフシの擬態はあなどれない
>分布拡散の意欲も無いみたいな動きと躰の造り
それが鳥に食べられても卵は消化されずに排出されるから分布拡散されるために親が鳥に食べられてるという説を見た

>>459
ナナフシモドキのオスは精巣が発達してなくてもはや生殖機能自体が機能してないらしい
オスが生まれるのは遺伝子のエラーかなんかなのかな
462: :||‐ 〜 さん [] 02/11(火)13:37 ID:Olx/mEwt(1)
>>461
なるほど!
素晴らしい見解をありがとう

ユラユラウォークの共通点か!面白い
これやるのは、あとカメレオンですかね
カメレオンを捕食するとしたら、ヘビや鳥、雑食か肉食の哺乳類か…
枝や葉に擬態する事にあれだけ秀でているナナフシとカマキリ
ユラユラも効果的な擬態でありながら
また逆に特定の捕食者に見付かりやすい場合もあるのかも
植物の種に似た卵鞘は、成虫が鳥に食べられる事で放散したり
オナモミの実に似たフックの付いた卵は動物の体毛や羽毛に引っ掛かって移動する事も有りそう

…♀が種に似た卵を産み、また食べられる事で消化されずに残る卵を蒔かせる…凄い繁殖戦略
…一方♂は種無し不妊か
巨大な♀に吸い付いて寄生するチョウチンアンコウの矮雄とも違う
繁殖に寄与しないのならナナフシ♂は哀しい存在だね
463: :||‐ 〜 さん [sage] 02/13(木)03:57 ID:aLVpjhnN(1)
ナナフシとカマキリの共通点と言ったら
ナナフシ目コノハムシ科の虫とハナカマキリやカレハカマキリはよく似てる
擬態に関してはナナフシもカマキリも同じ様な事を考えて進化していったんじゃないかと思ってる

フックがついた卵も拡散戦略の1つだとしたらおもしろいな
464: :||‐ 〜 さん [] 08/05(火)03:20 ID:wdIGfnxA(1)
史上最重量(体長約40cm体重44g)のナナフシの新種がオーストラリアで発見される [817148728]
2chスレ:poverty
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.113s*