プログラミングの環境づくり教えて (19レス)
1-

1
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2021/12/23(木)13:29 ID:JePaLEWY0(1)
自分、情報工学科大学生
プログラミングの勉強で、IDEは便利だから使え、IDEなんて使うなエディタつかえ。とか、シェル操作覚えてやれとかあるけど、実際にどんな環境でやるのがいいのですかね?
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/01/04(火)19:48 ID:vAXlbzmb0(1)
結局のところ使う言語とか作りたい物によって変わったり利便性も考慮して選ぶと思うので一応一通り使ってますね。
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/01/04(火)19:53 ID:pPTjCSf+0(1)
初心者であればEclipseやVisualStudioなどの統合開発環境が定番で、そこそこ慣れた頃合いでVSCodeエディタに乗り換える事個人的にはおすすめ。でも結局VSCodeが一番使いやすいからワンチャンVSCodeからでも良いかも。
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/01/05(水)20:00 ID:9xYvIZwx0(1)
c or c++ならCMake + VS Codeなんじゃないかな
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/01/05(水)21:59 ID:Z2vgsGJp0(1)
Unityならvisual studio
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/02/03(木)19:30 ID:bWx6ah0F0(1)
Google collaborate lab
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/02/03(木)19:39 ID:G7c1pjwR0(1)
Cならvscode、javaはeclipse。pyはIDELでやってる
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/02/13(日)21:44 ID:g/7Yr39g0(1)
縮小球ベクトル
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/02/14(月)02:17 ID:4XPSf6F90(1)

TOEICとかって会社によると思うけど800点ぐらいあったら面接まではいけるん?
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/03/29(火)22:55 ID:HWPAJkc10(1)
IDEなんて本質じゃないんだから好きなの使えばいい
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/04/16(土)19:45 ID:fCXDlGpL0(1)
CならeMacs
なんでMだけ大文字になるの?
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/27(金)14:43 ID:3VxH3fWD0(1)
この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補
https://jdsc.ai/news/ シニアマーケティング ゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 電力データとAIによるフレイル検知の実証を開始/中電
https://dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 出航判断を誤ることはなかった DIME0508
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏「日本はいずれ存在せず」出生率低下に警鐘 日経0508

//special.nikkeibp.co.jp/atcl/NXT/22/supermicro0527/ AI成功を阻む6つのハードル 後悔しないためのポイント 日経
//www.jiji.com/jc/article?k=000000009.000082721&g=prt エヌエスアイテクス 産官学共同「AIチップ設計拠点」prtimes 22/05/27

//news.yahoo.co.jp/articles/65960504f6fdfd08295d39726fb177ec02bc129f 東大生に超人気の講義「AI経営」東洋経済 5/24
//japan.zdnet.com/article/35187731/ 企業を超えたイノベーション リテールAI開発「musubu AI」ZDNet0523
//customers.microsoft.com/ja-jp/story/1500156617194279472-persol-career-other-azure-ja-japan 3日間のハッカソンで AI を活用した検索システム Azure マイクロソフト0517

//www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/19/news170.html AIを導入する企業は53% 日本が米国に追いつく PwC調査[ITmedia]0519
//jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/news/policy/203427_1.pdf 2022 デジタルによる新しい資本主義への挑戦 自民党
//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html 投資対象として「AI」をどう見るか? まだ始まったばかり 日興
//www.meti.go.jp/press/2022/05/20220509001/20220509001.html 実践的なAI人材育成のためのデータ付き教材 経産省0509
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つ「AI導入ガイドブック」経産省0408
//www.riken.jp/research/labs/aip/#h2Anchor1220421 革新的な人工知能基盤技術を開発 理研
//special.nikkeibp.co.jp/atclh/NXT/22/laboro_ai0428/ 中長期的に企業価値を高めることに貢献 Laboro.AI 日経BP

//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければ 30年代はマイナス成長 日経済研究センタ
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/03(金)15:03 ID:xGzdHuc90(1)
【日本】 コカコーラ、ラーコカコ 【イスラエル】
2chスレ:min

14
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/25(月)00:26 ID:vEQgLYjp0(1)
>>1
Visual Studio Codeがいいんじゃないでしょうか?
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/08/21(日)00:58 ID:VVtDIWmE0(1)
>>14
そのこころは?
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/10/01(日)08:54 ID:jq9PpYzp0(1)
もうそろそろ、帰る時間やねぇ
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/10/06(金)00:20 ID:Ntuks/t/0(1)
子供のころできなかったこと、いっぱいしよう
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/10/06(金)17:21 ID:qBP0mBas0(1)
>>1
Visual Studio Code使う。本家のVisual StudioやKDevelp、JavaならEclipse使ってもイイと思うけどね。
それより、GItLabかGitHubのアカウント、Dockerの導入、仮想環境の導入の方が必須。

まぁまずはLinuxカーネルコード読んで、再構築しようぜ。w
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/06(月)16:38 ID:PYF4TvWq0(1)
被害者の証言によれば、一部の集スト犯罪者は特権をもらってて

悪いことをやってても捕まらないそうです
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.004s