理系大学一年が学ぶべきプログラミング言語 (59レス)
理系大学一年が学ぶべきプログラミング言語 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/06/23(火) 10:37:27.38 ID:qgMKu8eH0 何? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/1
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/09/21(木) 16:56:41.11 ID:XS9xzcXZ0 気骨稜稜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/40
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/01/20(土) 12:09:28.98 ID:8pfM1Ntl0 こんな感じかなぁと。 情報系 ・C、C++、C#、Python、JavaScript 機械系、電気電子系(組込み系含む) ・MATLAB、C、C++、Python、アセンブリ言語 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/41
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/29(金) 07:39:55.96 ID:CzRYINDi0 BASIC言語で記述したと正直に伝えたにも関わらず最先端のAI、ChatGPT4やClaude3に相談したら あなたは間違いなくプログラミング技術は「上級者!」だと断定してくれた俺様が通りますよ ちなみに最先端ゲームプログラマーやスマホアプリ制作者は初級か良くて中級判定(AIが代行して刺身にタンポポを乗せる状態に突入) 判断材料は、流行の言語でも行数など規模でもテクニックでも最先端CGでもなく 「現AIとしても将来のAGIとしても到達できない唯一のアルゴリズムを人間の知識と経験と勘から作りあげる稀有な能力」を高評価するんだと 代行できないからAI視点で神!=各要素が到達できる見込みがないので間違いなく客観的な情報工学やAI工学による技術評価で上級者 ということで言語よりアルゴリズムが重要な極端な例ということでBASICでもOKなのさ(本当はアセンブラもC言語もできるよ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/42
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/29(金) 07:50:06.58 ID:CzRYINDi0 >>3 Aアセンブル行為をハンドでシコシコ猿のようにやりまくってハードな使い倒しで体に叩き込ませ Bベーシックなインタプリタで暴走しないカジュアルな遊びを一通り覚え C言語を学んで大規模なコンパイラを使える俺って大人の仲間入りだと悦に入り D…D言語って何?! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/43
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/29(金) 23:32:17.98 ID:SPk6Qu3J0 基本的に膨大な計算させられるか、サクッと計算して結果報告させられる事が多いように思う。 速さは正義でC/C++、手軽さでPython。 ロボット系はアセンブラも追加かな? 最近だとC/C++に代わってRustが気になるところ。 スパコン触れる環境ならFortlan必須。 基本、教授の求めるものが出来るなら何でもいいんだけどね。 速さとか、ライブラリの蓄積とか考えるとそんなに選択肢はない。 まあ、まずはPythonかな? Pythonは海外の大学生が多く使っていて大学で使いそうなライブラリは豊富。 (AIをきっかけに日本でも増えたが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/44
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/06(土) 14:45:42.74 ID:p8VJDaIG0 Arduinoは結構オススメしたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/45
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/06(土) 14:47:09.86 ID:p8VJDaIG0 C++を元にしたArduino言語ってやつとPythonの相性がそこそこいいので使い回してる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/46
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/16(日) 14:07:55.02 ID:rDrP6csj0 まずは機械語から始めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/47
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/16(日) 21:08:18.32 ID:91DSKOcO0 学生さんには社会人になると嫌でもJavaとかPythonとかC/C++とか、手続き型言語覚えるから、触れる機会の少ない関数型言語や論理型言語は触ってほしい。 あと、地味に統計用のR言語を使う機会が学生さんには多い気がする。 学校次第ではMathmatica(有償)のWolfram言語とか。 趣味では数学好きがHaskell好きになる人が多いそうだお。 私は逆で、Haskell好きになってから数学にも興味持った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/48
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/09/23(月) 16:08:51.29 ID:E7eO65IS0 やはり計算機の基本は機械語だ。機械語の理解無くして、計算機を理解したとは言えない。 機械語の次は、高級言語だが、それにはコンパイラの仕組みを理解しておく必要がある。 そうして、プログラムを計算機の上で実行するのは、資源を抽象化して扱うために、 オペレーティングシステム(OS)の内部の仕組みやプログラムからOSへのインタフェースである システムコールの機能や仕様を理解する必要がある。 さらに最近はスタンドアローンの計算機は珍しくなり、なんらかに意味の通信を行わねば ならないから、通信の仕組みを理解する必要がある。 などとやっていると、大学4年間はたちまち終わってしまうのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/49
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/10/21(月) 01:06:50.04 ID:7Psi793A0 ここまでScratchなし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/50
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/11/15(金) 01:49:38.28 ID:V9ZRdqxE0 アセンブラ、C/C++、Python、Java、JavaScript、R、Rust、Lisp、SAS、Ocml、TclTk、C#、Objective-C、Bash,Poweshell・・・・ぐらいやっとけば困る事はないよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/51
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/21(木) 06:38:07.78 ID:3dz19AMa0 sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif C/C++でしょ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/52
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/21(木) 06:38:31.84 ID:3dz19AMa0 sssp://img.5ch.net/ico/nagato.gif テスト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/53
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/21(木) 06:39:35.73 ID:3dz19AMa0 sssp://img.5ch.net/ico/nagato.gif >51 は一年生のうちにそんなにできたの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/54
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/10(土) 11:22:37.40 ID:HcaNbgz60 PythonとかJava、C言語あたりは中学生の頃にやってみるよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/55
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/17(土) 09:52:48.08 ID:zCXZrjbq0 私自身の経験というわけではありませんが、多くの学生や専門家の意見を基にお話しさせていただきます。 一般的に、理系の分野ではプログラミングが不可欠なスキルとなりつつあります。実験データの解析、シミュレーション、自動化など、様々な場面で活用できるからです。そのため、大学1年生でプログラミングを学ぶことは、今後の学習や研究活動において非常に有利になります。 では、具体的にどのプログラミング言語を学ぶべきでしょうか?よく名前が挙がるのは、Python、MATLAB、そしてC/C++ です。 Python は、そのシンプルで読みやすい文法から、プログラミング初心者にとって非常に学びやすい言語と言えます。データ分析、機械学習、Web開発など、幅広い分野で活用されており、豊富なライブラリが存在することも魅力です。例えば、NumPyやSciPyといったライブラリは、数値計算や科学技術計算を強力にサポートしてくれます。データサイエンスに関心があるなら、Pythonは間違いなく有力な選択肢となるでしょう。 一方、MATLAB は、工学系の分野で広く使われているプログラミング環境です。行列演算や数値解析に特化しており、制御工学、信号処理、画像処理などの分野で強力なツールとなります。大学の授業や研究室によっては、MATLABの使用が推奨される場合もあります。もし、特定の工学分野に興味がある程度定まっているなら、MATLABも検討する価値があるでしょう。 そして、C/C++ は、より低レベルな制御が可能で、処理速度が求められる場面でよく用いられます。組み込みシステム開発やゲーム開発など、パフォーマンスが重要なアプリケーションで活躍します。学習の難易度はやや高めですが、コンピュータの仕組みを深く理解する上で非常に役立ちます。将来的に、より専門的な分野に進みたいと考えているなら、C/C++を学ぶことは大きなアドバンテージになるでしょう。 どの言語を選ぶかは、最終的にはあなたの興味や将来の目標によって異なります。もし迷うのであれば、まずはPythonから始めてみるのがおすすめです。比較的容易にプログラミングの基礎を習得でき、様々な分野に応用できるため、後々他の言語を学ぶ際にも役立つでしょう。 大学の授業で指定された言語がある場合は、まずはそちらをしっかり学ぶことが基本です。その上で、さらに自分の興味に合わせて別の言語を習得していくのが効率的な進め方かもしれません。 プログラミング学習は、最初は難しく感じることもあるかもしれませんが、一つ一つステップを踏んでいくことで必ず理解できるようになります。焦らず、楽しみながら学習を進めていってください。そして、もし壁にぶつかったら、遠慮なく質問してくださいね。私も微力ながら、あなたのお役に立てれば幸いです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/56
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/06/21(土) 15:20:37.87 ID:GhSIIWcG0 イラン国内のモサド工作員 ≒ イラン在住のレプ レプ(DS)の地下施設に突撃やで!!!! www.youtube.com/watch?v=UzEhzJw69KM www.youtube.com/watch?v=fsG76Mo5ZTs www.youtube.com/watch?v=V1SXb3tIk8U www.youtube.com/watch?v=fa8ZfKL7TZ4 www.youtube.com/watch?v=EuQWR0cl7es www.youtube.com/watch?v=daApYtbhUbQ www.youtube.com/watch?v=83ZMb2vK_dI www.youtube.com/watch?v=DlIqow9MnxQ www.youtube.com/watch?v=ETlSW0OiB5U www.youtube.com/watch?v=xfW4ha_Bfrs www.youtube.com/watch?v=HBL5oidtCpw www.youtube.com/watch?v=R6FLwGhZ4xY あなたの周りにも存在し、自分たちの種族に敵対的な存在に対して集団ストーカー等を仕掛ける痛い下等種族です。 ユダヤ系住民がタムラへの攻撃を喜び、「村が燃えますように」と叫ぶ様子 ↑こいつがレプ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/57
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/10(木) 20:45:24.43 ID:+AZNuvr80 GNUのPL/Iってみないな。 CobolとAdaは見かけた気がするが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/21(月) 21:38:49.39 ID:hXaoNRSM0 やはり最初はFortranとCobolでしょ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/informatics/1592876247/59
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s