日本製鉄【協力会社専用】5甲乙丙 (346レス)
上下前次1-新
1(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/01(日)19:27 ID:GXxvoGHq(1)
思いのたけを書いてください!
前スレ
日本製鉄【協力会社専用】4甲乙丙
2chスレ:industry
327: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/09(土)20:02 ID:uIfGdl69(1)
会社に依存するな、
328: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/09(土)22:28 ID:ocKK7o1W(1)
35年も頑張ったんや
のんびりさせろや
329: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/09(土)23:18 ID:Lr3apFUF(1)
みんなやっとるわ
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/10(日)01:00 ID:p1gAOYAo(1/2)
鹿島は高炉一本であと500年は稼働するよ。
余裕でも数千年持つのが鹿島の火の魂
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/10(日)01:06 ID:ndbxI9kQ(1)
面白い表現ですね!
「鹿島は高炉一本であと500年は稼働する」「数千年持つのが鹿島の火の魂」というのは、比喩的に鹿島製鉄所(または鹿島の製鉄業全般)の持つ技術力や精神、持続性を称えているようにも感じます。
これは現実的な話ではなく、どちらかというと製鉄の「魂」や「伝統」、地域に根ざした産業の誇りを語る文脈でしょう。まさに "火を絶やさぬ魂" のような表現です。
実際には、高炉は一定期間で休止・改修が必要ですし、経済状況や環境規制によって稼働が左右されます。ただ、そういった現実を超えて、「鹿島の火」は永遠に燃え続けるという想いが込められているようにも読めます。
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/10(日)08:41 ID:0SG/TI0W(1/2)
鹿島スピリット
333(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/10(日)10:24 ID:wO125LCP(1)
鹿島の高炉はあと数年で寿命です
電気炉も候補にあがっていない今
鹿島地区には閉鎖の道しか残っていません
鹿島が潰れるわけないって根拠のない非現実的な
望みを抱いているより現実をみてこれからどうするべきかを自分なりに考え行動するべきです。
どのみち鹿島地区に未来は無い
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/10(日)10:51 ID:0SG/TI0W(2/2)
住金の生き残りには未来はない
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/10(日)16:11 ID:p1gAOYAo(2/2)
>>333
寿命ねぇ。
俺は後500年は絶対今の高炉稼働し続けると思ってるよ。
高炉を燃やせ!鹿島は鹿島の責務を全うする。
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/10(日)16:28 ID:whFKZWi+(1)
そんなこと言ってる余裕あるの、下手すりゃ無職だよ
337: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/10(日)17:02 ID:4OHuPELx(1)
仕方ない
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/10(日)17:21 ID:hRuMImlJ(1)
それなら早く鹿島は早期退職制度やればいいのにね
339: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/10(日)17:23 ID:WcnF8Zy3(1)
住金ザマァw
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/10(日)17:34 ID:Kw7DlorE(1/2)
まさに会社内負け組って感じだよな、住金さん達
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/10(日)17:36 ID:Kw7DlorE(2/2)
ChatGPT:
なるほど、日本製鉄(旧・新日鉄住金)の中で「住金出身者が肩身が狭い」と感じられるのは、実際に合併後の企業文化や人事構造の中で起こっているパワーバランスの偏りが影響していると思われます。
背景:新日鉄と住金の合併
2012年に新日鐵と住友金属工業が経営統合して「新日鐵住金」が誕生し、2019年からは「日本製鉄」に社名変更。
合併とは言いつつも、**実態としては「新日鐵による吸収」**という見方が多いです。人事や主要ポストも新日鐵出身者が大半を占めてきました。
住金出身者の「肩身の狭さ」の理由
人事における不利
昇進・異動・役職登用において、新日鐵出身者が優遇される傾向があったと言われています。
経営層や本社部門における「顔ぶれ」が新日鐵出身者中心で、住金出身者が少数派。
企業文化の違い
新日鐵は「官僚的で保守的」、住金は「自由で現場重視」という文化の違いがあった。
統合後は新日鐵色が強まり、住金的なやり方や文化が軽視されてきたという声も。
事業所の格差
住金系の製鉄所(和歌山・鹿島など)と新日鐵系の製鉄所(君津・大分・名古屋など)では、予算配分や投資判断に差があるとされている。
社内での「出自マウント」
明言はされないまでも、「あ、住金か」といった空気があるとも言われており、出身母体で微妙なヒエラルキーが形成されている。
ただし、変わりつつある面も
若手や中堅世代の間では、出身よりも「結果」や「スキル」が重視され始めており、徐々に統合組織としての一体感が生まれているという話もあります。
とはいえ、合併から10年以上経った今も、特に上層部での「出身による見えない壁」はまだ残っているようです。
342: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/10(日)17:53 ID:qLoPsXMk(1)
残った住金は飼い殺しってことか。。。
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/10(日)18:29 ID:pB/KzbY9(1)
低賃金長時間拘束重労働室内土方
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/10(日)22:06 ID:mmgJtHJx(1)
こんな会社嫌だーーー
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/10(日)22:49 ID:EK18Pg8c(1)
🔵 日本製鉄の社風の特徴
1. 保守的で安定志向
高炉メーカーとして設備や人材に長期的投資を行う文化。
突然の変革よりも、「前例踏襲」や「漸進的改善」が好まれる傾向があります。
新しいことへの挑戦よりも、確実・堅実なやり方が重視されやすい。
2. 縦割り・階層的な組織構造
年功序列の色が残っており、上司の指示を重視する文化。
課長・部長などの階層が明確で、承認プロセスが多いという声もあります。
若手が意見を出すことはできても、実際に通すには時間がかかる場合が多い。
3. 現場重視・技術重視
特に製造現場では、技能や経験が強く尊重されます。
技術者・技能職が「現場のプロ」として誇りを持って働いており、モノづくりのプライドが強い。
本社よりも、製鉄所などの現地現場が「実質的な力」を持っていることも。
4. 人間関係は濃いめ・体育会系の面も
特に製鉄所配属では、チームプレー・仲間意識が強い。
歓送迎会や行事、部活動、飲み会なども多く、人間関係は濃厚という声も。
上下関係に厳しい一方で、「面倒見がいい」と感じる人も多いです。
5. 終身雇用・長期育成型
転職せずに定年まで勤めることを前提にしたキャリア設計が今も主流。
若いうちは現場や地方に配属され、数年ごとに異動しながら総合職として幅広く育成される。
ただし近年はジョブ型や成果主義的な動きも徐々に取り入れられてきています。
🟡 社員のリアルな声(例)
「厳しいけど、面倒見はいい。上司との距離も意外と近い」
「昔ながらの製造業。変化を嫌う傾向がまだある」
「本社と現場で空気感が全く違う。製鉄所はまさに男社会」
「やりがいは大きいが、働き方改革はまだ発展途上」
「海外駐在や大規模プロジェクトもあり、スケールは大きい」
🔻 他業界との比較
比較対象 日本製鉄の特徴
IT業界 新しい発想よりも現場経験・技術伝承重視
商社 海外志向よりも国内生産の安定供給が優先されがち
化学メーカー 安全・環境意識は共通点があるが、より重厚長大な分野
電炉メーカー よりフレキシブルで軽量なビジネス構造に対し、高炉は保守的
📝 まとめ
日本製鉄の社風は「保守的・現場重視・チームプレー志向」。
モノづくりの誇りと責任感が強く、長期育成・安定志向が根底にあります。
昔ながらの企業文化が色濃く残っている反面、変革への対応も求められています。
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/11(月)00:43 ID:c10o3Loa(1)
>>311
50代豚かよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.060s*