自力で高速鉄道を建設した国は日仏独伊だけ (180レス)
上下前次1-新
1(5): 名無しの車窓から [] 2008/05/03(土)18:59 ID:yMRGW+48(1)
自力の技術で高速鉄道を建設した国は日仏独伊だけ
これは間違い無い
アメリカの北東部を走る高速鉄道はフランスの車両。
韓国はフランスの技術。台湾は日本の技術
欧州でもスペインはフランスの技術
スゥエーデンはイタリアの技術らしい。
とにかく
日本の新幹線、フランスのTGV、ドイツのICE、イタリアの高速鉄道以外は
日本やフランス、ドイツ、イタリアの技術で高速鉄道を運営している
161: 名無しの車窓から [] 2014/04/04(金)22:30 ID:jGlPkwrJ(1)
>>153
鉄ヲタゲストを呼ばなかった件でお察し下さい。
分からない?
しょうがないな
中国の高速鐵道の出自を報道しない自由の発動で、隠すため。
媚中国
つまり、中国の面子を立てた。
それだけ。
162: 名無しの車窓から [] 2015/01/27(火)01:14 ID:MFbQUBBD(1)
スペインのタルゴは独創的だと思う。
自力で高速鉄道を開発した。
他にペンドリーノの強制車体傾斜方式はフィアットが独自開発したものではなく、
イギリスのAPTの技術を購入したもの。
イギリスこそが強制車体傾斜方式の先駆者というべきだろう。
APTの開発を継続していればクラス390より20年早く高速ダイヤが実現していたらしい。
163(1): 名無しの車窓から [sage] 2015/01/27(火)01:24 ID:YY3A6QPI(1)
イギリスで手に負えず実用化にこぎつけなかったものを
モノにした上に他所へ売れるレベルまで持ってったのは大したもんだろ
結局ヴァージンのペンドリーノはアルストム(フィアットの親会社)に作ってもらったわけだし
164: 名無しの車窓から [] 2015/01/31(土)02:23 ID:WKilNIlf(1)
>>163
それって確か制御装置はまともなんだが傾斜装置が滅茶苦茶デカかったフィアットがたまたま売りに出てた
傾斜装置は小さいんだが制御装置がクソすぎたAPTのとくっつけたんだろ確か
165: 名無しの車窓から [sage] 2015/04/15(水)01:43 ID:ZWJDk58+(1)
https://www.youtube.com/watch?v=Y79h4Er9_k4
高速SL
166: 名無しの車窓から [] 2015/05/09(土)17:59 ID:DZel3maJ(1)
>>156
売国束はもう利用してない。東北・関東へは車で行った方が安上がりだからな。
西へは東海を利用してる。
167: 名無しの車窓から [sage] 2017/03/06(月)11:24 ID:/npJG9aG(1)
test
168: 名無しの車窓から [sage] 2017/03/06(月)11:28 ID:cwqZZrvX(1)
test
169: 名無しの車窓から [sage] 2018/05/26(土)18:35 ID:utF/bC25(1)
左は約30年前の 稲川会 三日月一家 小原忠悦組長
https://imgur.com/a/MlKixgw
170(1): 名無しの車窓から [sage] 2018/06/01(金)20:01 ID:ttV3y31J(1)
鉄道を生み出したのはイギリス。
そもほかの国はすべてイギリスの猿真似。
171: 名無しの車窓から [] 2020/05/05(火)02:13 ID:Y5mZpDtd(1)
フランスの商用周波数での交流電化はドイツのヘレンタール線で実用寸前まで開発していた機関車と設備を基にしたらしい。
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~kwatanab/Ztaikai/2017/3-3.html
172: 名無しの車窓から [] 2020/06/11(木)17:16 ID:xBe8+Egh(1)
>>42
国鉄の湘南電車、東海道線特急こだま、小田急初代ロマンスカーの技術を元にして発展させたのでは?
中でも小田急ロマンスカーの技術の影響が一番大きいとか。
173: 名無しの車窓から [sage] 2020/10/30(金)06:14 ID:e86HDqGR(1)
>>170
鉄道はイギリスよりはドイツが速く15世紀。
索道まで含めると紀元前250年の中国までさかのぼれる
しかも15世紀には推力を動力源に使用していたという
動力費・二酸化炭素ゼロだから現代よりは優れていたことになる
174: 名無しの車窓から [] 2020/11/14(土)07:15 ID:KgMFL4px(1/3)
>>155
https://hanada-plus.jp/articles/480
>JR東海のリニア新幹線に携わる約30人の日本人技術者が引き抜かれた――
これが、日本かくあるべきの正しい道?
175(1): 名無しの車窓から [sage] 2020/11/14(土)07:21 ID:KgMFL4px(2/3)
もっとも中国ではピン止め浮上とか無絶縁高温超電導コイルとか現在の日本より先を行っているところも多く
中国中車に移籍したJR東海の技術者集団はたぶん運行管理のノウハウなどソフト中止の
お雇い外国人かも知れない
176: 175 [] 2020/11/14(土)07:23 ID:KgMFL4px(3/3)
×ソフト中止
○ソフト中心
177: 名無しの車窓から [] 2020/11/15(日)18:58 ID:nMmd3Rer(1)
東海道・山陽新幹線で忘れらない形式が100系 100系の2階グリーン車も階下のグリーン個室も新幹線では
初めてで高いけど数回使った事があるけど一人用個室は印象に残っているのは2階建て食堂車が良かった
しかし一部の100系はカフェテリアが評判悪くて乗るときは前もって食堂車が連結されている編成の指定券を
押さえたり、自由席なら食堂車が連結されてる100系X・V編成を選んだものだ
カフェテリアは良かった。コーヒーの味でも現在の車内販売のコーヒーよりも季節を問わずホットは熱くて、味わいも濃かった。
混雑気味の自由席から逃れて、良い気分転換になった。金に余裕がある時期は食堂車で1600円の「とんかつ弁当」を注文した。
余談になるのだが、1999年までJR西日本の山陽新幹線ではウエストひかりの12両編成が運行されていて、簡単なカフェテリアが有った。
ここのメニューで有名な料理はカレーライスで結構な大盛りで濃い目のコーヒーまで付いてきた。
山陽新幹線のウエストひかりには、12両編成の中央部にカフェテリアとシネマカーが装備されていた。
山陽新幹線のシネマカーの映画上映は日本映画では「男はつらいよ」、洋画では「ダーティーハリー」「007シリーズ」が上映されていた。
因みに、韓国映画上映の兆しが見えてきた時代背景からなのか、韓国映画「シュリ」もかなりの回数で山陽新幹線のシネマカーで上映されていた。
新幹線の100系の2階の食堂車で楽しむカレーライスと金属製の食器は今でも覚えている。
随分と重たいステンレスのカレー皿には割と大盛りなライスが、こんもりと盛り付けられていた。
カレールーは、これもまた重たいカレーソースポットにたっぷりとなみなみと粘度が強く入っていた。
食堂車のカレールーでも、人参とジャガイモが大きめに入っている業者もあった。
スプーンも重たくて、ステンレスの材質は18−8の水準ではなくて、より質の高いステンレス18−10、
ステンレス18−12の規格の材質で長さは22cm以上を用いていた。
新幹線のカレーライスを知ってからなのか、今では自宅のカレーで使うスプーンは18−10あるいは18−12の材質で
22cm以上の長目で大き目のステンレススプーンに替わって行った。
今では、楽天、アマゾンで比較的に手に入る質の高いステンレススプーンであるが、原材料費の高騰から、価格も高止まり気味である。
気分、雰囲気もあるのであろうが、新幹線の食堂車のカレーライスの体験が質の高いステンレススプーンに転換させる切っ掛けにもなった。
東海道山陽新幹線はどの業者もカレーライスとハンバーグは扱っていたので食べ比べるにはちょうどいいメニューだった
0系新幹線自体は食堂車が忙しいとビッフェでご飯を炊いていた時もあった
178: 名無しの車窓から [sage] 2021/02/05(金)08:32 ID:LcQrWy53(1)
https://www.afpbb.com/articles/-/3327394
中国の高温超電導リニア
JRリニアも同じく超電導リニアと名乗るが全然違う方式
JRリニアは1960年代にアメリカのパウエルとダンビーが考案したもので
彼らは超電導は素人だったし当時はまだまだピン止めやマイスナー効果などわからなかった
179: スコットランドは西のチベット [] 2022/05/15(日)10:55 ID:igQicIPL(1)
自力で鉄道を建設した国はイギリスだけ
180: 名無しの車窓から [sage] 2023/08/25(金)19:59 ID:pSDZh4Wb(1)
まぁええやん、そんなんで
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.760s*