【最後の】徳川慶喜【将軍】 (687レス)
上下前次1-新
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/12/30(土)17:01 ID:zVG0uPry0(1/3)
徳川慶喜だけは有能か無能かで極端に評価が分かれやすい
668: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/01(金)22:24 ID:1bhD+pqE0(1)
豚一様
669: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/01(金)23:26 ID:FeizK4Sz0(1)
牛肉が好きだったら牛一様
信長公記の太田牛一っぽかったのに
670(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/02(土)23:13 ID:AkwAucDd0(1)
八王子は慶喜の聖地
671(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/03(日)16:35 ID:Gu/eByOB0(1)
幕末は徳川慶喜が一番貧乏くじを引かされた感があるね
徳川慶喜と松平春嶽も同じように国をなんとかしないといけないと考えて行動したけど
徳川慶喜は将軍という責任の重いポジションで清濁併せ呑む決断を迫られたため最後の将軍という汚名を背負うことになった
松平春嶽は穏健で無難な意見ばかり述べているだけで佐幕派からも尊王派からも評価されている
明治の王政復古になっても評価されているし、たとえ徳川の治世が続いていたとしても評価されただろう
672: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/04(月)09:22 ID:3G7aoMBP0(1)
家茂が早逝してなければ、慶喜への批判も半減しただろう
673: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/05(火)20:24 ID:iBeMipFH0(1)
>>671
そうだね、徳川慶喜は将軍になったタイミングが本当に最悪だったよね。でも、最近の評価だと、大政奉還とか江戸城の無血開城とか、内戦を避けるための英断だったって言われてるんだ。民の命を最優先にした名君だって評価する声も多いよ。
一方の松平春嶽は、徳川慶喜と同じように幕府をどうにかしようと考えてたけど、立場が違ったからね。彼は福井藩主として、公武合体とか穏健な改革を訴え続けたんだ。一貫してブレない姿勢だったから、佐幕派にも尊王派にも評価されてたんだよ。明治政府でも要職を務めて、その後も功績が認められてる。確かに、慶喜と比べると、平和的に立ち回れた感じはあるかもね。でも、彼も彼で苦悩はあったみたい。
674: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/05(火)20:41 ID:1UZntuoi0(1)
不気味の谷現象というのは、文章にもあるんだな
AIの文章はどうしてこうもキモいのか
675: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/06(水)22:30 ID:wAAx0ait0(1)
ラストエンペラー
676: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/08(金)23:02 ID:At8811kZ0(1)
日本の愛新覚羅溥儀
徳川慶喜
677(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/10(日)23:08 ID:02iGLTmh0(1)
>>670
いまじゃ統一教会と創価に汚染されとるわ
678: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/20(水)14:24 ID:YzRNCcvY0(1)
残念や
679(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/29(金)20:09 ID:nopV3eeX0(1)
◎江戸日本における正統日本古流武術の技術体系構成法まとめ情報
1.江戸日本で公式に帯刀等常時帯びることを許されたものどもを前提としたシステム群
2.表藝正統日本古流剣術
2-1.打刀(大刀)を使うシステム。
2-1-1.間合いが取れる場合、最も長い間合いから制圧できる打刀(大刀)剣術。
2-2.脇差(小刀)を使うシステム。
2-2-1.間合いが近すぎる場合、制圧するための脇差剣術。
(赤穂の殿様は上級武士なのに帯刀の許された脇差で名君だったらしい吉良殿を討ち粗小ネタ士道不覚悟にある。)
2-2-2.殿中でも形式上帯びられるので、制圧法としての脇差剣術。
3.裏藝正統日本古流柔術
3-1.寸鉄身に帯びずとも使える制圧法。
3-2.無手で表藝日本古流剣術に対する制圧法。
3-3.無手で表藝日本古流剣術に対する制圧法を克服した表藝日本古流剣術システムの開発と採用と稽古。
4.裏藝の裏藝正統日本古流手裏剣術
4-1.最低五本は棒手裏剣を常に帯び(ナイロン製ベルト通し型ナイフケースを選定し帯びられるよう準備。)、
打刀の間合いの外(槍術を想定。)から棒手裏剣打剣により
牽制・制圧するための棒手裏剣直打法で打てるようにするシステム。
棒手裏剣の質量が高いほうが威力が高い
(ある程度質量が高くないと衣服すら貫通できないから。)が、
質量が高すぎると最低レベルの五本帯びられないジレンマについて熟考し工夫する必要性がある。
4-2.帯びることは許されないが、警護として使われている正統日本古流薙刀術等を
間合いの外から制圧し剣術で制圧する制圧法としての正統日本古流手裏剣術。
5.正統日本古流武術稽古法まとめ
5-1.正統日本古流剣術稽古法
=剣術を初めとして槍術や薙刀術にも使える『笹の葉斬り基本稽古法』。
5-2.正統日本古流柔術稽古法
=『霞釣鐘基本稽古法』
5-3.正統日本古流手裏剣術稽古法
5-3-1.目指すべきレベルは超達人レベルたる徳川慶喜将軍様の棒手裏剣術技術レベル。
5-3-2.所有種べき棒手裏剣の技術レベル
=徳川慶喜将軍様が今東西の刀鍛冶たちに棒手裏剣を数お打たせになられ、
その殆どが合格できなかったレベルの
硬く粘り強い棒手裏剣(木に打ち込んで曲がったり、切っ先が曲がったりするなど問題外。)
をできるだけたくさん(最低30本以上(鍛造者にブルーイングしてもらうか、調べて己でブルーイングしておく。))所有しておく(野外で稽古すると必ず一定割合ロストするから。)。
5-3-2.廃棄段ボールを五枚以上重ねて己の座所のすぐそばにおいておき思いついたら打ち、
右打ちを主体として右打ちも左打ちも両方稽古をする
(当然、抜き打ち前の左手は鞘にあり、右打ちを主力として稽古する。)。
(多すぎる数打ちは、打剣法に変な癖が付く。)
5-3-3.環境に左右されない『前腕垂直から水平に送る手打ち打法』を大前提とする
(体を使った手裏剣術や、ステップ等を使う等横打下内等棒手裏剣打法は役に立たない。)。
5-3-4.間合いが近いので、当然、棒手裏剣は立ったまま当たる
(垂直に刺さる場合、目標とする長い間合いでは、棒手裏剣が敵の体に立たない。)。
(正統日本古流武術システム情報まとめ情報書き込み以上。2025年8月29日(金))
680: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/07(日)16:12 ID:kh6xhTdF0(1/2)
>>665
有能だったのは間違いないけど、評価するかしないかだよね
好きか嫌いかでもある
681: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/07(日)16:14 ID:kh6xhTdF0(2/2)
>>671
君子豹変すを文字通り実践したとも言える
普通はあんなにコロコロ変われないし、何かにしがみつきたくもなる
682: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/08(月)05:29 ID:pMWzktxY0(1)
水戸史学に毒されてなければな
683: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/12(金)00:25 ID:4D+Ay4rz0(1)
意外に一流の戦略家だったり
684(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/13(土)01:15 ID:9w0vxpMe0(1)
>>679
AI生成文章面白くな〜い
自分の才能で勝負しろよばーか
685: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/20(土)00:18 ID:iO1tvUag0(1)
>>677
残念や
686: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/21(日)15:11 ID:h7hFprIu0(1)
>>684
この程度の史実すら知らいないのですか???
687: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)01:19 ID:41Lqft7r0(1)
なんじゃとお
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.111s*