外付けHDD ケース なお話49 (894レス)
上下前次1-新
1(2): 不明なデバイスさん [] 2024/12/17(火)22:42 ID:z28sPnTn(1)
外付けハードディスク ケース のお話です。
インターフェース・HDD・SSDなんでもOK
スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」
https://raihon.com/software/dontsleep/
ホットスワップ 「HotSwap!」
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
前スレ
外付けHDD ケース なお話48
2chスレ:hard
875: 不明なデバイスさん [sage] 08/04(月)15:16 ID:35Iy59y1(1)
どう考えても最期の灯火すぎる
876: 不明なデバイスさん [sage] 08/04(月)22:30 ID:8J9vMgnt(2/2)
それでもやはりちょくちょく固まる中、2、3日ほどかけてデータ移行終了
外出中に止まってませんようにと祈りつつ過ごしたわ
877: 不明なデバイスさん [] 08/06(水)10:41 ID:BZ0ve7Qi(1/2)
電源の不調の可能性も考えられるし、USBケーブルの不適切さや
USBのポートの不良も考えられるな。
878: 不明なデバイスさん [] 08/06(水)10:45 ID:BZ0ve7Qi(2/2)
外付けでは無いが、昔CORE2QUADのCPU用のマザーボードのチップセットのICの
出力トランジスタが経時劣化するというインテルのバグのためだと思うが、
SATAのHDDをつないでいると、SATAのポートがしだいに劣化してしまうので、
おかしくなったら、使うポートを取り替える(ケーブルを挿す位置を変える)
でしのぐなどの生活の知恵が必要だったことがある。
ひとつにはSATAのM.B.が出たときよりも新しい規格の
HDDをつないだのが悪かったのかもしれないが。
879(2): 不明なデバイスさん [] 08/06(水)16:48 ID:e5F8NzyW(1)
FIDECO
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DSC2XZV4/
これ使ってる人いる?
ようやくファン付きのHDD1台ケースを見つけたんだが、レビュー無いし、激安で不安だ
880: 不明なデバイスさん [] 08/06(水)17:13 ID:lvfWuXhA(1)
>>879
いいやん。SSD入れるわ。ゴム足つければスタックもできそう。ファンは外に吹き出す方に回した方がいいかもな。
今時のHDDではファンいらないと思う。SSDはイル。あれはまじでイル。
881: 不明なデバイスさん [] 08/06(水)20:00 ID:iGhJJ2cy(1)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DS9NJLLK
やめといた方が
882: 不明なデバイスさん [] 08/06(水)21:02 ID:OHrEdVoU(1)
こんなの買うなら、ファンレス金属筐体のケースにPCファンをくっつけたほうがマシでは?
883: 不明なデバイスさん [sage] 08/06(水)21:39 ID:cUzH0Pps(1)
地雷臭しかしねぇ
884: 不明なデバイスさん [sage] 08/07(木)05:18 ID:Z44KfZdN(1)
そんなん買うならアリババで970円で売ってるこれこれのがええ
https://i.imgur.com/3DAqeJD.png
UGREENと同型や
https://www.amazon.co.jp/dp/B076WQHK2G/
885: 不明なデバイスさん [sage] 08/07(木)06:12 ID:QgTTPm0/(1)
>>879
ファン付きシングルのケースと言えばセンチュリーの冷やし系を何台か使ってるけど、
五代目冷やし系HDD検温番を最後に販売終了になってるんだね。
Amazonでも暫く見かけないからどうしたんだろうと思ってた。
https://www.century.co.jp/products/cls35u3bkf6g2.html
手持ちで一番古いのはBRAVIAの外付け録画用に繋いでるヤツで、2012年頃の録画が残ってる。
温度表示液晶がかなり薄くはなってるけど12年以上は連続稼働してるはず。
886(1): 不明なデバイスさん [] 08/07(木)08:19 ID:1KE58Bn3(1/4)
と自作相談スレでM/BにSATA 8個付けたのがない書いたら全員からNAS買えって言われた
NASって新しく1台買うようなもので、PCの管理も必要になる
普通に1台のPCに大量のHDDをくっつけた方が、保守性や用途を考えたら良くない?
あと、1つのPCに8台、最大で15台くらいHDDを付けたいんだけど
最近のM/Bポートが驚くほど減っていて4つが標準っぽいがどう考えても少なすぎる
PCIeは大きなGPUとPT3ですべて埋まった状態
ただ、下手なUSBケース買うとHDDの転送が途中で止まって不安定になったこともある
どうするのがベストだろ?
887(1): 不明なデバイスさん [sage] 08/07(木)09:18 ID:EqoCVMt6(1)
最大15台は何TBかな
合計TBを満たすやつを2台買え
888: 不明なデバイスさん [] 08/07(木)09:43 ID:1KE58Bn3(2/4)
>>887
以前そのアドバイを貰って小さなHDDは
その時々ででなるべく大きなHDDに集約を繰り返してる
今だと一部16TBがいくつか残ってるけど殆どが22TBになってる
あと、コールドバックアップは古い8TBとか16TBを再利用してる感じ
889(1): 不明なデバイスさん [sage] 08/07(木)09:46 ID:u17yx4kj(1)
>>886 多数HDD載せてもボリュームは1つにしないと使い難いので
RAIDか記憶域プール式になる
どちらもバックアップは必要だけど、壊れた時の復旧を楽にするには
・RAID5(6)+バックアップ
・1ファイルがHDDを跨がない記憶域プール(冗長性無し)+バックアップ
になる、Windows標準機能にも記憶域プールは有るけどHDDを跨ぐ糞仕様なのでNG
昔はVVAULT(HDD跨がない)という神ソフトが無料だったけど完全有料化したので
・Stablebit DrivePool(買い切りで9千円ぐらい $60)
を使うことになる
TrueNASという自作PC向けのNAS特化Linuxもあるけど、
結局LinuxなのでWin使いにはハードルが高いけど選択肢としては有り
その台数だとケースの候補はDefineとのフルタワーになるかな
問題は、昔に比べてM.2に帯域取ってるM/Bが多くてHBA(SATAインターフェース)の帯域が不足する
M.2(PCI3.0x2)をSATA5-6に変換する基盤は有るけど帯域不足(安い10ポートカードも同様)
ちゃんとHDDの帯域を確保するまともなHBAはx4-8が必要なのでVGAを差してしまうと足りなくなる
帯域不足の問題は、双方が「待つ」事 ?と感じるなら無知を自覚すべき 悪影響が多すぎるのでNG
(だから1台のUSB外付けぐらいならまだいいが台数が増えるなら非推奨 まぁ泣くのは自由 お好きに)
HDD専用なのでCPUのGPU機能で良いと思っても、M/BがHBAを認識する保証はない
とくにATXより小さいM/Bは起動用のストレージ管理に限界があり下手にHBAで2桁ストレージを付けると
起動ドライブが候補リストの最大値を越えて見えなくなり起動ドライブを選べない状態になる
そして、一番の問題は"電源" HDDは5Vを制御に必要とする(モーターは12V)だが
12Vは昨今のAI需要に合わせたGPUの電力消費で足りないってことはまずないが
5Vはその代償として減っているので15台のHDDが毎回全て認識する電源は誰に聞いても答えは出てこない
そういった理由から「NASを買え(情弱のお前には無理だw)」になってるんだと思う
とくに帯域の問題を全く理解してないでしょ?
・物理的に収まりさえすれば帯域不足とか「なんとかなる」(ちょっと待つだけだろw
と思ってない? そんな人には15台内蔵のPCなんて無理だよ
890: 不明なデバイスさん [] 08/07(木)10:09 ID:1KE58Bn3(3/4)
>>889
そう、使いづらいというかHDDの空き領域が無駄になりがちなのが辛い。
どうしてもというところはシンボリック・リンク使ってるけとややこしくなるので必要最低限にしてる。
VVAULTは非常に魅力的で一時期検討したことがある(壊れた時の被害と復旧が魅力)けど、
エラーが発生したという話が広く散見され信頼性がなさそうなので断念した記憶がある。
Stablebit DrivePoolは初めて聞いたけどどこまで信頼できる?
個人利用なので同時アクセスは稀だから遅いのはある程度妥協できる。
システムを毎日BunBackupで世代バックアップしてるが並列はしてない
今のパソコンの余ったM.2に変換チップをと考えたりもしてるけど、チップが熱くなって不安定化することはないのだろうか?
SATAと外付けUSBとこれどれが安定しているのか・・・?
電源については10台くらいまでは過去使ってたけど気にしてなかった 買うときにはチェックしてみる
15台というのは今までその位の数(SATA8台+外付けUSB)で運用してるのがそのくらいで、お察しの通りで帯域不足は待つだけじゃね?とか思ってるけど、どのあたりが間違ってる?
熱暴走っぽい感じでHDDが落ちることはあったけどカードやケースを変えると落ちることはなくなった
また、そのくらいのレベルの人がNASなんて買ってめったに使わないPCを所有したら、うっかりセキュリティー放置やら設定ミスで侵入されて元も子もないとかならないか不安がある
あと、帯域だけどLANってSATAやUSBに比べるとそもそも帯域が狭くない?あと、ネットから大量の情報を取得してるからLANが遅くなるのも困るってのもある
891: 不明なデバイスさん [] 08/07(木)14:02 ID:OMJXfK5B(1)
難しいことはわからんからBunBackup使ってる
892(1): 不明なデバイスさん [sage] 08/07(木)14:07 ID:rTid9Zi/(1)
ここでやるな余所でやれ
【内蔵】HDDを多く積む Part34
2chスレ:jisaku
893: 不明なデバイスさん [] 08/07(木)14:39 ID:1KE58Bn3(4/4)
>>892
ん?
外付けHDDよりも内蔵にしたほうが良いってこと?
あと、NASは外付けHDDとは別カテ?
894: 不明なデバイスさん [sage] 08/07(木)16:40 ID:mK4lgGGb(1)
NAS総合スレPart46 (LAN接続HDD) ※どんぐり
2chスレ:hard
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s