外付けHDD ケース なお話49 (923レス)
外付けHDD ケース なお話49 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 不明なデバイスさん [] 2024/12/17(火) 22:42:28.70 ID:z28sPnTn 外付けハードディスク ケース のお話です。 インターフェース・HDD・SSDなんでもOK スリープ防止ソフト「DONTSLEEP!」 https://raihon.com/software/dontsleep/ ホットスワップ 「HotSwap!」 http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm 前スレ 外付けHDD ケース なお話48 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1702254262/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/1
904: 不明なデバイスさん [sage] 2025/08/08(金) 08:27:58.96 ID:Y8knms7u 謎の句点着いちゃった すまんこ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/904
905: 不明なデバイスさん [sage] 2025/08/08(金) 08:49:25.91 ID:Y8knms7u ついでにメーカーにもよるがNASだからといってRAID前提でしか組めないなんてことはなくてHDD毎にボリューム作ったりさらに細かくすることも当たり前にできる HDD壊れかけの時もメールや謹製アプリで通知飛ばしたりしてPC見ずにアラーム確認もできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/905
906: 不明なデバイスさん [] 2025/08/08(金) 09:04:19.58 ID:oW/QIWmj >>903 サンプル数3台(引退後は親が使ってる)とかだけど、ここ10年ほど24時間付けっぱなしにしてるんだけど本当にグレードの違いなんてあるんやろか? とりあえず、付けっぱなしにするようになってからPCは壊れなくなった ON/OFFがすごい悪影響だったんだと思ったりもしてる また、よく使うPCだから性能に満足できず4年くらいで買い替えるから、使いわす前提の電源以外は仮にグレードの高いものを買っても意味がないかも SATAポートが減ったのは今回が初めてで苦しんでるのは確か、まさか、こんな時代が来るとはって思ってる 今なら速度も早いしUSB3のポートでも良いんじゃないかと悩んでる 信頼性とかよくわからないけどどうなんだろね? NASにしたら新しいPCを1台買うようなものでHDD以外にも壊れやすい部品を大量に買うわけでそもそも10年当たり前に持つんだろうか? NASにしても10年後はどうなってるか分からないし また、NASだって10年後に同じ環境が作れるとも限らないのは同じかと M/BからSATAがあんなに減るとは流石に想定外だよ あと、NASってHDDもだけどHDD以外が壊れたら復旧面倒そうで超高額なイメージが有る 他にもセキュリティ放置でデータ壊れるとかも あと、LAN使うからネットの速度も重たくなるかもと思ったり NASはHDD追加するだけで好きなだけ容量を増やせるっぽいしHDDの容量が無駄にならないから魅力的だけど このスレってあえてケース使ってる人が多そう NASと比較してる人も多そうだからいろいろな意見聞きたいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/906
907: 不明なデバイスさん [] 2025/08/08(金) 09:10:46.31 ID:oW/QIWmj >>905 HDD毎ならUSBHDDを大量にするほうが良くない? PCのHDDは日常的にはCDI使ってる PCを再起動すると再度始動するから仮に落ちててもなんとかなってる 別PCにあると結構怖いってのは経験があるんだわ 自作プログラムで何かトラブルが起きたらメールするようにしてたんだけど そのプログラムが勝手にオチてたり、契約してるメールサーバが迷惑メールだと勘違いしてすべて削除してた こういったエラーって気づきにくく、最長で3年間放置してた事がある こんな事もあって複雑なシステムは結構怖いと思ったりもしてな 監視してないものってどこかにバグが入ると深刻なトラブルになるまで気づかないとかあってな・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/907
908: 不明なデバイスさん [] 2025/08/08(金) 09:15:58.12 ID:k0fX28hF 外付け多段ケースなんてろくに新製品も出ないオワ商品 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/908
909: 不明なデバイスさん [] 2025/08/08(金) 09:31:38.86 ID:oW/QIWmj 大量にあると何だか不安定な気がするから、とりあえず、2個セットのタイプを何台か使ってるわ RS-EC32-U3RWSZ だとRyzenでもUSBがエラーでオチなくすごく安定してた、容量も24TBまでとりあえず動いてくれてる ただ、今調べると、この製品販売終了してる まじかよ・・・ 後継機種に RS-EC32-R5GとRS-EC32-R10G があるっぽいけど、Ryzen CPUでも安定して動くんだろうか? 使ってる人いたら教えて欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/909
910: 不明なデバイスさん [sage] 2025/08/08(金) 10:10:10.81 ID:T2OQw049 基本的にNASはRAIDがどうであれ本体とは別にバックアップ必須だと聞いたけれど 容量が巨大な時はどうなんだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/910
911: 不明なデバイスさん [] 2025/08/08(金) 10:23:26.51 ID:KJtBkl35 NASもDASでもそれはいっしょやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/911
912: 不明なデバイスさん [sage] 2025/08/08(金) 10:38:24.29 ID:G8MPlBOj >>906 結局は自宅内の総HDD容量が1PBに近づいてくると 多積PCでは限界になって来る感じ 8台NASを8台でRAID5として7x8=56HDDx20TBで大体1PB相当になる NASの良いところは「自作しなくていい」「電源確保が容易」「容積が少ない」「メンテが楽」です 多積PCを3台も4台も運用すると場所も食うしHDD交換が面倒 (各社の安価なラインのHDDは50台常時回してると毎年数台必ず壊れる) VVAULT(今はDrivePool)は交換が容易ではない(バックアップのどこかに有るのを知ってるだけw) Linux系のLVMだともっと大変だよ、NASなら基本壊れたHDDの交換のみ NASの基盤が壊れる云々はレアケースなので この壊れ方でNASを否定するのはアンチステマでしかない 自作PCの方がNASよりはるかに壊れやすいのでアンチは論点をあえてずらしてると感じてる また多積PCは自作PC向けの電源なので2桁搭載だとうまく行っても800W級でUPSは2PCで1つ確保になる でも8台NASなら8台でも60cmのメタルラック1台に収まるしUPSも1台で済む (参考:ReadyNAS 428 91W:電源は200W/QNAP TS-873A 54W:電源は250W) あと良く壊れるWD赤や煩いだけの東芝に比べてIronWolfは別格で静かで壊れない バラクーダは良い印象ないけどIronWolf(今はPro)で認識が変わったのもある 時系列的には ・外付け1〜2台 →4台以上のNAS 1台 →多積PC(1桁内蔵) →多積PC(2桁内蔵) ←君は今ここ →多積PC 2台以上 ※ここでいろいろ家の電力事情とか場所・騒音・冷却能力の限界を超える →NAS複数台 なのでスレ的には微妙だけど、諸注意は昨日書いたけど DrivePoolやTrueNasで2桁内蔵PCを試して見れば良い 予算に都合が付くなら IronWolfPro がオススメ まぁバラクーダ24TBで多積PC作って3年後にレビューしてほしい気持ちはあるけどね(まぁ頑張って http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/912
913: 不明なデバイスさん [] 2025/08/08(金) 18:10:46.47 ID:yZiTlltn なんでもPC一台でやろうとしても苦労するだけやろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/913
914: 不明なデバイスさん [sage] 2025/08/08(金) 20:57:37.42 ID:Y8knms7u >>906 > サンプル数3台(引退後は親が使ってる)とかだけど、ここ10年ほど24時間付けっぱなしにしてるんだけど本当にグレードの違いなんてあるんやろか? 個人でも手が届くタワー型の例じゃないけど基本的なことは網羅してあるから嫁 ps://ascii.jp/elem/000/000/568/568367/ ps://ascii.jp/elem/000/000/555/555960/ > 今なら速度も早いしUSB3のポートでも良いんじゃないかと悩んでる 信頼性とかよくわからないけどどうなんだろね? どうせ十数台刺すにはUSBハブの多段接続を繰り返すしハブが増えれば不安定性も増大し続ける つまるところこの話題はこのスレじゃ解決不可能に近いからスレチ ps://btoplus.jp/archives/usb-hdd-connect-trouble/ > NASにしたら新しいPCを1台買うようなものでHDD以外にも壊れやすい部品を大量に~~ 市販PCなら10年当たり前に持つ自信がよく分からないし、セキュリティ放置でデータが壊れなかったり復旧が楽になる理由も分からない(同じ環境を構築できる未来性も皆無なのに) 市販PCと相性が合う部品の選別代と悩み続ける時間という無駄コストを掛けて結果拙いシステムを作るくらいなら完動品一発買う方が楽だと思うけど > 別PCにあると結構怖いってのは経験があるんだわ 自作プログラムで何かトラブルが起きたら~~ PC1台に15台繋ぐシステムよりはサーバーの方がシンプルだと思いますけど… あと故障放置しようとしても基本大音量でアラーム音鳴るから安心してね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/914
915: 不明なデバイスさん [] 2025/08/09(土) 01:08:52.64 ID:sqp0NuKd SANDISK、256TBの大容量SSD。データセンター向け 2025年8月8日 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2038199.html これでRAID1を組めば、当面テープ装置は要らない。 (落電で全滅するかもしれないが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/915
916: 不明なデバイスさん [sage] 2025/08/09(土) 09:57:16.63 ID:Cpt1Tlvn 既に誰か書いてると思うがこれ装着して終わりちゃうん https://ja.aliexpress.com/item/1005007182349627.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/916
917: 不明なデバイスさん [sage] 2025/08/09(土) 10:24:46.07 ID:GdtrXHRG >>916 そのタイプは2種類あるけど帯域不足 RAIDの用に同時アクセスする系の使い方は辞めたほうが良い JMicron JMB585(玄人はコッチ) PCIe3.0x2(1970MB/s)→SATA3(600MB/s)x5 asmedia ASM1166(6ポートのはコッチ) PCIe3.0x2(1970MB/s)→SATA3(600MB/s)x6 みんな大好き、LSI SAS 9211-8i は PCI Express 2.0×8(40Gb/s) →SATA3(600MB/s)x8 →SAS(1200MB/s)x8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/917
918: 不明なデバイスさん [sage] 2025/08/09(土) 14:32:40.69 ID:4YfPMAG6 SSDを使うならともかく HDDをいっぱい積む話でSATA3の帯域幅いっぱいの数値で不足するって言っても意味なくない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/918
919: 不明なデバイスさん [] 2025/08/09(土) 21:28:07.86 ID:MVMOrRMf HDDだから1台当たりせいぜい300MB/sぐらいで見積もってらええんちゃうの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/919
920: 不明なデバイスさん [] 2025/08/10(日) 07:51:52.23 ID:fPy0HPzd 個人が大量に積む場合、通常は同時アクセスは限定的でしょ だから、USBだとしても20台くらいまでは 実際には問題なく動いてるんじゃない? あと、M.2につけるカードだけどあれUSBと比べて安定してるんやろか あの小さな放熱板、暴走しそうに見える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/920
921: 不明なデバイスさん [] 2025/08/10(日) 12:12:32.49 ID:V4whnm+I USB接続って結局PCIe→USB→USB HUB→SATAブリッジ→SATA HDDだから各チップ相性とか 気にするところは多いんちゃうかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/921
922: 不明なデバイスさん [sage] 2025/08/10(日) 14:34:51.24 ID:jnmR0y6a ネットワークカードは50度超えるとは聞くけどUSBコントローラーってそんなに発熱するのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/922
923: 不明なデバイスさん [] 2025/08/10(日) 14:55:06.24 ID:RuGjPXkd GW3.5AM-SU3PE GW3.5AM-SU3G2P比で+8℃も温度差あるって尼レビューに書いてあったわ スリットが空いていてもやっぱ全樹脂はいかんね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1734442948/923
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.364s*