外付けHDD ケース なお話49 (953レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
912: 不明なデバイスさん [sage] 08/08(金)10:38 ID:G8MPlBOj(1)
>>906 結局は自宅内の総HDD容量が1PBに近づいてくると
多積PCでは限界になって来る感じ
8台NASを8台でRAID5として7x8=56HDDx20TBで大体1PB相当になる

NASの良いところは「自作しなくていい」「電源確保が容易」「容積が少ない」「メンテが楽」です

多積PCを3台も4台も運用すると場所も食うしHDD交換が面倒
(各社の安価なラインのHDDは50台常時回してると毎年数台必ず壊れる)
VVAULT(今はDrivePool)は交換が容易ではない(バックアップのどこかに有るのを知ってるだけw)
Linux系のLVMだともっと大変だよ、NASなら基本壊れたHDDの交換のみ
NASの基盤が壊れる云々はレアケースなので この壊れ方でNASを否定するのはアンチステマでしかない
自作PCの方がNASよりはるかに壊れやすいのでアンチは論点をあえてずらしてると感じてる

また多積PCは自作PC向けの電源なので2桁搭載だとうまく行っても800W級でUPSは2PCで1つ確保になる
でも8台NASなら8台でも60cmのメタルラック1台に収まるしUPSも1台で済む
(参考:ReadyNAS 428 91W:電源は200W/QNAP TS-873A 54W:電源は250W)

あと良く壊れるWD赤や煩いだけの東芝に比べてIronWolfは別格で静かで壊れない
バラクーダは良い印象ないけどIronWolf(今はPro)で認識が変わったのもある

時系列的には
・外付け1〜2台
 →4台以上のNAS 1台
  →多積PC(1桁内蔵)
   →多積PC(2桁内蔵) ←君は今ここ
    →多積PC 2台以上 ※ここでいろいろ家の電力事情とか場所・騒音・冷却能力の限界を超える
     →NAS複数台

なのでスレ的には微妙だけど、諸注意は昨日書いたけど DrivePoolやTrueNasで2桁内蔵PCを試して見れば良い
予算に都合が付くなら IronWolfPro がオススメ
まぁバラクーダ24TBで多積PC作って3年後にレビューしてほしい気持ちはあるけどね(まぁ頑張って
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s