【LTO】テープドライブ総合 9【DDS】 (281レス)
1-

1: 不明なデバイスさん [] 2024/03/16(土)17:33 ID:xCHteMIA(1)
ここはLTOやDDSなどのテープデバイスを語るスレです。

前スレ
【LTO】テープドライブ総合 8【DDS】
2chスレ:hard
テープドライブユーザー集まれ〜7本目
2chスレ:hard
262: 不明なデバイスさん [sage] 07/23(水)22:31 ID:wuF8a5r5(5/5)
休日にIBMのLTFSを探して試してみたいと思います。
お早いアドバイスありがとうございました。
263
(1): 不明なデバイスさん [sage] 07/24(木)19:48 ID:qzPxhNVX(1)
>>260からやったこと。
IBMのサイトからIBM_LTFS_SDE_2.4.8.0.10517_x64をダウンロードし、アプリケーションを起動。
「LTFS for Windows requires Microsoft Visual C++ 2010 Redistributable Package.Please go to Microsoft site to install Microsoft Visual C++ 2010 or later Redistributable Package before i...」と表示されたため、Microsoft Visual C++ 2010 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラムをダウンロードし適用。
同じLTFS_SDEを再起動。
同じ警告が出る。
(゚д゚)

難しいですね…
264
(1): 不明なデバイスさん [] 07/25(金)07:48 ID:HXCIrQ94(1)
>>263
デバイスマネージャーでSAS HBAとテープドライブ両方とも「?」が付かず認識されています?
265
(1): 不明なデバイスさん [sage] 07/25(金)22:47 ID:NV0AAXgl(1)
>>264
ご指摘ありがとうございます。
デバイスマネージャーで確認しても
Areca SAS 6G PCI Host AdapterもHewlett Packard Enterprise LTO Ultrium-6 driveも?マークは無く、
デバイスの状態で「このデバイスは正常に動作しています。」と表示されております。

ただし、SASのプロパティでイベントを確認したところ、
「デバイス PCI\VEN_17D3&DEV_1320&SUBSYS_132017D3&REV_02\4&1babdf5b&0&0009 を使用するには、さらにインストールが必要です。」
とあります。やはり問題はHBAなのでしょうか…?
266: 不明なデバイスさん [] 07/26(土)07:37 ID:u980rB8E(1)
>>265
金銭的に余裕が有れば、ヤフオク!で出回っているLSI製のPCI-E3.0版SAS HBAを試してみたらどう?
267
(1): 不明なデバイスさん [sage] 07/26(土)09:05 ID:m1HNGa2A(1)
いつもアドバイスくださりありがとうございます。
Product Information Referenceの内容ですとか、
https://support.hpe.com/hpesc/public/docDisplay?docId=c03586508&page=GUID-47D65191-89B8-44EA-BF4E-B949B1D07514.html
https://support.hpe.com/hpesc/public/docDisplay?docId=c03586508&page=GUID-973E0F0D-0ECF-44A2-954D-F40E96E37AF3.html
HP製LTO6使用報告の記事を参考に、少し時間を使って代替のHBAを探してみようと思います。
この度は相談に乗っていただきありがとうございました。
268: 不明なデバイスさん [] 07/27(日)19:19 ID:a95M1u5a(1)
>>267
独りで悩むと行き詰まるからココで吐き出して
上手い解決策出せないかも知れませんが
同じ所で躓いた方からアドバイスか有るかも知れませんので
269
(1): 不明なデバイスさん [sage] 07/28(月)23:21 ID:0mhuNJOP(1)
ご心配おかけしてすみません。
HBAの選定に少し時間がかかってしまうと思ったので。
一人じゃ解決できそうに無いですし、もう暫く頼らせていただきたいと思っています。

LSI 6Gb/s SAS9212-4i4eやLSI 6Gb/s SAS9212-4iが使用報告があるので、
代替HBA候補としてLSI 6Gb/s SAS9212-4i4eを落とそうかと思っています。
https://akiba-watching.com/archives/1858
https://note.com/cubezeero/n/n735ef17d2d53
ドライバは自動的に当たってくれるそうですが、
https://www.broadcom.com/support/download-search?pg=Legacy+Products&pf=Legacy+Host+Bus+Adapters&pn=SAS+9212-4i4e+Host+Bus+Adapter&pa=&po=&dk=&pl=&l=false
上記でWindows 8.1版が落とせる事の備忘録。

Windows11だと不具合ありという記事があったので
https://akiba-watching.com/archives/1858
先人と似た環境で試して駄目でしたらWindows10への導入を試してみたいと思います。
UBUNTUに導入も考えているのですが、コマンドが全然わからないので…
270: 不明なデバイスさん [] 07/29(火)19:28 ID:5dsAEAu4(1)
>>269
Windows11での不具合は転送速度が極端に遅くなる現象でWindows10でも発生している事象だと思われます。
TeracopyやFastcopyを使用する又は、
https://www.unitex.co.jp/pdf/etc/UNT-00876_UNITEX_LTFS3000_Windows_20230424.pdf
で解説されている手法で対応可能かと思われます。
271: 不明なデバイスさん [sage] 07/30(水)22:49 ID:9D0FJ3PL(1)
色々教えていただかありがとうございます。
不具合は10でも出てしまうんですね。
教えていただいた方法で対処出来そうなのは幸いですが。
今HBAを取り寄せておりますので取り付けましたらまたご報告差し上げます。
272: donguri [] 07/31(木)06:58 ID:wvdhoCeO(1)
テープには愛着あってTravanやDDS、AITも使ってきたけどどれもイマイチだった
LTOも何度も検討したけど、そんな過去もあって踏み切れないでいる

最近だとBarracudaの24TBがCP比高くて使い勝手も良いので、HDDでいいや・・となってしまう
ロマンは感じるので使ってみたいけど、ただの飾りになりそう・・

271さんのように試行錯誤の過程が楽しいんだろうな、ちょっと羨ましい
273
(1): 不明なデバイスさん [sage] 08/02(土)18:59 ID:LCK+sirA(1)
いつもお世話になっております。
LSI 6Gb/s SAS9212-4i4eを導入
NFHK SFF-8482 SAS 29ピンから7ピンSATAハードディスクドライブケーブル&15ピンSATA POWER 50CM
https://www.amazon.co.jp/dp/B0986R96X2?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
で接続してあっさり読み出しまで確認できました!
本格使用は少し先の予定でかつ普段使いのPCに入れっぱなしだと共倒れが怖いので、
LTO用PCの構築してからの導入し直しやTeracopyやFastcopyの勉強など、
まだまだやることはございますが、とりあえず憑き物が落ちました。

このスレの皆様のおかげです!本当にありがとうございました!
274: 不明なデバイスさん [] 08/05(火)10:15 ID:plgi+XJU(1/2)
>>273
お疲れさまでした
LTO-6カートリッジもそろそろ市中在庫が無くなりそうですので
LTO-8導入まで見据えた方が宜しいかと
275
(1): 不明なデバイスさん [] 08/05(火)13:07 ID:ohZQ3izM(1)
クリーニングテープも買っとけよ
最低でも2週間に1回はかけるんだぞ
276: 不明なデバイスさん [] 08/05(火)21:15 ID:plgi+XJU(2/2)
>>275
2週間/1回とかどこのデーセンですか?
277: 不明なデバイスさん [sage] 08/06(水)23:16 ID:1QPK5XKJ(1)
重ねましてありがとうございます。

次世代のドライブも入手出来たら嬉しいのですが
ジャンクでも10万円超えとなると体力的にかなり厳しそうですね…

テープに保存してきたデータも
個人的な思い入れは余り無く表に出せる見込みも余り無いものが大半ですから、
私の体力に見合うのは
「重要なデータは今のうちに読み出しておく」
「予備のドライブやテープを用意して冗長化」
「いざとなったら読み出しサービスを使えるようにしておく」
程度かなと思っております。
次世代ドライブも使えるに越した事はないんですが…
278: 不明なデバイスさん [] 08/14(木)22:08 ID:Nz4FyXcX(1)
------
| AI、IoT等の発展を背景に膨大なデータが日々生成され、全世界で生成されるデータの容量は加速度的に増え続けています。
| データが価値を生み出す時代において、いかにそのデータを安全に低コストで保存するかが課題です。
| 古くからバックアップとして利用されてきた磁気テープストレージは、現在では消費電力の低さやセキュリティの観点で注目され膨大なデータのアーカイブ用ストレージとしても利用されています。
| 今年発表された最新の磁気テープストレージ LTO-10は非圧縮で30TBの記憶容量を達成し、18TBであったLTO-9から大きく容量を増やしています。
| 現在も磁気テープストレージは研究開発が行われ、生成されるデータが増加していく時代に対応していく重要なストレージとなっています。
-------
このようにセールスポイントが述べられているが、家庭用に1TB〜数TB程度のオフラインの長期アーカイブにテープ装置を使いたいなと思っても、導入コストが馬鹿高過ぎて無理がある。
高い値段の高級品を数少なく作るばかりを志向しないで、安い値段の普及品を数多く作る方向を目指して欲しい。
古い低密度のLTOの規格でしか読み書きできない方式でも良いので。
今の流れだと、ストレージはクラウドで(自分の手元で暗号化をしない限り胴元には内容をコピーされる可能性がある)保存して、定期預金のように、このファイルはたとえば少なくとも1ヶ月後までば読み出しませんという条件で保存するとクラウドの裏側ではそれなりの扱いをするみたいなことが可能かもしれない。
あるいはアーカイブのそれぞれ預け入れと取り出しの際に容量と従量で課金されるとか。
持てる容量の最大値ではなくて、預け入れ、取り出し毎にそれが何TBかで料金を取られる仕組み。
預けるときにどれだけ安全にするかの方式を選べるなど。コールドストレージに移送するか、世界の何か所に複製を分散保存するかなど。
ただ本当にクラウドサービスがその通りしているかは利用者は信じるしかないのが問題。
信じる者は脚をすくわれる可能性がある。
279: 不明なデバイスさん [sage] 08/16(土)18:30 ID:71NWbW4s(1)
S3のストレージクラスと料金の説明ぐらい読もうね。girは控えめに言って神。
280: 不明なデバイスさん [] 08/16(土)21:48 ID:p1wkkl0W(1)
Amazon S3 Glacier ストレージクラス
https://aws.amazon.com/jp/s3/storage-classes/glacier/
概要
Amazon S3 Glacier ストレージクラス は、データアーカイブ専用に設計されており、クラウドで最高のパフォーマンス、最高の検索の
柔軟性、最低のコストのアーカイブストレージを提供します。すべての S3 Glacier ストレージクラスは、事実上無制限のスケーラビ
リティを提供し、データの耐久性が 99.999999999% (11 ナイン) を実現できるように設計されています。S3 Glacier ストレージクラスは、
アーカイブデータへの最速のアクセスとクラウド内の最低コストのアーカイブストレージのためのオプションをもたらします。

さまざまなアクセスパターンやストレージ期間に最適化された 3 種類のアーカイブストレージクラスから選択できます。医療画像、
ニュースメディア資産、ゲノミクスデータなど、すぐにアクセスする必要のあるアーカイブデータであれば、ミリ秒レベルの取得時間で
最低コストのストレージを提供するアーカイブストレージクラスである S3 Glacier Instant Retrieval ストレージクラスを選択できます。
バックアップやディザスタリカバリのユースケースなど、すぐにアクセスする必要はないものの、大量のデータを無料で取得できる柔軟性
が必要なアーカイブデータであれば、S3 Glacier Flexible Retrieval を選択すれば、数分での検索、または 5〜12 時間での無料での一括
検索が可能です。コンプライアンスアーカイブやデジタルメディア保存などの長寿命のアーカイブストレージにかかるコストをさらに節約する
には、S3 Glacier Deep Archive をお選びください。12 時間以内にデータの取り出しが可能でクラウドで最も低コストのストレージです。

Amazon S3 Glacier ストレージクラスの使用を開始する 20 分間のチュートリアル
https://aws.amazon.com/jp/getting-started/hands-on/getting-started-using-amazon-s3-glacier-storage-classes/

でも個人で使うにはちょっとお高いんでしょう?
281: 不明なデバイスさん [sage] 09/07(日)21:34 ID:ojJW+Nw+(1)
仮に200TBだとすると月に3万円か〜
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s