新潟・石川都市開発総合スレ ★31 (531レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
428: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/26(金)22:12 ID:ofqisBd6(1/4)
新静岡熊、札仙広福の次の都市群としてたまに見かけるけど、個人的にはあまり好きではない。
札仙広福は地方の拠点都市を並べた都市群なので、本来その次を考えるなら、都市規模ではなく地域における拠点性で考えるべき。具体的には、金沢、高松、熊本の三都市で、金高熊とかが妥当だと思う。
https://x.com/purosupetiri/status/1680500263226843136
先日金沢に行って解ったが、他の整備新幹線停車駅と違い、仙台や名古屋、大阪、博多級の「地方拠点都市」にして、京都ばりの文化と史跡がある。はっきり言って負け要素無し。北海道新幹線なんてLCCが就航した今となっては負け組決定でしょ。金沢〜東京間は鉄板やで。About RT
https://x.com/nakanohito_jun/status/646991062188167168
429: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/26(金)22:13 ID:ofqisBd6(2/4)
北陸三県との間をフル規格新幹線でつなげて、新潟市にどんな未来を呼び込むか。現状金沢市に集中しがちな「北陸支社」を新潟市へ移転させ、名実ともに「日本海側の拠点都市」と全国に認めさせる、というのでもいい。これくらい何か無ければ上越妙高〜長岡のフル規格新幹線は無駄と言われると思う。
https://x.com/TLR0600/status/1532684597946830848
大きな企業の支店は新潟に有るけど、その上のその地域総括は北陸(金沢)・東北(仙台)・信越(長野)・北関東(高崎)になっちゃうんですよね
https://x.com/72681239910nabe/status/1750329640818987369
433: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/26(金)22:41 ID:ofqisBd6(3/4)
やはり「本州日本海側最大級の都市」として実質的に機能しているのは、交流人口の面では新潟市ではなく金沢市、という現実があるのでしょうね。
https://x.com/TLR0600/status/810151806894567424
2000年時点新潟市の交流人口。業務9000人/日、観光5000人/日。いずれも金沢市のちょうど半分
https://x.com/ohkaikai/status/23090389910
434(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/26(金)22:41 ID:ofqisBd6(4/4)
新潟市の問題は交流人口の少なさです。
ファッションビル建てても仙台東京等の圏内の方は何ら珍しさは無いわけで、新潟に来る理由になりませんね。
他地域から人を呼び込みにくく地域の中枢でもない位置の新潟は、金沢のような特色を生かす街を作る方が交流人口は増えますよね。
https://x.com/niigatamirai/status/397726199440343040
札幌は北海道の東京、仙台は東北の東京。これらと新潟市が張り合っていこうと考えるところに、そもそも無理がある。都市と地域の集中度が違いすぎ。となると、新潟が目指すのは金沢のような小都市なんだろうけど…ここもまた違いがありすぎるんだよなぁ、交流人口の面で。
https://x.com/furumachi11/status/404428218070859776
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s