【新潟】北陸三県総合スレッド 5【出禁】 (393レス)
上下前次1-新
1(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/13(土)01:07 ID:UabDBN3c(1/3)
〜北陸の真実〜
都市圏人口
金沢市 83万人
福井市 65万人
富山市 51万人
人口密度
金沢市 975人/k?
福井市 740人/k?
富山市 338人/k?
可能住地人口密度
金沢市 2393人/k?
福井市 1430人/k?
富山市 _888人/k?
中心部人口(3km四方)
金沢市 約7万人
福井市 約6万人
富山市 約5万人
374(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/26(金)13:59 ID:ptr0EpeB(2/4)
>環水公園並みの観光地
あれが富山では観光地なのか?笑
375: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/26(金)14:41 ID:5BzDSLU3(2/2)
金箔
376: 新潟帝国主義 [] 09/26(金)17:27 ID:6Od7460R(1)
馬鹿タレ。
金沢には秀喜がいるし、富山には八郎がいる。
北陸は楽しい。
377: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/26(金)18:07 ID:1NQPidE2(1/4)
福井の客数ナンバーワンは武生中央公園なんだが
環水公園はまだ富山駅前立地で他に例を見ないつくり、世界一のスタバがあるからわかるが
武生中央公園が福井ナンバーワンなのは謎
県内観光客入り込み数(実人数)の推移と2024年の主要観光地の観光客入り込み数(延べ人数)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/gallery/2332449?ph=1&f=y
378: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/26(金)18:10 ID:urG65u7E(1)
>>374
コレは酸っぱすぎる葡萄www
379: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/26(金)18:17 ID:1NQPidE2(2/4)
福井爺さんが起死回生の策として唱えていた、
東公園への福井県庁移転による福井城跡観光化は
自治体や商工会が福井アリーナを選択したので可能性がなくなってしまったな
380: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/26(金)18:30 ID:1NQPidE2(3/4)
福井にとって一番良かったプランがまず東公園に県庁を移転して職員の電車利用を促進させ
石川が県庁の移転にしたがって県庁付近の開発が進んだように東公園付近を再開発し
福井県庁が移転した後の福井城跡に東京の武道館のような新アリーナをつくることだった
今となっては金も時間もないから県庁はそのままで新アリーナ構想のみ着手
これでは効果は乏しいしアリーナの観客の駐車場問題が残ったまま
381: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/26(金)18:35 ID:OnlhiSNa(1/3)
2020年に福井経済同友会が東公園への福井県庁・福井市庁移転の提言書を出したことがあったけれども
週末メインのアリーナならまだしも平日ひっきりなしに来庁者がやってくる状況を受け入れられると考えられるだろうか
382: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/26(金)18:46 ID:1NQPidE2(4/4)
県庁職員なら問題起こす可能性も少ないし
市役所なら底辺市民が来るが県庁なら一般来訪者はおとなしいもんだろ
地価は上がるし安定した客が見込めるから飲食店も出店してくる
週末に不定期に県内外から客が押し寄せるアリーナよりよほど歓迎される
383: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/26(金)18:59 ID:OnlhiSNa(2/3)
福井市都市計画公聴会議事録(2024年10月8日)
https://www.city.fukui.lg.jp/sisei/tkeikaku/tkeikaku/p070930_d/fil/gijiroku.pdf
公述人:▪︎▪︎氏
>過去に、東公園のところに文化会館、県庁移転など、いろんな提案をこの東公園で構想が打ち出されていました。東公園は市が所有する公共用地としか見ていないことがその原因じゃないでしょうか。
>都市計画の公園であること。東公園の役割を十分理解していないからだと思います。市が所有する空き地と考えているのでしょう。
384(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/26(金)19:22 ID:1ZNonNZw(1/2)
築40年の福井県庁は80年使用可能との判断が県からなされているので、今現在は議論の段階ですらない
本格的な議論が始まった富山県庁本館の建て替えが先になる
こちらは築90年だからな
385(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/26(金)19:24 ID:ptr0EpeB(3/4)
福井は県庁移転でもう一発超高層計画がぶち上るだろうな。
金沢が順調に200mをたてれば福井も負けじと150mを狙ってくる可能性もあるな。
386: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/26(金)19:26 ID:ptr0EpeB(4/4)
富山はもともと加賀藩の一部なので県庁は必要ない。
元の鞘に戻って石川県に併合されたほうが県民も喜ぶのではないかな。
387: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/26(金)19:33 ID:XsJNYAhx(1)
>>384
県庁職員はめんどくさいのと変なところに通勤になったら嫌だから
80年まで使いますと言ってるだけだろ
県民はお掘の中に県庁や県警があるのを不満に持ってる人が多いと
過去に毎日新聞に書かれてるくらいだから早く移転してやれよ
富山県庁は登録有形文化財だからな
石川や福井の殺風景なつくりとはわけが違う
388: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/26(金)19:41 ID:1ZNonNZw(2/2)
福井県警にいたっては30年ちょいしか経っていない
提言が早くても2040年以降としていることから、普通に考えて2050年以降となろう
富山県庁新築は2030年代だろう
現本館は博物館などとして活用する意見もある
389: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/26(金)19:58 ID:OnlhiSNa(3/3)
1970年代の旧庁舎時代に郊外移転も含めた県庁新築の検討がされた結果城址内の建て替えに収まったわけだけど
次の建て替えでは満を持して郊外移転が実現するかもしれない、例えばハピライン新駅が設けられる高木町も候補になるのでは
https://dec.2chan.net/up2/src/fu5635253.jpeg
390: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/26(金)20:16 ID:ls1jIlzj(1)
【輪島など】県面積、石川が福井を抜き逆転 能登地震で4平方キロ増 国土地理院
https://mainichi.jp/articles/20250926/k00/00m/040/181000c
391: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/26(金)20:19 ID:GouZZ5Fk(2/3)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC267Y60W5A920C2000000/
北陸3県の鉄道会社で「御乗印」ラリー 限定商品プレゼントも
392: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/26(金)20:25 ID:LPURK/V9(1)
>>385
普通に閉店する西武や公共施設で穴埋めしてるアオッサ等の空きスペース活用していくんだろう
こんな感じで
https://i.imgur.com/jD8Jm1n.jpeg
393: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/26(金)20:27 ID:GouZZ5Fk(3/3)
https://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=fukui_news&p=191265
世界最新の恐竜研究を発表 福井県立大学で「アジア恐竜国際シンポジウム」始まる 世界の研究者など200人が参加し28日まで
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.992s*