旧型国電を模型で楽しむスレ25 (907レス)
上下前次1-新
1(1): 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 732f-D72S) [] 2023/11/23(木)20:00 ID:x0eB4WK50(1)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行以上重ねてスレ立てしておく
前スレ
旧型国電を模型で楽しむスレ22
2chスレ:gage
旧型国電を模型で楽しむスレ23
2chスレ:gage
旧型国電を模型で楽しむスレ24
2chスレ:gage
いちおうスレ立てしとく VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
888: 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f8d-Lw2G) [] 09/09(火)03:16 ID:02qnAjBk0(1)
>>880
エンジンの音ゴオゴオとハヤブサは行く熊本まで
889(1): 880 (オイコラミネオ MMb7-jKwx) [] 09/10(水)02:50 ID:D73KWVE7M(1)
>>881 すげぇなこれ。小道具さん写真か図面かあったろうに、同じ作るならも少しまともに出来なかったんでしょうか?このどうしても屋根をドーム状にしたくなるように他人の認知を歪ませるあたり、20系客車の設計者の罪深さを感じる。ってかここまで出来るならば本物もこれでいいんじゃないんでしょうか?3軸ボギーにトラス棒、さぞかし乗り心地良い山陽鉄道の血統
890: 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 97b6-lpal) [sage] 09/10(水)03:22 ID:q77SkpP80(1)
裾絞りはないし、20系にみようにも24系、14系にみようにも今度は集中式クーラーがない
891: 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9776-+RND) [sage] 09/10(水)07:26 ID:9BkYitlx0(1)
>>889
元の車体に外板貼っただけのハリボテだからね。カーテン全閉なのは元の車体を隠すため。
892: 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b6cc-+hNF) [sage] 09/10(水)09:41 ID:lHf20uV30(1)
それもクイーンポスト!
893: 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b630-Nwdq) [sage] 09/10(水)11:37 ID:G6jNeKPD0(1)
>>880
東武3000は3070以外はデッカー系統の東武型、ダメ。
3070の戦災国電由来のものは言ってもいいかも知れんが極小数
>>881
これ車内のロケもハリボテ3軸車でやったのかな?
中々スプラッタな内容だったような稀ガス
894: 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1a74-Z5+G) [sage] 09/10(水)16:45 ID:MFXaufjP0(1)
24(14)系20形w
895(1): 880 (オイコラミネオ MMb7-jKwx) [] 09/10(水)22:35 ID:rrmp5KOnM(1)
東武本線で7800系末期時点でもクハ314+モハ7317と言う元63型がまだ7800系に混ざって走ってた。当初国鉄番号が与えられたものの東武に割り当てられて、国鉄番号は掛布永久欠番となり東武入線。それが後に下回りと屋根のグロベンは63型のまま、車体は7800系のものに更新。つまり省電にまた省電ボディを乗っけて更新。小田急や西武のようなカルダン世代ぽいボディを乗っけてらしく見せる事もなく、更新後間もなく車両の陳腐な見栄えに悩まされるという、東武らしいトロさが誠に愛おしい。昭和37,8,9年頃だと資材の質や技術力も昭和一桁位の頃を凌駕してただけあって作りは良くて、古き良き省電復活の感じもあった。
896: 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9733-MOW0) [] 09/11(木)22:44 ID:O+NgpQiD0(1)
>>895
西武も同じクチだよね。401系は73系をイコライザー台車履かせて二段窓にしただけの姿、しまいには1956年に一両コピー車をまるまる新造。
1411も鋼体化名義で1956までクハ55スタイルで新造。クハ1301や311や371までいくと30系31系50系何でもあり。おまけにクモハ14まで一瞬クモハ351としていたとか言う。
なんなら鉄コレの旧型国電改造で全部揃いそう。
897: 名無しさん@線路いっぱい (オイコラミネオ MM13-3SfY) [] 09/14(日)17:47 ID:7FBozNLMM(1/2)
イヤァ カルダンモハ90の図面が国鉄部内で出来ようかというタイミングで原型63コピー作ってしまう西武もなかなかのもの。
あと17m車は東も西も魑魅魍魎過ぎて覚え切れない…酷いのは東武の国鉄木造客車ナハ22000コピーのホハ、後サハだね。昭和24年まで木造のまま中間車にサハとして組み込んでたとか、高麗川事故のニュースを東武幹部はどう見ていたのか。更には本家純正ナハ22000の復旧車も
あって後に東武3070になってるとか。
ってやはり皇帝のいない8月の客車は東武野田線というのも当たらず遠からずではないか
898: 名無しさん@線路いっぱい (オイコラミネオ MM13-3SfY) [] 09/14(日)18:18 ID:7FBozNLMM(2/2)
その国鉄原型63型は桜木町事故で呪われた車体になってしまったけど、通説の架線作業員がスパナ落とした説はどうも嘘だね。
状況証拠的には、当時絶縁不良で毎月のように車両が燃えてたのを作業員がヒロポンとビタミン剤打ちながら昼夜問わず必死に絶縁改良工事してたらしい。桜木町事故は被害者数が多過ぎて国鉄組織持たないとされて偶発事故としたけど、昭和19年から25年位までの製造車両はほとんどが絶縁不良で放っておけば全車両火災で燃えてもおかしくない位のシロモノだったようだ
899: 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f9e-HNoQ) [] 09/15(月)09:43 ID:Cx1tSYyP0(1/2)
国鉄原型63形
そこは運輸逓信省63形と言いたい
大阪の中学生(高校生)が学徒勤労動員で熟練工に「手の抜き方を覚えるのも肝心やで」って教えていたのを思い出した
出典はよもやまシリーズ
900: 899 (ワッチョイ 7f9e-HNoQ) [] 09/15(月)09:44 ID:Cx1tSYyP0(2/2)
教えていた→教わっていた
901: 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3fcd-bWoL) [sage] 09/15(月)17:05 ID:mwbzfjBD0(1)
72系は末期の色んなバリエーションが併結されているのが好きだなあ
902(1): 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7fcc-HQXI) [] 09/15(月)18:51 ID:jY8m7Phx0(1)
>>816
それ2扉じゃん
3ドアで揃えたいんだが
903: 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8f74-XVQY) [sage] 09/15(月)19:43 ID:nslwqtZH0(1)
>>902
じゃクモハ50、51200、クハ68200、68210、サハ58とかの3扉化改造車だな
まあ架空編成なら半流のクモハ51やクハ68入れるのも好きにすればいいけどね
904(1): 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8e7a-dW12) [] 09/21(日)19:01 ID:ZnoYbBBn0(1)
短編成でゆっくりと走らせるのがいい。キハ58系急行列車とか旧形客車と駅で列車交換させるとなると線区を選ぶが。篠ノ井線とか信越本線北部くらいか。
905: 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8675-Tzcz) [] 09/23(火)14:45 ID:6WN9ETMT0(1)
73の基本セット買っといて良かったなと思った
こんな繋ぎ方あるとは思わなかった
ただ32系、特に化け車が手に入らないが
906: 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dec4-nzTD) [] 09/23(火)15:06 ID:wIzwdQPx0(1)
>>904
関西本線とか山陰本線とか東北各線区とか
907: 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8697-dW12) [] 09/24(水)02:32 ID:uBJQxMYf0(1)
TomixとGMキットが同じ大きさだったら繋げられたのに、違和感ありまくりで残念。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s