【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 13 (627レス)
上下前次1-新
1: 名無しさん@線路いっぱい [] 2019/09/21(土)21:44 ID:QTBm83oa(1/2)
現実的なもの、そうでないもの、なんでもドゾー。
他人に指摘されてもキニシナイ!
■前スレ
【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 12
2chスレ:gage
608: 名無しさん@線路いっぱい [] 2024/08/30(金)21:05 ID:wFOUFAhK(1)
サロンに登録されています。
609: 名無しさん@線路いっぱい [] 2024/08/30(金)21:20 ID:pk3a5qjT(1)
テリヤキはワイスピ効果やろ
610: 名無しさん@線路いっぱい [] 2024/08/30(金)21:26 ID:ybZrOR5F(1)
>>578
これマメな
あの人気生主が嘘でしょ
611: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2024/08/30(金)22:06 ID:yHsChOtV(1)
ヲタが満足ならそれが政治とどう関係あるのは個人が加盟店にすぐになれば
海運は死ななきゃ治らない
藍上についてもエンジニアに頼んでいるってことは言わん、投資向いてない
612: 名無しさん@線路いっぱい [] 01/30(木)11:39 ID:E9pINPQz(1)
冬
613: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 02/03(月)02:02 ID:nBRLBEAh(1)
名鉄1200のA編成の2号車とB編成の3号車を交換して
前者は6両のまま、後者は1800をつないで8両にする
614: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 03/25(火)20:15 ID:10W6ha2v(1)
オリジナル鉄道設定する人いるけど、初心者の手持ち車両より少なそうな実在鉄道の保有車両の例。
(最初から最後まで下記のとおりというわけではないが、少なくともこれでちゃんと営業してた時期。)
・下津井電鉄:全10両(旅客が1・2・3両編成の電車が1編成づつ、貨車が架線点検台のついた有蓋緩急車と無蓋車と長物車×2。)
・日本油脂武豊専用線:全10両(旅客がモハとクハ1台づつ、貨物が2軸電気機関車×2、貨車がタンク車と無蓋車×5)*…ただし国鉄から貨車の乗入はあり
・北陸鉄道片山津線:全4両(旅客がモハ×2、貨車が有蓋車と無蓋車1両づつ)
こういうのでも鉄道出来るんだなぁ・・・
615(1): 名無しさん@線路いっぱい [sage] 03/25(火)22:06 ID:OthEo1Mn(1)
・神戸高速鉄道:全0両
616: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 03/26(水)08:42 ID:KT+d6rGE(1/2)
>>615
あれは社有が0というだけで路線には多数の車両が走ってたからなぁ。
例えば西濃鉄道は蒸機時代貨車はワフしかいなかったけど、旅客専業かっていうと
それどころか貨物オンリーで石灰輸送に従事。
617: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 03/26(水)16:40 ID:5drq2O+y(1)
弘南鉄道の黒石線とか下北交通の大畑線は3両でやってたよね
618: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 03/26(水)19:59 ID:KT+d6rGE(2/2)
静岡鉄道駿遠線も廃線直前は気動車3両+客車6両+DD501の全9両(保線用は除く)だったらしい。
619: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 04/24(木)20:08 ID:gRclyfF8(1)
鉄道模型趣味の初期の号にあった「客車を90度ずらしたガソリンカー(?)」
オハ35の真鍮板キットの側板を中央付近からU形に曲げ、屈曲部分を流線型運転台にして
乗降ドア部分が車体中央になるように接続する。
これで車体中央部に両開き扉を持つ不思議な流線型車両になる。
・・・しかし、運転手が乗り込むのが実に面倒そうな構造だな・・・
620(1): 名無しさん@線路いっぱい [sage] 04/25(金)19:18 ID:1aqZtFOc(1)
昔はバスだって中扉しかなかったくらいだから、さほど気にされてなかったんだろう
621(1): 名無しさん@線路いっぱい [sage] 04/25(金)19:35 ID:dy38AP/p(1)
国鉄キハ02/03もそうだな
622(1): 名無しさん@線路いっぱい [sage] 04/25(金)20:12 ID:N6Eu/A0Y(1)
>>620-621
そういう小型車はいいけど、オハ35の側板曲げて作ると全長がカーブ具合にもよるがどう考えても15m以上はあるのに?
623: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 04/26(土)12:14 ID:4olqBkxK(1)
これでどう?
https://image-automesseweb.com/wp-content/uploads/2022/06/20220624_isetta_05.jpg
624: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 04/26(土)18:03 ID:tQG63FLM(1)
>>622
だから車内を7〜8m歩くくらい気にしてなかったんじゃねえのって話だよ
混雑路線だったらあとから乗務員用の扉つけるかもしれんが
625: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 04/28(月)23:34 ID:gATmZl0W(1)
じゃあ側板を1枚だけ曲げて元の妻板と組み合わせ単端気動車
元の妻板じゃあちょっと幅広すぎるか
626: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 06/12(木)15:58 ID:ydULZxoC(1)
RMMの『70系戦災復旧客車』読んで知ったありそうでない戦災復旧客車
・17m級の緩急車オハフ70
・17m級の郵便車スユ70(郵便荷物合造はある)
・オニ70の電車車体改造車(電車が種車のものはあるが車体は新造で客車用と同じ)
・オハフ71で運転室の窓を塞いだもの(注)
・マニ78で平妻の車両(注)
注:昔のTMSにGMのクハ55とマニ60キット改造でこれらを製作した人がいたがなんと両方実在車両がない
627: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 06/20(金)21:01 ID:YBScdfum(1)
グリーンマックスのオハフ61キットについているキハ08・09改造キットをオハ「ニ」61の荷物室側妻面に使ってガスエレ風。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.019s*