技術的特異点/シンギュラリティ260 (959レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
189: オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:40 ID:OsjGC211(1/20)
もうこうなったら有り金を有望そうなAI関連会社の株に突っ込んで待つ
本当に成長してるなら何倍にも膨れ上がるから
あと何年かすればロボット関連の会社の株も買い時になると思う
190: オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:41 ID:OsjGC211(2/20)
まーたOpenAIが新しい単語持ち出して新モデル出る出る詐,欺してんね
本当にリリースされるのは3年後ぐらいかな
191: オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:41 ID:OsjGC211(3/20)
OpenAIが万が一出さなくても他社が追いついて来てるから心配ないよ
192: オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:42 ID:OsjGC211(4/20)
NTTのIOWN計画にGoogleが参加した模様
さすがにデータセンターの電力消費が増大しすぎて、この技術しか頼れない状況になったな
米国の加入状況
:Microsoft、Google、シスコ、HP、Linux財団、IBM、NVIDIA、Intel
欧州の加入企業
:エリクソン、ノキア
韓国の加入企業
:サムスン、SKテレコム
テック大手は日本の次世代光技術がAIの気候への影響を軽減し、6Gへの移行を支援する──CNBC報道
193: オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:42 ID:OsjGC211(5/20)
OpenAIはGoogleの発明を横取りして改良しただけだからな
日本がかつてトランジスタの発明を米国からパクって、
ラジオを作り出したことに似てる
194: オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:43 ID:OsjGC211(6/20)
米国の主要なクラウド大手と、欧州通信大手がNTTの技術を採用したことは
最終的に日本の光半導体で世界中のAGIが動き出すという素晴らしい未来が確定したことだ
いいことだが、特許を開放してしまうと日本が儲けられなくなる
その代わりガラパゴス化は回避できる
そして光量子コンピューターも自然な流れで導入できるようになるというメリットも付いてくる
195: オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:44 ID:OsjGC211(7/20)
ついに虚数を(量子情報として)観測することに成功
>量子世界において虚数部分の情報が、粒子の状態の判別に使えることがわかりました
>虚数を実数と同じく、資源として活用するという「虚数の資源理論」
>量子もつれの状態にある光子のペアは、片方の状態が決定すると、もう片方の状態が自動的に決定するという性質がある
これまでの研究では、観測されて状態が確認されるのは「実数」部分のみ
>研究者たちは、レーザーとクリスタルを組み合わせた装置で、実数部分が同じながら、虚数部分にのみ違いがある、もつれ状態にある光子ペア(状態Aと状態B)を作り出しました
>光子ペアを区別するためには、絶対に虚数部分の情報が必要
196: オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:44 ID:OsjGC211(8/20)
IOWN構想
197: オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:45 ID:OsjGC211(9/20)
>光量子コンピューターも自然な流れで導入できるようになるというメリットも付いてくる
古澤明先生、感涙
198: オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:45 ID:OsjGC211(10/20)
いま生きてる人間はもうとっくに人類史の転換点の年に立ち会ってるよ
最初の産業革命のころに生きてた人間と同じように
そして産業革命のころの一般人は公害や環境汚染で死んだり健康寿命が縮んだりしていた
肝心なのは人類史の転換点の年に立ち会うことそのものではなく
自分自身が病気もケガもない心身で生存することだ
199: オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:46 ID:OsjGC211(11/20)
>もうこうなったら有り金を有望そうなAI関連会社の株に突っ込んで待つ
「投資 初心者 原則」でググれ
ググるのも面倒なら自分の株の買い方が非合理的かどうかをAIに相談せい
200: オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:46 ID:OsjGC211(12/20)
ライドシェアすら解禁できない日本は完全に負けてしまう
中国テック事情:自動運転に政府が全力、AIとクルマで主導権狙う
中国は自動車製造と人工知能(AI)における新たな優位性を組み合わせた自律自動車で、主導権を握ろうとしている。安全上の懸念から他国が慎重に進めている間に、中国政府は全力で前へ進んでいるのだ。
201: オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:47 ID:OsjGC211(13/20)
俺は2008年頃から、シンギュラリティの概念だけは知ってて
そのときにAGI自体はできるだろうと思っていたが
1つだけ懸念事項として、AGIの能力がそこまで成長しなかった場合はシンギュラリティが遅れてしまうなとは思っていた
それと同じ心配がGeminiを見たときから少しある
天下のGoogleが本気を出してもGPT-4と横並びということは、Transformerを巨大化しただけでは知能は向上しないということだ
最低でもイリアサツケバーと同じ程度のAGIがないといけないのだろう
つまり配線そのものを新しく設計し直さないといけない
202: オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:47 ID:OsjGC211(14/20)
富岳で学習された国産LLM(富士通と東工大)をテストした。
会話のおもちゃとしては使えるようだが、論理テストやなぞなぞには使えないようだ。
今のところ業務には使えなさそう。松尾研のELYZAのほうがまだ柔軟で精度も高い
Gemini 1.5は正しく回答できている
203: オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:48 ID:OsjGC211(15/20)
成田「格差をもっと作り出そう」
俺はこの人が好きでも彼の意見に賛同するわけでもないけど、
確かに格差が生まれるぐらいの産業は、無いよりはあったほうが税収も増えるし
だからと言って韓国みたいに半導体一点集中(サムスンやSK)産業になると、他の仕事が無さ過ぎて、大卒でも無職になるしな
日本は細かい仕事がたくさんあるからこそ、無職が生まれにくい
204: オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:49 ID:OsjGC211(16/20)
わざわざ無理矢理格差を作れってやらんでもAGIが出来たらそのうち富が何倍にもなるのにな
その人はAIとかについては詳しく知ってんのかな?
205: オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:49 ID:OsjGC211(17/20)
成田先生ってググれる程度の知能あるの?
206: オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:50 ID:OsjGC211(18/20)
学力が底辺な高校から上位の大学入試に合格した例があるとしても、底辺高校にもっと進学すればいいとはならない
格差が大きい状態から産業や技術が発展した例があるとしても、格差をもっと大きくすればいいとはならない
207(1): オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:50 ID:OsjGC211(19/20)
電力「マイナス価格」世界各地で 再エネ急増のひずみ:日本経済新聞
世界の電力卸市場が再生可能エネルギー急拡大の「ひずみ」を映している。天候に左右されやすい太陽光や風力発電が需給をかく乱し、取引価格がマイナスになる事例が頻発している。事業者の収益悪化を招き再生エネへの逆風となりかねない。
208: オーバーテクナナシー [] 2024/07/15(月)20:51 ID:OsjGC211(20/20)
AGIができる=科学研究含め技術が爆速で仕上がる
って理屈の根本には、AGIが自己改善繰り返してどんどん優秀になってく前提があるからな
もちろんある程度のレベルのAGIが何台ができれば、それだけでも色々研究開発進めるのに頼もしい存在になるはずだが
GPTも1とか2の時は話にならんクオリティだったけど3.5で跳ねたし,AGIも1じゃなく3.5のリリースまで待つ必要あるかもしれない<シンギュラリティ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s