技術的特異点/シンギュラリティ260 (959レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
882: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:38 ID:MCwialek(1/51)
5-10年で実現なら結局のところかなり早期に実現するんだな
ここから先どんなペースでAGIに必要な各部分の達成していけるかがカギになるわけだが
お前ってコイツかかるくんだー認定のレスしてるとこしか見たことないけど
たまには理屈で書き込んでかかるくん黙らせてみたら?知性ないの?
883: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:38 ID:MCwialek(2/51)
ASIの”本当の定義”は
数学を解くんじゃなく「仮説を立てる能力」じゃないか
超難解な数式を解いて世界を変えられるかというと微妙だ
もちろん流体力学には微分積分が必要だし、交流回路の計算には虚数が必要だ
凹凸レンズの設計には幾何学が必要だ
宇宙物理は数学そのものだ
それは否定しないが、分析と設計なら特化型AIに任せられる
でAGIの定義だが
こっちは「万能」であることよりも「能力の転用と柔軟な応用」だと思う
万能な人間はたまにいるけど、それで社会を変えた人はいない
884: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:39 ID:MCwialek(3/51)
かかるくんは、別にAGI否定派じゃないからな
種類によっては早くできるし
時期が遅くなる場合もあるってだけだ
「日常で使うAGI」と
「科学で使うAGI」と「創作で使うAGI」
分けて考える必要があると見ている
科学で使うAGI (数理と仮説)
→特化型超知能を組み合わせれば意外と早くできそう
→脳型にする必要なし
日常で使うAGI (空間知能と計画知能)
→脳を解明しないとまだ無理
映画創作で使うAGI
→時間を理解するよう拡散モデルを改良
→金は掛かるがもうできる
885: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:40 ID:MCwialek(4/51)
そもそもその松尾先生の記事はアッシェンブレンナーが予想を公開する以前の記事だな
886: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:40 ID:MCwialek(5/51)
確かに松尾先生は日本ではAIトップランナーだけれども、
世界レベルで考えると残念ながら世界動向を伝えるAI小僧みたいなもん
887: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:41 ID:MCwialek(6/51)
【何ができたら】最初のAGIと呼べるのか
~AGI1.0~
世界の関係性を理解し、
最低でも平均的な人間がこなせる一般的なIQテストを少ない訓練でこなせる。論理的に矛盾があれば指摘できる
~AGI2.0~ 高校、大学以上の数学基礎、工学、プログラムが理解できるほどの基礎的な論理力があり、
学習後は事前の予習無しで問題を解くことができる
~AGI3.0~ 問題を発見する
それに対して仮説を立てる
~AGI4.0~
空間的な位置関係を短期的に記憶し、動作計画を立てる
~AGI5.0~ 今の能力を応用して未経験タスクを処理する→知識転用
状況に応じて柔軟な行動をする
~AGI6.0~
自分の行動の結果を想像する
失敗に対して反省し次に活かす
888: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:42 ID:MCwialek(7/51)
世界レベルになるには金と人材が必須だからな
日本にはGAFAMに匹敵する企業がないから無理だわ
中国にはBATHと国の強力な後ろ盾がある
889: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:43 ID:MCwialek(8/51)
技術者は宗教家よりも神秘主義的ではないが
技術者は情報工学者よりも神やスピリチュアルを信じる傾向がある
「神はAI? 元Googleエンジニアが宗教団体を創立」
>人工知能を活用してGodheadなる神的な存在を実現する
そして研究開発者かつ起業家であるアッシェンブレンナー本人も「予測には大きな不確実性を伴う」(I have a lot of uncertainty over just how far it’ll go)と明記している
アッシェンブレンナーについてAI系クリエイターかつ経営者ジュリア・マッコイの発言
>アッシェンブレンナーが予測するAGI・ASI発展の時系列は、多くの主流な予測よりも楽観的(見方によっては悲観的)だ。
(His projected timeline for AGI and ASI development is more optimistic (or pessimistic, depending on your view
point) than numerous mainstream predictions.)
Axios経営者のマイク・アレン
>●AGIについてのアッシェンブレンナーの見解はAI業界で少数派だ、とAxios編集長スコット・ローゼンバーグは言う。アッシェンブレンナーやOpenAIや他の大勢は、AGIが現在の生成AI言語モデルやチャットボットから必
然的に発展すると考えている。専門家たちのより広い共通見解によれば、おそらくそうならない。
>●これは悲観論ではない。専門家らの共通見解が見る限りAIは、現段階で、そしてAGIに到達するはるか以前の段階でさえ、非常に価値があり有用なため、AGIそのものはあまり重要でない。
そういうわけでアッシェンブレンナーの予測についてはアッシェンブレンナー本人も経営者たちも確実視はしていない
アレンによれば専門家たちの多くはAGI以前のAIがAGIよりもずっと重要だと考えている
890: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:43 ID:MCwialek(9/51)
AGIでなんでもやろうとするとハルシネーション起こしやすくなるからプログラム特化とかチャットAI特化とかの弱いAIを極める方が早そう
弱いAIの性能が限界まで行くだけでもデスクワークはだいぶ減らせる
数年後にAGIが出来なくても、チャットボットに学習させるデータの整形がもっと簡単になったり、チャットベースでプログラム作成テスト修正が簡単になってもっと省人化できるようになりそう
生成AIのレスポンスが早くなったらコールセンターの音声電話にも組み込めるようになるし、読み込むデータ量が多くなったら大きいプログラムも操作できる
確認者とマニュアル外の対応は人間の手が必要だから完全な無人化はできないけど、だいぶ人手が必要なくなるしBIへの一歩にならないかな
結局人型ロボットが出てこないと介護送りにされるし、資本主義特有の省人化できたら仕事量が倍になる部分を考えると夢がないな
891: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:44 ID:MCwialek(10/51)
自動運転もレベル5の更に先がありそう。
確か自動運転のレベル5は「いかなる状況でも運転手無しで走行する」だった
その先のレベルになると不慮に飛び込んで来た人を避けることが出来るとか
災害でボロボロになった道路でも走破出来るとかになりそう
892: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:45 ID:MCwialek(11/51)
GAFAMレベルの経営をするなら
中国のBATHでさえ今の11倍くらい発展しないとならない
■GAFAMの時価総額の合計→約7兆ドル(約1760兆円)
>GAFAM…5つのテクノロジー大手は、数十億の利用者数と合計およそ7兆米ドルの時価総額を誇り、世界最大のインターネット企業となっている。
■BATHの時価総額の合計→約0.64兆ドル(約6400億ドル=約98兆円)
バイドゥの時価総額:312億2000万ドル
アリババの時価総額:1818億3000万ドル
テンセントの時価総額:4204億8000万ドル
ファーウェイの時価総額:推計で65億ドル以上(非公開なので)
893: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:46 ID:MCwialek(12/51)
国内製薬、広がるロボティクス活用…自動化で研究開発・製造の生産性向上
日本の製薬メーカーは薬の研究に自動ロボットを導入してるんだけど
これ表面だけ見ると凄そうに見える
だが欧米の遺伝子治療(AAV)には全然追いつけないよな
AIよりも先にやることがありそうだ
894: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:46 ID:MCwialek(13/51)
7兆ドルのGAFAM対0.64兆ドルのBATHってなんだよ
エグいとかいう規模を超えた格差だな
895: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:47 ID:MCwialek(14/51)
AGIの場合は、巨大なデータセンターで動かし続けて儲ける
という従来のビジネスじゃ通用しない可能性がある
ソフトウェアの特許や技術資産ではGAMに大敗してるが
現場で動くAGIだと日本にチャンスがある
896: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:48 ID:MCwialek(15/51)
1000兆円?エグすぎだな
それがAIにほとんど向くんだからたまったものじゃないよな
897: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:49 ID:MCwialek(16/51)
デジタルに関して日本はあくまで【消費者市場】で、アメリカ(と西欧)は【革新的なデジタル産業の中心地】という見方がITエンジニアやAI経営者のあいだにある
【日本は昔からデジタル技術(MacやWindowsやインターネットやスマホ)を発明できず、それらを輸入してアメリカを後追いしてきたが、
そんな日本の消費者的傾向は今後さらに深まっていくだろう】という見方
【米IT大手が続々と日本に出資するわけ:
日本はもはや「イノベーションの国」ではなく、AIの「巨大市場」なのだろうか】
オラクル、オープンAI、アマゾン、マイクロソフトなどが、日本に莫大な額を投資している。その理由は、「日本が技術的に最先端を行っているから」というわけではないようだ。
現在日本をめぐってこの業界が熱くなっているとしたら、それは特にいまがビジネスチャンスだからなのだ。
「日本はAIのパラダイスだと言われますが、それは日本がイノベーションの地だからというよりも、良い市場だからなのです」
と、日本のスタートアップ企業「イライザ」の社員で、米国人エンジニアのサミュエル・パッサリアは説明する。イライザは企業のニーズに合わせたAIサービスを開発している。
「人手が慢性的に不足しているので、日本におけるオートメーション化(自動化)の要請はとても大きなものです。
それでも日本はこの分野で遅れていて、巨大な市場が未開拓のままです。加えて、円がとても安くなっています。
だからこそ、いまから日本でAIサービスを整備するのは理にかなっているのです」とパッサリアは説明する。
彼は、オープンAIは日本において研究開発ではなく、商業活動をおこなうことになるだろうと予想している。
日本ではエンジニアの人数が現在の需要に対して足りていない。だが、外国人エンジニアは、実に単純な理由から日本を避けている──
日本の給料は世界でも下から考えたほうが早いぐらいに少なく、それも通貨価値が下がっている円で支払われるのだから。
「日本のもう一つの問題は、米国で開発されたLLMモデルは巨額の投資を必要としていて、そこには想定利益が含まれていますが、この条件において
これほど巨額の資本を提供できる人が日本には誰もいないことです」。パッサリアはそう強調する。
「若い中国人のエン
898: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:49 ID:MCwialek(17/51)
まぁ日本産の世界に知られたAIが無いあたりその辺はお察しだが
俺は別に国士じゃないのでAIゴリゴリ発展させて成果を共有してくれる存在がいるならどこの国でも構わない
899: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:50 ID:MCwialek(18/51)
トップに立った国がそんな簡単に成果を明け渡すかな?
AIが進化しまくった世界って色々なものが管理されて一般人が家畜みたいになりそう
900: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:51 ID:MCwialek(19/51)
家畜人ヤプー
901: オーバーテクナナシー [] 2024/07/28(日)21:52 ID:MCwialek(20/51)
Bindu Reddy氏のX
>今後10年間で
- 原子力の導入
- オープンソースのAGIを推進し続ける。
- 無限に近い安価なエネルギーを目指し、気候変動を解決する。
- 老化を含むすべての病気を治す
- ムーンコロニーの設立
- 普遍的な基本サービスへのアクセスを提供することで、お金の重要性を減らす
これはSFのシナリオではなく、簡単に現実になる。必要なのはイノベーションに集中することだ!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s