技術的特異点全般について考察を繰り返すスレ2 (335レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
318: オーバーテクナナシー [] 01/19(日)00:01 ID:5yW0GYwU(1/8)
【完全解明】「クンダリニーヨーガ」のすべて
youtube.com/watch?v=dxo2_i3MmEc&t=4181s
たまには、スピ関連も扱っておくべきということで、
クンダリーニヨーガの解説をしている動画。
長いんでそこまでしっかりとは見てないけど、
クンダリーニヨーガは、
肉体を使って、悟り状態にするというか、
アムリタと呼ばれる脳内麻薬みたいなものを分泌させるのが目的っぽい。
単純に言えば、
精神的な作用
つまり思考だけによる、
自己催眠や自己暗示で悟り状態にするのは難しいから、
肉体も使って強制的に悟らせようというのが
クンダリーニヨーガのスタートっぽいのだけど、
途中から感覚的な話になっている印象がある。
とは言え、
悟り状態なんてものは、
本人しか分かりようのない、
主観的な体験でしかないから、
途中から、どうやっても感覚的な説明になるのは、
しょうがないのかも知れない。
319: オーバーテクナナシー [] 01/19(日)00:03 ID:5yW0GYwU(2/8)
一応PNSE(継続的非記号体験)体験者としての
主観的な説明をすると、
(PNSEというのは、いわゆる悟り状態の体験のこと)
PNSE自体が、主観的な体験でしかないから、
まあ、体験談として書かれていることがさまざまだし、
それぞれがそれぞれの個人の体験に基づくもので、
それが、PNSEだと思ったら、
PNSEになってるんだとは思う。
今、PNSEでググったら出てくる真っ先の説明は、
「言語化できない雑念のない状態、落ち着いていることを指します。」
とあるけど、
オレの体験したPNSEは、
普通に雑念だらけで、めっちゃ興奮してたで?
で全く該当していない。
むしろ今の方が、よっぽど落ち着いてるわという話になる。
320: オーバーテクナナシー [] 01/19(日)00:04 ID:5yW0GYwU(3/8)
まあ、その辺りは置いておいて、
結局のところ、各人がそれぞれ、
これこそがPNSEと思ったものの体験談が集められるという性質上、
一言で、悟りやPNSEと言ったところで、
クオリアと同じ様に、
他人の悟りやPNSEという主観的体験の中身を確かめる方法がないので、
まあ各人が好き勝手なことを好き勝手に言ってるだけになり、
要は、本当にどれが正しい悟りやPNSEであるか?なんて、
誰にも知りようがないし、
それが合ってるか、
間違ってるか?を確認する方法もない。
各人が好き勝手なことを言って、
本人が納得してるなら、
それがその人の悟りでありPNSEなんだろうという話しに着地するしかない。
321: オーバーテクナナシー [] 01/19(日)00:05 ID:5yW0GYwU(4/8)
つまり、悟り状態やPNSE状態というのは、
意識やクオリアと同様に、
他人からは確認のしようのない現象であって、
どこまで行っても主観的な体験にすぎないから、
各人が納得したものが、悟りやPNSEで
それが正しいとしか言いようがない。
要は、このスレっぽく言うなら、
チューリングテストと同じになっている。
抽象的で実体のない概念が正しいか正しくないかなんて、
それは判定する個人の主観に頼るしかないという、
ある意味避けようのない着地点に着地するしかない。
322: オーバーテクナナシー [] 01/19(日)00:09 ID:5yW0GYwU(5/8)
瞑想 トランス ゾーン 悟り(PNSE)と脳波に関して、
以下は、脳波の状態と覚醒状態を示している図で、
dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/2/500/img_92a3c5f7463ea626b6c8dd97717209be57970.jpg
アルファ波がリラックス状態
ベータ波・ガンマ波が日常の生活状態という認識でいいとは思う。
=====================
以下はちょっと細かいので、
読み飛ばしても大した影響はない。
この脳波の周波数とアルファ・ベータ・ガンマ・デルタ・シータの付け方は、
最初アルファ波・ベータ波・ガンマ波しか分類してなくて、
後から泥縄的にデルタ波・シータ波を付け足した感があって、
周波数の高い低いと、アルファ・ベータという並びは、相関していない。
(リンクの図にはベータ波までしか入ってないがガンマ波もある)
脳の周波数帯の低い方から並べていくと、
デルタ波(0.5-4Hz) 深い睡眠状態
シータ波(4-8Hz) 浅い睡眠状態
アルファ波(8-13Hz) リラックス状態
ベータ波(13-30Hz) 集中、活動的、単純作業時、ストレス状態
ガンマ波(30-100Hz) 高度な情報処理、問題解決等の思考時
になっている。
=====================
323: オーバーテクナナシー [] 01/19(日)00:12 ID:5yW0GYwU(6/8)
単純には脳の活動が緩やかな時は、
低周波数帯で動作していて、
寝てたり、リラックス状態が、
デルタ波・シータ波・アルファ波に該当している。
脳が活発に動いている時は、
脳は高周波数帯で動作していて
いろんな作業をしたり思考をしてたりすると、
ベータ波やガンマ波の状態になっている。
ちなみに
ベータ波(13-30Hz)とガンマ波(30-100Hz)だと、
ガンマ波の方が高周波数帯で活動していて、
ガンマ波の方が脳を酷使して負荷がかかりすぎている様な感じもするが、
実際は、
ベータ波の状態は、
既知の問題の処理
つまり単純作業とかをやってる時とかにでる周波数帯で、
ベータ波の状態が継続される方が、
人間はストレスを感じやすくなっていて、
ガンマ波の状態で、
未知の問題への対処等をしている際は、
脳はさほどストレスを受けていないらしい。
ガンマ波の状態が長時間続くと脳は疲弊してしまうみたいだけども、
そこまでストレスフルな状態にはならないらしい。
324: オーバーテクナナシー [] 01/19(日)00:13 ID:5yW0GYwU(7/8)
基本的に脳は、
好奇心が強くて新しいことに取り組んで
解決していくことが好きだから、
同じことを延々繰り返すと、
負荷が低くてもダメらしい。
まあこの辺りは人間の脳の特性というよりは、
哺乳類の脳の生存戦略と特性なんだろうとは思われる。
325: オーバーテクナナシー [] 01/19(日)00:26 ID:5yW0GYwU(8/8)
では、この周波数帯と、
瞑想・トランス・ゾーン・悟り(PNSE)の関係に関してだけども、
瞑想では、主には、
シータ波(4-8Hz)低周波状態と
ガンマ波(30-100Hz)高周波状態が見られている。
シータ波はアルファ波よりも脳の活動が低下していて、
半分寝てるくらいの状態で、
瞑想にある程度慣れている人では、この周波数帯になってることが多いらしい。
ではガンマ波は?というと、
これはめっちゃ思考中の状態だけども、
こっちは更に長期的に瞑想を実践している人たちに見られる状態らしい。
瞑想初心者は、
アルファ波(8-13Hz) で脳がリラックス状態になり、
瞑想中級になると
シータ波(4-8Hz)まで周波数が落ちて半分寝てる様な状態になる。
このままの傾向だと、
瞑想上級者ではデルタ波(0.5-4Hz)まで脳の周波数が落ちて、
完全に寝てるのと同じ様な状態になるのか?と思いきや
実際は、
瞑想中上級者になってくると、
ガンマ波(30-100Hz)になって
脳がゴリゴリに活動してる様な周波数帯に入るらしい。
特にヴィパッサナー瞑想をしてると、ガンマ波が出やすいらしい。
まあヴィパッサナーは思考を止めないから、
当たり前といえば、当たり前かもしれないが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.612s*