[過去ログ] (情報科学)技術的特異点と科学技術等 2 (ナノテク)©2ch.net (319レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
301
(1): オーバーテクナナシー [sage] 2019/11/21(木)18:04 ID:PEIql8s+(2/3)
ニュース2

ソニーが新組織「Sony AI」を設立--人工知能の研究開発加速へ
http://japan.cnet.com/article/35145660/
400ものAIの活用事例が探せる検索プラットフォーム「e.g.」のOpen-β版がリリース
http://ainow.ai/2019/11/18/180936/
世界のAI市場を牽引!Googleの取り組みを詳説
http://ainow.ai/2019/11/20/180352/
人工知能が2019年センター試験の英語筆記本試験で185点を獲得
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1219388.html
2019年のAIを振り返るイベントを開催「AINOW編集長とAIドル候補生が語る AI界隈の事情 2019年総まとめ」
http://ainow.ai/2019/11/18/180949/
キホンから分かる製造業のAI事例 検査・検品に“AI研究員”も (1/4)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/18/news029.html
58: 56 [sage] 2017/05/21(日)15:47 ID:YzTNLUI0(4/38)
957
163 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/10(木) 13:14:30.93 ID:uNRfnEK+.net
この一本掛かって小ケイマに受けさせる人間臭い打ち方はソフトの中でどうやって決まってくるんだろうな
過去の布石を色々と自己対戦で試して、勝率が良かったのを採用する感じなのかなあ

879 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/10(木) 14:06:50.02 ID:pPISnpWW.net
>>854
逆だよ
覗いて下辺黒を強化してあったからカタツキが成立する
未来を予測する読みよりその段階でよいとする手をうつのがこのAIだろう

963 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/10(木) 14:13:45.45 ID:TcAHfx2J.net
アルファ碁からしたら、この対戦相手、なに訳の分からない手を打ってるんだ??と思ってるんだろうか。

94 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/10(木) 14:25:36.21 ID:vx5uaYni.net
ディープラーニング+モンテカルロなら、読みなんて無いわな

486 名前:名無し名人 E-mail:sage 投稿日:2016/03/10(木) 14:47:16.87 ID:OC4Lrk8G.net
>>295
そうかもですね
将棋だと詰め特化してないソフトはかなりの強豪でも詰み判定甘い場合があります
寄せるには寄せられるんだけど妙な迂回手順しか出せないとか……
シチョウの場合もおなじようなことがあるかもしれないですね

>>301
専用ルーチン回す部分は増やしすぎてもシステム全体の運用難易度があがるので難しい
レイテンシが増えたためにかえって弱くなることもありえる

434 : 名無し名人 2016/03/10(木) 13:36:56.08 ID:aMH9iDHU
部分的に定石とか最早考えてなくて
すべての石の配置で打ってる感じがする
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s