大阪湾奥部★16【神戸空港~関西空港】 (300レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
92(1): 名無し三平 (ワッチョイ e624-HRO+ [111.188.126.186]) [] 2024/05/27(月)08:16 ID:LG9c8S360(1/5)
>>89
毛馬は戦前は毛馬大池というデカい池やったと
言われてるからデカい鯉は可能性は有るよな
93: 名無し三平 (ワッチョイ e624-HRO+ [111.188.126.186]) [] 2024/05/27(月)08:19 ID:LG9c8S360(2/5)
>>91
3メートルはチョウザメやホオジロサメ
青サメクラスの大きさやな
ジンベイザメは7m有るらしいけど
94(1): 名無し三平 (ワッチョイ e624-HRO+ [111.188.126.186]) [] 2024/05/27(月)08:21 ID:LG9c8S360(3/5)
>>91
西島水門て確か神崎川と淀川を繋ぐ水門でしょう
ほぼ海に近い場所ですね
102: 名無し三平 (ワッチョイ e624-HRO+ [111.188.126.186]) [] 2024/05/27(月)21:18 ID:LG9c8S360(4/5)
>>95
琵琶湖なら70cmのバスが居てる位やから
メーター級の鯉が居ても不思議では無いな
103: 名無し三平 (ワッチョイ e624-HRO+ [111.188.126.186]) [] 2024/05/27(月)21:28 ID:LG9c8S360(5/5)
毛馬大池の跡が今の毛馬クリークらしいから
旭区赤川辺りやから、閘門よりも上流ですね
大昔は毛馬辺りは複雑な分流が有ってどれが支流か
分からなかったらしいけど、明治時代位の地図を見たら、分かりますが淀川本流毛馬からカーブして
土佐堀川というか大阪の中心部に流れていき
今の大川が旧淀川になってるのが分かりますね
後は大阪城の外堀は豊臣秀吉の命で大川から
引いてきた様ですから昔と今の淀川は違う所を
流れてたのが分かりますね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s