日本人はカタカナ英語を堂々と話すべき (41レス)
上下前次1-新
1(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fede-4lNk) [] 08/30(土)15:34 ID:foknBUH60(1)
他国の人たちは母国語訛りの英語を堂々と話してるよ…
22: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f93-p0yN) [] 09/01(月)21:19 ID:Qpaqm8at0(1)
インドアクセントはカタカナ英語以上に難易度高い
23: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a306-cB9e) [] 09/01(月)22:37 ID:dfYNa4mR0(1)
ジャパニーズイングリッシュは全部にストレスかけて発音してるようなもんだから固有名詞の羅列みたいにか聞こえない
インディアンイングリッシュは一応はストレスかける位置選んでるから一般名詞や動詞形容詞などの羅列だと類推も効く
24: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1354-Jw0b) [sage] 09/02(火)15:54 ID:dXu7ccZ20(1)
インド系はとにかく数が多いから
聞き慣れてる人も多い
25(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f7e-KNrY) [] 09/07(日)04:14 ID:4993USLk0(1)
アメリカ人は全員英語の発音間違ってる。
英語はあくまでもイギリス人のものだよ。
26: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7a4d-mH0L) [] 09/07(日)11:06 ID:Efaf3u1r0(1)
>>25
イギリス国民ですらキングスイングリッシュやクイーンズイングリッシュを話すのは全体の2~3%まで減ってるから今となってはBBCニュースくらいでしか聞く機会ないよ
27(2): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a36a-dEjD) [] 09/07(日)12:45 ID:W+n+6Nrr0(1)
カタカナ英語でも強弱さえあってれば通じる、しかし聴き取れない
28(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 33a1-r0/Y) [] 09/07(日)19:30 ID:uTgrAr3x0(1)
>>9
カタカナ英語の理想形はそうかもしれないけど複雑すぎると思う。
普通に使うことを考えたらもう少し簡単にしたほうがいいと思う。
29: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7693-w4/r) [] 09/09(火)00:58 ID:foF4S2sU0(1)
それ通じるっていうのか?w
30: 名無しさん@英語勉強中 (キュッキュW df54-uKfk) [] 09/09(火)11:26 ID:qQ+n75N800909(1)
>>27
わかる
31(1): 名無しさん@英語勉強中 (キュッキュW 1aeb-7xTu) [] 09/09(火)15:38 ID:4pHqw7mg00909(1)
>>28
アルファベットアレルギーの方々にワンチャン効果出るかどうか社会実験してくれんか
32: 名無しさん@英語勉強中 (キュッキュW aa6e-DTxk) [sage] 09/09(火)16:27 ID:xUeW+vaf00909(1)
>>27
強弱と言っているのが余計な母音の有無ってことじゃね?
33: 名無しさん@英語勉強中 (キュッキュW 3392-qNGo) [] 09/09(火)17:50 ID:dgZDpHiK00909(1)
今度から注意する時は シークレッツ! っていうんだぞ
「シークレッツ!うるさい!」 謎英語で注意
2chスレ:english
34: 名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ Sa86-UwiA) [] 09/09(火)19:31 ID:omz41EJwa0909(1)
>>31
いや、アルファベット云々というよりもIPAに対してアレルギーがあるんだろ
もっというと、アレルギー以前に個々人の努力不足も決して少なくないはず
英語どころか日本語すらおぼつかない若年層が増えてるのも恐らくそのせい
35: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a3f-dEjD) [sage] 09/11(木)07:11 ID:+E9M/jK90(1)
堂々とカタカナ英語を話してもこの動画投稿者のように発音を茶化すネイティブが一定数居るのも事実
https://www.youtube.com/watch?v=OkeSnOT-gio
36: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 33d4-LRj3) [] 09/13(土)14:25 ID:PMmIXjLC0(1)
【MAJOR 2nd】満田拓也 HR155本目【ワッチョイなし】
2chスレ:wcomic
531名無しさんの次レスにご期待下さい 警備員[Lv.9]
垢版 | 大砲
2025/09/12(金) 20:34:21.21ID:qU4oLWsv0
二遊間とか三遊間も一般人は知らないな。
シニアはリトルとの区別というより、シニアとシルバーの区別というか、
「クチコモ」「唇」などと同じでシニアという言葉の複雑さがある。
「ロコモティブシンドローム」って、なぜ振り仮名をつけないのか?
「ろ」か「くち」か分からない。読み仮名をつけた上で「ロコモ症候群」という言うべきだろう。
フレイルも「虚弱」とかで、
そもそも「バリアフリー」という言葉自体がバリアフリーじゃないからな>障壁除去
シルバー人材センターとか、かつては優先席をシルバーシートと言ったように、
高齢者は「シルバー」でいい。
高齢者向けの本などで「シニアでも分かるスマホ」的な書名をしている時点でその著者は高齢者の気持ちを分かってない。高齢者はシニアなんて言葉は知らん。
よくNHKで「実はよく意味の分かってないカタカナ語」という特集がやるが、
シニアはかなり浸透率が低いより「初学者」といういう意味に取り違えられやすい。
これは「シニアハイスクールステューデント」や、旺文社の初学者向け英英辞典「シニア英英辞典』があるためだろう。
なお英語の発音本では「口」「唇」「歯茎」にルビを振らないのは論外。「ろ」か「くち」か分からないし、「歯茎」「唇」を読める人はそうそういない、
37(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8f9d-B1Mt) [] 09/17(水)11:37 ID:muKCJjrw0(1)
個々の単語の発音どうこうよりも文に繋げた時の抑揚とリズムなんじゃないの。日本語と同じように平板でブツブツ切ってるから通じないんだと思う
38: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4f70-STIJ) [] 09/17(水)22:27 ID:jL/NmJ020(1)
>>37
その抑揚やリズムを生み出すのがストレスと呼ばれる弱母音と強母音の揺らぎからなるアクセントなんだよ
で弱母音と強母音は発音が異なるから結局は抑揚やリズム=母音の発音変化の図式になるわけ
39: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0f81-P8j+) [] 09/17(水)23:31 ID:BIiYNUqp0(1)
アメリカ英語は顔芸 という説がある 会話でやたら表情筋使うのがアメリカ流
40: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f0e-q40n) [sage] 09/18(木)14:45 ID:RdtB2bMG0(1)
恥ずかしげもなく話してるじゃねーか
41: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8f9d-B1Mt) [] 09/19(金)14:47 ID:PstJqm4f0(1)
ねーよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s