45歳職歴なし無職が、英検TOEICを取るべきか (73レス)
1-

1
(5): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dd80-2iBm) [] 2024/11/14(木)03:33 ID:JOvyS6DY0(1/3)
もちろん1級で
2級でもいいですが

どう思う?
54: 名無しさん@英語勉強中 (中止W 63cf-wB0h) [] 02/14(金)20:44 ID:S89+wq2n0St.V(1/2)
>>9
TOEICと英検で何の自営ができるって言うんだ?資金もないのに
55
(1): 名無しさん@英語勉強中 (中止W 63cf-wB0h) [] 02/14(金)20:46 ID:S89+wq2n0St.V(2/2)
>>53
まず 職歴なしがどうやって 職歴につけたらいいのか そこからだ だって採用されないじゃん アルバイトすら
56
(1): 名無しさん@英語勉強中 (中止 8a4f-D5Yu) [] 02/14(金)20:51 ID:6Dk++tGZ0St.V(1)
40代で職歴がない男性が採用されやすい仕事には、次のようなものがあります。運転関連の仕事、警備関連の仕事、ビルメンテナンス関連の仕事、介護職、 IT関連の仕事。
【運転関連の仕事】
物流や公共交通機関、タクシー業界など、需要が高い
オンラインショッピングの普及に伴い、配送ドライバーの需要が増加している
多くの運送会社やタクシー会社では、新人研修プログラムが充実している
【警備関連の仕事】
警備会社は研修制度が整っている場合が多く、未経験でも挑戦しやすい
警備会社の人材不足に陥っているので、採用難易度もそれほど高くありません
【IT関連の仕事】
プログラマーやWEBデザイナー、システムエンジニア、WEBマーケターなどは需要が高く、学習と努力次第でキャリアを築くことができます
【介護職】
需要が高いため、長期的に働くことができます
同性の利用者さんのケアなどでは、男性ならではの活躍も可能です
また、清掃スタッフの仕事もおすすめです。清掃スタッフの仕事には特別なスキルや資格は必須ではありません。
57: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 46f0-5nA4) [] 02/15(土)21:27 ID:SgOLKmRH0(1)
chatGPT優秀だな

マジレスすると、
とりあえずTOEIC受ける→700超えたら英検準一級も受ける、って順序かな。
しかし人材的にそれで需要があるかなあ
58: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a4f-D5Yu) [] 02/15(土)21:42 ID:TWT0nYlZ0(1)
40歳職歴なしでもITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者を取ればIT企業に就職できるのか?
59: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ed16-igPI) [] 02/16(日)08:18 ID:4rKKeR3a0(1)
>>55
ドンキバイトは50代でも採用されたらしいですよ!
英検1級スレの1級の人が言ってました
60: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 159d-ot0k) [] 02/16(日)08:56 ID:5aqB0GHN0(1)
英検1級は英語じゃない謎言語で問題が作られてるから

TOEIC のほうが良いと思われw
61: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1bf0-/kAc) [] 02/16(日)11:18 ID:M/T2TnBJ0(1/2)
1級まで取れれば需要はある。
ただしそこまでたどり着くタイパを考えると。
現在の能力にもよるけどね。
1級の語彙はそんなに無理なこと要求されてないよ。選択肢の中にはあることもあるけど、全部じゃない
62
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2317-2NqA) [] 02/16(日)12:55 ID:Kb5M8Ley0(1)
TOEIC600点台取れる知人が1級目指して勉強してたな。
30台半ばから勉強始めて40代前半で挫折してたが
英語でそれなりに日常会話できる人だったんだけど1級は難しすぎる。
それに1級取れるくらいの人ならそれ以前にも英語が必要な仕事の経験ありそうなもんだしな。
63: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c59e-45J0) [sage] 02/16(日)13:16 ID:jPRQOvUr0(1/2)
どの程度の数の単語を覚えるべきかは英語学習の目的や到達目標によって大幅に変わってくるので、
一律に「英語学習者は○○〇〇個の単語を覚えなければならない!」と断言することは不可能。
学習者個人が自分の学習目的や到達目標に合わせて決めればいいこと。

しかしノンネイティブとして4技能ともにそれなりに上級レベルの英語力(=英米の上位大学に正規留学したり、
国際ビジネスの現場でネイティブ相手に渡り合えるレベル)を身につけたいならば、
英検1級合格レベル(=約12000語〜15000語レベル)の単語はそれこそ「必須語」であり、
「基礎」、「スタートライン」になるものだから、できるだけ早い段階で覚えてしまったほうがいい。

時々「英検1級で出題される単語はネイティブでも知らないような試験目的のマニアックな単語で非実用的なものだから、
覚えてもあまり意味がない」といったことを言う人がいるが、これは大嘘。騙されてはいけません。
もちろん買い物や道案内程度の単純な日常場面でのカタコト英会話ができるようになることが自分の英語学習の最終目標であり、
そのレベルの英語力で満足というならば、英検1級レベルの単語は覚える必要はないけれど。

英語力の熟達度を示す国際的な基準であるCEFRレベルと各種検定試験の級・スコアの関係は次のようになっている。

CEFR C1レベル=英検1級=IELTS 7.0-8.0=TOEFL iBT 95-113

IELTS 7.0-8.0、TOEFL iBT 95-113はノンネイティブが英米の上位大学に正規留学するために要求されるスコア。
つまり英米の上位大学に留学して授業についていくためにはIELTS 7.0-8.0、TOEFL iBT 95-113を取れるレベルの語彙力
(=英検1級合格レベル=約12000語〜15000語レベル)が必要とされているわけで、そのくらいのレベルの単語は
大学の授業で普通に使われる単語だということ。

だから大学卒の教養あるネイティブが普通に読んでいるような新聞や雑誌(NYタイムズ、ガーディアン、タイム、エコノミストなど)には
英検1級(=IELTS 7.0-8.0=TOEFL iBT 95-113)レベルの単語が当たりまえのように登場する。

実際に本屋で立ち読みすればわかるが、英検1級向けの単語帳とTOEFLやIELTSで高スコアを狙う人向けの単語帳にのっている単語は
学術用語・専門用語などを除けばかなりの部分が重なっている。
64: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c59e-45J0) [sage] 02/16(日)13:17 ID:jPRQOvUr0(2/2)
ちなみに三井住友銀行はニューヨークやロンドンなどの支店で海外勤務を希望する2025年入行の学生向けの採用枠を設けるそうだが、
英語力は「TOEFLで105点以上などビジネスで実用レベルになる水準を求める」とのこと(下記のソース参照)。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUB290O70Z21C24A0000000/

ここでも海外でビジネスに従事する場合の「実用レベル」となる英語力はTOEFL iBT 105点以上=英検1級合格レベル
=語彙力約12000語〜15000語レベルとみなされていることがわかる。
65: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW edf6-Enw5) [] 02/16(日)15:14 ID:dWN9+ZOt0(1)
>>56
> 警備会社は研修制度が整っている場合が多く

実態を知らないいかにも機械らしい答えだな
警備会社は研修が法律で義務付けられてるから仕方なくやってるだけ
面倒だから20時間の研修を3日で一気にやるし研修資料は持ち出し禁止だから何にも頭には入らん
3社経験してるけど延々ビデオ見せるだけのところや退職したジジイの思い出話聞かされるだけとかどこも研修はいい加減
ただ義務消化するためにやってるだけ
そして研修分の日当だけ頂いて業務に就く前にバックレる奴が後を絶たない
66: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1bf0-/kAc) [] 02/16(日)19:50 ID:M/T2TnBJ0(2/2)
>>62
TOEIC600台で1級は荷が重いね。600台だと準一級がいけるか微妙、なレベルだから。
600台でも、普通の日本人からしたらかなりできるし、ペラペラに見えるかもだけど。
何事にも段階があるよ。
67: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e319-3xrs) [sage] 02/16(日)20:56 ID:/X9b4Z/E0(1)
TOEICとペラペラ度は関係ないのでは
900超でもマトモに喋れない人いるし
68: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fd25-Enw5) [] 02/16(日)23:33 ID:d+X775sG0(1)
TOEIC は リーディングとリスニング力を測る試験なので スピーキング 能力は一切担保されないね
69: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1bf0-/kAc) [] 02/17(月)01:33 ID:FssRdT1U0(1)
まあ確かに物事には外れ値的なこともあるけど、
大体は、ってことよ。
リスニング能力の三分の一がスピーキング力とも言われてるしね。
もちろん低スコアのスピーキング得意パターン、高スコアだけど苦手パターンもある。
でもまあ、大体はスコアに比例すると思っていいと思う。
70: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6596-AFj/) [] 06/15(日)11:31 ID:iEDs6h9U0(1)
>>1はアルバイトすらしたことないのか?
71: 名無しさん@英語勉強中 [] 06/15(日)11:49
これでもやれ

神宮球場の清掃スタッフ/野球好き必見 ペア観戦チケット特典有 40〜50代活躍中 新着
株式会社富士設備

東京都 新宿区 霞ケ丘町 / 外苑前駅
日給8,500円〜
契約社員
72: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b240-m2eM) [] 06/15(日)16:46 ID:mzGhKDrI0(1)
俺も正社員歴が1年半しかなくていろいろな
バイトをやってきた40代だけど、
toeicか英検を受けようと思ってるよ。
自動車免許以外に英語の資格を持ってれば
少なくとも今よりはましだと思うからね。
73: 名無しさん@英語勉強中 [] 06/15(日)17:42
40代での就職に有利な資格は、**「即戦力として使える実務的な資格」や「年齢に関係なく評価されやすい専門性のある資格」**です。以下、分野別に具体的に紹介します。

✅ 事務・経理系で有利な資格
資格名 有利な点
日商簿記2級 中小企業の経理職で高評価。年齢不問で即戦力になりやすい。
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト) Excel・Wordなど事務作業での即戦力スキルを証明できる。
秘書検定2級〜準1級 コミュニケーション能力やビジネスマナーの証明として評価されやすい。

✅ 介護・福祉系で有利な資格
資格名 有利な点
介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級) 需要が非常に高く、未経験でも40代から働ける。
実務者研修/介護福祉士 経験を積めば国家資格まで目指せる。

✅ 医療・調剤系で有利な資格
資格名 有利な点
調剤薬局事務 医療事務より習得が簡単で求人も安定している。
医療事務(診療報酬請求事務能力認定試験など) クリニックや病院での就職に有利。

✅ IT・デジタル系で有利な資格
資格名 有利な点
基本情報技術者試験 IT業界への転職や社内SEなどに有利。
ITパスポート ITに明るい社会人としての評価が高まる。非エンジニア職でも有利。
Webデザイン技能検定 副業・在宅ワークにも活かせるスキル。40代からの独立にも強い。

✅ その他・汎用性の高い資格
資格名 有利な点
宅地建物取引士(宅建) 不動産業界で圧倒的に有利。年齢関係なし。
ファイナンシャルプランナー(FP2級) 金融業界や保険業界、独立にも使える。
中小企業診断士
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.760s*