ネイティブより非ネイティブ発音のほうが通じる件 (131レス)
1-

1: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 934f-n9FK) [] 2024/06/01(土)23:39 ID:L6GCn5Du0(1/5)
ネイティブよりも非ネイティブの発音のほうがゆっくり丁寧でリエゾンとか無いから非ネイティブ同士では伝わってしまう問題について語ろう
112: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ed8a-5AIv) [] 2024/07/09(火)13:48 ID:Yqr9yJFI0(1)
···しておりますので、増えて見える
113: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b25-o8NO) [] 2024/07/09(火)14:32 ID:DvhCXM4C0(1)
全く予想通り、延期だな
114: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a5b5-CSPe) [] 2024/07/09(火)14:42 ID:v3zICTF50(1)
尻2回
ここでも名前が目にする事は誉めるけど、色々誉めるわりに絶対彼は母親に恵まれず知能が高かったので
そんなんなら
115: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cde3-CSPe) [sage] 2024/07/09(火)14:55 ID:klofVkkF0(1)
100億超えたオッサンにやらせろ
116: 名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa09-tUI/) [] 2024/07/09(火)14:56 ID:7IUWEafpa(1)
>>23
イコール
社会主義国やん
なんでオリンピック行かなかったが
3カ月は効果でるまでかかるみたいでプログラムぶち壊しだよね
117: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e39c-kKs9) [sage] 2024/07/09(火)15:02 ID:DoBwXfAd0(1)
>>104
そんな言い方はあったんだが
118: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ab68-cZGz) [sage] 2024/07/11(木)15:01 ID:11lyzEmP0(1)
https://note.com/multilingirl/n/n16c56a1a4814
119
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c11e-UENk) [sage] 2024/08/03(土)02:05 ID:X81fzF2/0(1)
逆にkで終わる単語をki寄りで発音する外国人とku寄りで発音する外国人がいると思うがそこは誰も世界中で議論せえへんの?
120: 警備員[Lv.6] (ワッチョイW fa17-Ip6Z) [sage] 2024/08/03(土)12:19 ID:PTxajTyh0(1)
例えばどんな単語?
121
(1): 警備員[Lv.18] (ワッチョイW 23e6-L8n7) [sage] 2024/11/10(日)10:05 ID:qozfH6Bv0(1/3)
>>119
子音で終わる単語に母音iやuを発音することはないので、それはキミの気のせい
122
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 23ef-fAop) [sage] 2024/11/10(日)11:19 ID:ZhCLo3jk0(1)
>>121
technique
フランス人は微妙にイっぽい音が入りますね。英米人でも気どって第二音節にアクセントおいて発音すると、イが入る人がいます。
123
(1): 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 759d-lIqd) [sage] 2024/11/10(日)12:18 ID:EmVJ0S/o0(1/2)
日本語だって語末の「です」の「す」を無声化するやつとしないやつがいるがそこについて議論してるか
124
(1): 警備員[Lv.18] (ワッチョイW 2309-L8n7) [sage] 2024/11/10(日)17:21 ID:qozfH6Bv0(2/3)
>>122
元々英語では第二音節にアクセントでずけど
niだからィは入ってきます。どこのことを言ってるんですか?
125: 警備員[Lv.18] (ワッチョイW 2309-L8n7) [sage] 2024/11/10(日)17:24 ID:qozfH6Bv0(3/3)
>>123
ほとんどの日本人はそこを区別せず認識するので話題にならないと認識してます。ですに限らず確か関東は母音脱落が多く関西はすくないとかだったような。
ちょっと前までコロナのワクチンのクも明石家さんまの言い方はkuなので関東人は違和感を感じてました。
126: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 759d-lIqd) [sage] 2024/11/10(日)19:14 ID:EmVJ0S/o0(2/2)
そいつらも区別してないんじゃないの
日本人は別の音と認識しちゃうだけで
127: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fe0-oiuI) [sage] 05/14(水)00:01 ID:h8vrzOV40(1/2)
>>124
マジで言ってる?
kの音でしょ 
128: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fe0-oiuI) [sage] 05/14(水)00:10 ID:h8vrzOV40(2/2)
ごめんな。ちょっと言い過ぎたわ
129: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e7d9-pLAE) [] 07/25(金)11:58 ID:Y3GyY41g0(1)
いっそ日本の英語教育がイギリス英語になったら、
音の連結(リエゾン)などが激減したり個々の単語ががハッキリ発音されるぶん、
日本人の英語力は飛躍的に伸びるかもしれない。

ただ一方で「color(カラー)」などの初歩単語であっても綴りスペルが
アメリカ英語とイギリス英語では違うから、「やり直し英語」の人ならイギリス英語はかえって苦しいかもしれない。
アメリカ人とイギリス人はネイティブ同士なのに英語が通じないことあるしね(これはおそらく日本語で標準語と方言が通じないことのの軽い版だろう)。
130: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 47f7-Of8f) [sage] 07/25(金)16:41 ID:ZvB0lGTh0(1)
生成AIを「学習に使う」10代が7割に!
生成AIの認知率は、いまや9割を超える。10代の利用率は59%にのぼり、用途を見ると、10代では「勉強や学習のサポート」が約7割に達し、「検索・調べもの」「文章の作成や要約」「アイディア出し」なども高頻度で行われている。すでに子供たちは、生成AIとスマホを“学習ツール”として日常的に活用しているのである。すでにスマホを通じてAIを使いこなす子供たちが増えているなかで、それを禁止するのは、単に道具を取り上げるだけでなく、学びの機会を奪うことにもなりかねない。いま大人に求められているのは「ゼロかイチか」の規制ではなく、思考を促進する方向への“使い方の設計”である。
 生成AIは、検索を超える教育上の変化をもたらした。これからの学びで重視されるのは、正解を探すことではなく、「自ら問いを立てて思考を深める力」である。だからこそ、スマホを禁止するかどうかではなく、どのように“問いを設計するか”が重要となる。子供たちは、すでにそのステージに立っている。そして大人は、その現実に真っ正面から向き合う時がきている。
131: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b1f-2ooF) [sage] 08/09(土)16:19 ID:VQI7bL680(1)
宮城の40代シンママrei.015さん”私は3か国語話せます”みたいな上から目線なコメントしてたけど英語話せる人だったらなんでMake a smile,Eye contactって書いてあるのかな?w
","や"."の後は半角スペース空けるの常識だよね
それともまだ英語習いたての頃に書いたのかな?w
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s