水耕栽培 養液栽培でうはうは!V16 (650レス)
上下前次1-新
1(2): 花咲か名無しさん (ワッチョイ eb9b-A4GN) [sage] 06/10(火)07:25 ID:d24poFLy0(1)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレ立てる時に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を3行にコピペしてください
水耕栽培でうはうはしませう
OATアグリオ(旧大塚ハウス)
http://www.oat-agrio.co.jp/
ハイポニカ
http://www.kyowajpn.co.jp/
前スレ
水耕栽培 養液栽培でうはうは!V15
2chスレ:engei VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
631: 花咲か名無しさん (ワッチョイ 277a-6qmv) [sage] 09/27(土)09:31 ID:FFRJSOcj0(2/2)
紐邪魔になるからスイッチ付きタップ使ってる
632: 花咲か名無しさん (ワッチョイ 6a8d-YdnD) [] 09/27(土)09:35 ID:rRPafERj0(1)
スマート電源タップが便利よ
スイッチボットとかアマゾンアレクサとか中華勢
633(1): 花咲か名無しさん (ワッチョイ 05f2-5hHA) [] 09/28(日)16:16 ID:PnlxBDJa0(1/5)
エアストーンかポンプの寿命か泡が出なくなってきたからストーンなしでやってるけど問題ないどころか調子いいまであるんだけど
調べたら今の主流の説は対流させて水面のガス交換が酸素供給のメインで細かい泡も多少効果あるけど水槽が映えるディスプレイとしての側面が強いらしい
634: 花咲か名無しさん (ワッチョイ 9be5-2TPj) [] 09/28(日)20:12 ID:LjKeO6xo0(1/3)
>>633
その説ってまことしやかに語られてるけどなんか根拠あるの?
635(1): 花咲か名無しさん (ワッチョイ 05f2-5hHA) [] 09/28(日)20:34 ID:PnlxBDJa0(2/5)
https://chokottoaqua.com/sponge_filter_nagekomi_filter/
改めて調べたら細かいほど酸素濃度を上げるけど再暴露が弱くなるからトントンくらい?
でも水耕だと対流させて積極的に根に栄養や酸素当てたほうがいいからやっぱりストーンなしのほうがいいかも
636: 花咲か名無しさん (ワッチョイ 9be5-2TPj) [] 09/28(日)21:04 ID:LjKeO6xo0(2/3)
>>635
気泡の細かさと水面からの酸素供給量の関係が示されてないからこの資料からはなんとも言えないな
水中酸素濃度が測れれば結構一発で結果示せる問題だけど、アクアリウム界隈で検証した人いないのか
637(1): 花咲か名無しさん (ワッチョイ 7dfe-fS9Y) [sage] 09/28(日)21:22 ID:dZshSURz0(1/2)
アクアリウムでは水面が揺れていれば溶存酸素に差はない、って結果だったはず
638(2): 花咲か名無しさん (ワッチョイ 9be5-2TPj) [] 09/28(日)21:29 ID:LjKeO6xo0(3/3)
>>637
検証したサイトか動画分かる?
639: 花咲か名無しさん (ワッチョイ 05f2-5hHA) [] 09/28(日)21:30 ID:PnlxBDJa0(3/5)
となると対流させて栄養ぶち当てたほうがいいね
640(1): 花咲か名無しさん (ワッチョイ 7dfe-fS9Y) [sage] 09/28(日)21:54 ID:dZshSURz0(2/2)
>>638
すまん、15年前くらいには常識の類になっていてな
641: 花咲か名無しさん (ワッチョイ 05f2-5hHA) [] 09/28(日)21:58 ID:PnlxBDJa0(4/5)
水草とか水耕栽培より気を使いそう
642(1): 花咲か名無しさん (ワッチョイ 238b-kGwi) [sage] 09/28(日)22:00 ID:9hNdlNH+0(1)
水面揺れるというか、それによって上と下の水が循環するのが大事
揺れても表面積は変わらんからあんまり意味ない
643: 花咲か名無しさん (オイコラミネオ MMb1-8rN0) [sage] 09/28(日)22:06 ID:6GbLKfQBM(1)
泡が大きいと根が押し上げられて上の方で絡まってしまうんだよな
去年エアーホースから直出ししたら上は根でパンパンなのに下はスッカスカって状態になった
644: 花咲か名無しさん (ワッチョイ 05f2-5hHA) [] 09/28(日)22:14 ID:PnlxBDJa0(5/5)
ぼくはバケツの方で育ててるやつは狭いからvpwのパイプ短く切って
揚水リフトっぽく水流の流れ強制的に作ってるよ
645(1): 花咲か名無しさん (ブーイモ MMcb-2TPj) [] 09/29(月)12:58 ID:c9uxhSV7M(1)
>>642
表面積で言ったら水面より細かい気泡の合計の方が圧倒的に広くね?
646: 花咲か名無しさん (ワッチョイ 7db5-yRW9) [sage] 09/29(月)13:30 ID:rC6PmCnG0(1)
泡じゃなくて弾けたときの影響がでかいって見たけど
647: 花咲か名無しさん (ワッチョイ 2d5f-MV5l) [] 09/29(月)17:21 ID:SpWr5YEw0(1)
エアストーンとリフトでOK
1本は、エアストーン、1本は、ホースでリフト
バケツなど表面積稼げないのにはこれ
浅くて表面積稼げるのは、2層循環。
648: 花咲か名無しさん (ワッチョイ 238b-kGwi) [sage] 09/29(月)17:54 ID:dvxsfJcw0(1)
>>645
別に泡があってもなくてもいい。もちろん泡の表面積は大きいけど、それがなくても循環してれば良いという話
649: 花咲か名無しさん (ワッチョイ 9b80-2TPj) [] 09/29(月)18:02 ID:4nwb8k960(1)
>>640 https://share.google/FK12TR8TlHTcAl1G5
エアーポンプメーカーのイワキは「気泡は細かいほど溶存酸素は多くなる」って言ってるな
650: 花咲か名無しさん (ワッチョイ 559d-hkyQ) [sage] 09/29(月)19:39 ID:jwHrkAu90(1)
>>638
大気中の酸素は水面から供給され、対流により深部にもたらされるが
家庭用のアクアリウムは
せいぜい水深1メートル以内なので
その深さでは強制的に対流させなくても水面と底面で溶存酸素に差は出ない
水面が揺れればその分酸素が溶け込む面積が増える
というのが90年代の熱帯魚ブームの時には「常識」だった考え方
↓に溶存酸素にかかわる「再曝気」について簡単な数式が有る
外部フィルターで酸欠?原理と対策
https://chokottoaqua.com/gaibu-filter-air/
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s