ユリ(百合)の管理 その13『復活』 (934レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 花咲か名無しさん [] 2024/08/17(土)08:39 ID:qKauW++8(1/2)
スレがしばらくなかったので
915: 花咲か名無しさん [sage] 09/21(日)16:59 ID:hkIol50b(2/2)
ちなみに泉産は普及型が咲き終わる頃から咲き始める
ムカゴのできるタイミングが泉産は普及型に対してかなり遅め
ムカゴの色合いも普及型がかなり黒っぽいのに対し、泉産は緑の残る薄茶色
花柱は屈曲してるので見分けはつくが、花弁はほぼ同じと思う
逆の交配(普及型を花粉親に泉産を種子親に)はやっていない

F1については黄花が橙花に対して潜性(劣勢)であることの証明として
潜性同士の交配なら100%黄花が咲くことまで照明するべきだとは思ったけど
ムカゴが散らばる前に収穫する必要があるユリをこれ以上増やしたくないから開花までさせてない
916: 花咲か名無しさん [] 09/21(日)17:33 ID:T1bgCgnf(1)
うちもオウゴンオニユリの系統不明と無点タイプ互いに交配してみてどっちも種できて発芽までした
結構育ったけどなんか知らないけど開花まで行かないで全部枯れた
917
(1): 花咲か名無しさん [sage] 09/21(日)18:59 ID:zD0u6rtr(2/2)
>>914
普及種=女連って訳でも無いのか。
泉産が余り売られてないのは普及種と比べて増殖しにくいのかな?
918: 花咲か名無しさん [sage] 09/21(日)22:04 ID:O7akzehQ(1)
泉黄金
家ではわりと早く咲き出すかな
毎年7月上旬には咲いてる
花に入る褐色の点が小さいね
花の成長に比べて早い時期に雌しべの伸長が始まるから
花の中で雌しべが折れ曲がってしまうせいでぐねぐねしてる
https://i.imgur.com/pQcbyrp.jpeg

女連も泉も見つかったのは1個体だけだった
泉産は見つかってから日が浅いので出回ってる数が少なめかも

ところでリリウム・ケロッギのボイドクラインて
どこかで扱ってないかな
いわゆるケロッギの白花系統なんだけど
https://i.imgur.com/uiDYbka.jpeg

919: 花咲か名無しさん [] 09/22(月)09:48 ID:eV1n16/n(1)
オニユリかっこいいな
920
(1): 花咲か名無しさん [] 09/22(月)20:17 ID:HuHPtEnk(1)
オニユリはカノコユリの無臭バージョンだよな
921: 花咲か名無しさん [sage] 09/22(月)20:58 ID:gmWRQuZy(1)
>>917
泉産のムカゴの数は普及種に比べて少な目で大きくなる感じだけど
そういうことよりもマニア向けだからでは?

それに今はオクで転売してる人もいるけど、放出元の対馬の人は
あくまで貴重な個体を絶やさないためという感じだったし
もし種苗会社に渡ったとして園芸品種の交配親にすることはあっても
泉や女連産そのものが大手から店頭に出ることはないと思うな
922: 花咲か名無しさん [sage] 09/23(火)00:57 ID:xZgcRYa0(1)
泉産
以前はけっこう山野草系通販店舗のリストに出ていた気もするけど
最近はあまり見かけないね
タイワンカノコやタニマユリとかミヤマスカシユリも見かけなくなった
>>920
カノコユリと言えば
ウケユリやタモトユリって中国カノコユリから分化した種なんでしょ?
あんまり想像できないけど
923: 花咲か名無しさん [] 09/24(水)13:02 ID:tBIDpNhn(1)
タモトユリは一つの島しかなかったから自然絶滅したけどウケユリは絶滅しなかったよな
924: 花咲か名無しさん [] 09/24(水)18:13 ID:1tekpLF1(1)
タモトユリは残念だったね
今あるタモトユリは
タモトユリ風交雑種の可能性もあるし
925: 花咲か名無しさん [] 09/25(木)23:51 ID:v3QYdQlF(1)
そりゃあ一つの小さい島にしかなければ無くなるの早いよ 
ウケユリは生息地ある程度分散してたのが幸いしてた
タモトユリはかわいそうだわ
926: 花咲か名無しさん [] 09/26(金)19:51 ID:ZP+zbfQa(1)
ウケユリはよくよく見たらミニカサブランカって感じがする
927: 花咲か名無しさん [sage] 09/27(土)21:19 ID:JYNezA3Q(1)
なんかやべー幼虫いるからピンセットで掴んで調べたらルリタテハ
毒なかったわ
928: 花咲か名無しさん [] 09/27(土)23:53 ID:b1+M9625(1)
だんだん害虫も増えてくるよな
929
(1): 花咲か名無しさん [sage] 09/28(日)02:08 ID:N7kix110(1)
大鉢植えのユリ、コガネコ一杯で、球根も高温多湿のせいか腐ってた。地植えのは全て生き残ってる、仏壇に飾るとその部屋はきつい香りで我慢できない、
香らないユリは?
930: 花咲か名無しさん [sage] 09/28(日)16:01 ID:0qU2YJJU(1)
アジアティックならほとんど香らないんじゃ?
ミヤマスカシユリとかキヒラトユリみたいに自然っぽいのもいいよね
931: 花咲か名無しさん [] 09/29(月)23:39 ID:pFCVm+XO(1)
香り苦手ならアジアンティックはマジでベストな選択だよな
キカノコユリやオニユリも臭いしないしな
自然種のスカシユリも臭いしない
932: 花咲か名無しさん [sage] 09/30(火)14:42 ID:TFczw6i4(1)
キカノコはかすかに香があった
ちょっとクチナシと言うかフウランっぽい甘い香
晴れた日中だけほんの少し香るくらいなので
全然気にならないけど
丈夫だ丈夫だと言われてたのでなめプで育ててみたら
見事に球根が半分くらいの大きさに縮んでた
ブラックビューティーに比べると
少し弱いよキカノコユリ
933: 花咲か名無しさん [] 10/01(水)23:51 ID:mRdzv7Gt(1)
全く香りないのはオニユリ、スカシユリ、アジアンティックか
934: 花咲か名無しさん [] 10/02(木)12:57 ID:QJ8j9lMD(1)
>>929 札幌市公園緑化協会の通販に頼んだエゾスカシユリのある産地由来の系統の球根が、生産者から出荷できる状態ではないと連絡が入り、別の系統のに変えるとのこと
多分北海道内で生産を委託してるんだろうけど、まさか北海道ですら異常な夏の影響が球根に出るのか....
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s