【Iris】アヤメ科総合2株目【Gladiolus】 (221レス)
1-

1
(3): 花咲か名無しさん [] 2024/04/29(月)13:58 ID:W6zO3Tk/(1)
インディアンチーフ最強!

前スレ
【Iris】アヤメ科総合【Gladiolus】
2chスレ:engei
202: 花咲か名無しさん [] 04/18(金)20:36 ID:csUMVcq5(1)
ジャーマンアイリス咲き始めてるな
203: 花咲か名無しさん [sage] 04/20(日)21:35 ID:/LjmQz48(1)
https://i.imgur.com/iRizvJ6.jpeg
 カマヤマショウブ
https://i.imgur.com/9ShxqRe.jpeg
 シャガ
ジャマンアイリスは、来週あたりから咲きだしそう
204
(1): 花咲か名無しさん [] 04/28(月)03:17 ID:I9sqNv6L(1)
ジャーマンの苗の流通が近年毎年ほぼ同じ限られた品種か名無ししかなくて、今年はついに花菖蒲に浮気した
300円台でも結構品種があるな
205: 花咲か名無しさん [sage] 04/28(月)19:20 ID:wPUMBUTC(1)
https://i.imgur.com/D5JgFhd.jpeg
 カマヤマショウブが満開
https://i.imgur.com/2hiyb4J.jpeg
 https://i.imgur.com/C5GyF3H.jpeg

ジャーマンアリスが咲きだした
206: 花咲か名無しさん [sage] 04/29(火)12:20 ID:rc3dknci(1)
ナガミーかと思った
207: 花咲か名無しさん [] 04/29(火)14:04 ID:xN1z/HZN(1)
>>204
親の顔より見たイーディス・ウルフォード
208: 花咲か名無しさん [sage] 05/06(火)17:45 ID:5cIDmsig(1)
https://i.imgur.com/HawttYK.jpeg
 設楽系アヤメ
https://i.imgur.com/HOzsMvz.jpeg
 設楽系白アヤメ
品種改良されてるだけあって、野アヤメより花付きがいい

実生のカマヤマショウブが、3年目にして咲いた。性質は、親とほぼ同じ
他のアヤメと交雑すると面白いのがでるかも
209
(2): 花咲か名無しさん [] 05/10(土)16:46 ID:dX4O06kJ(1)
ホムセンにシベリアンの苗各種入荷してたよ
毎シーズン品種が違うけど今年は「雲鳥」「矢車」「風舞」「リプライズ」とかがあった
800円以上してサイズも小さいから1~2年肥培しないと咲かないかなと思った

「シルバーエッジ」は大和の袋苗でしか見たことがないなぁ
ちっちゃい1芽なんで咲かせるのはかなり根気がいるけど4倍体なんで咲けば見事だね
210: 花咲か名無しさん [sage] 05/11(日)21:40 ID:jkCbC8YC(1)
https://i.imgur.com/38kYMrk.jpeg
 アヤメ(藤差)
去年の夏、水切れさせて夏場に葉を枯らせてしまったので、桃源、紙風船、茜は咲かず

>>209 大和のシルバーエッジ買って三年目だが、いまだに咲かない。芽は7本くらいでてるのに
211: 花咲か名無しさん [] 05/13(火)10:42 ID:7DWQSY+R(1)
>>209 タキイのポット植えのジャーマンの苗は最近流通してるのかな
大和の袋苗と違って花の大きさや受賞歴もラベルに書いてあって苗選びに大きく参考になった
ただ、ラベルがラミネート加工してない紙をポットにホッチキスで止めてただけw
もう10年くらい?店頭では見てない
212: 花咲か名無しさん [sage] 05/13(火)11:07 ID:e/DH0OiJ(1)
今年は雨が少なくて花持ちがいい
213: 花咲か名無しさん [sage] 05/14(水)09:42 ID:LvPRvZ5t(1)
知人が育ててる「チリアヤメ」という
草丈10センチぐらいの青い花の小さな植物を見たのだが、アレもアヤメの仲間なのかな?
214: 花咲か名無しさん [] 05/14(水)23:25 ID:hXQDAnBK(1)
Herbertia lahue
アルゼンチンあたりの植物でアヤメ科ではあるけどアヤメ属よりはチグリジアとかに近いね

そろそろキペラ・ウングィクラタ咲き始めてる
215: 花咲か名無しさん [sage] 05/18(日)20:57 ID:RLZcVjwy(1/2)
ルイジアナアイリスが咲きだした
https://i.imgur.com/PuCxOg3.jpeg
https://i.imgur.com/GI3SzdD.jpeg

ジャーマンアイリス(ホーキントンクブルース)が満開。この品種匂いが強い
https://i.imgur.com/VmNby6V.jpeg

216
(1): 花咲か名無しさん [sage] 05/18(日)21:45 ID:RLZcVjwy(2/2)
ルイジアナアイリス、一年目は水漬けっぱで栽培したが生育がいまいちだったので
二年は、埋めているプランターの栓抜いて、水をこまめに足してジメジメした土の感じ維持したら
それなりに生育した。ルイジアナアイリスは、完全な抽水植物ではないんだね
217: 花咲か名無しさん [] 05/22(木)21:42 ID:6RZnKst6(1)
今年はジュノー全般まだ葉が残ってるのでいい感じ

実は'Olof'なんかもいるけど意外にも焼き鉢とプラ鉢で球根の肥大に差は感じられないな
ただプラ鉢は水分が抜けにくいんで6月以降も肥培しようとすると突然腐ったりするから
そういう点では管理しやすいとは思う
218: 花咲か名無しさん [] 05/24(土)22:17 ID:dN6P+hDk(1)
>>216 カキツバタというよりもハナショウブの生態に近いか
219: 花咲か名無しさん [sage] 06/12(木)17:55 ID:cE4+NVEy(1)
梅雨に備えて、ジャーマンアイリスの花茎切りして苦土石灰撒いといた。
軟腐病でてる株もあったので、病変部を指で削り取り、
傷口に苦土石灰ジョリジョリとすり込んどいた。
https://i.imgur.com/WGDIJnC.jpeg

220: 花咲か名無しさん [] 07/02(水)19:27 ID:PaHq1v90(1)
I. ストロニフェラかなり湿度が高い状態だけどまだ掘りあげずに頑張ってる
あんまり掘り上げ早いと貯蔵根が十分な乾燥耐性得ていなくて掘り上げ後に全部枯れ込んでしまっていつまでたっても咲かないみたいな状態になりがち
100年も前にダイクスさんが同じレゲリアのI. フギアナについて述べたことまんまだね

レゲリアは春植物故に日本で栽培すると冬緑のオンコとは違った難しさがあるね
221: 花咲か名無しさん [] 09/28(日)23:18 ID:0VWya+qP(1)
レティキュラータの球根植え始めてる

10年くらい維持してる系統もいるけど真面目にやればやるほどレティキュラータは難しい
ワイルドのI. reticulataは発芽が1月末くらいで早いから維持出来てるけど
交配ものは3月頃まで出葉しなかったりで肥培が難しい奴もあるね

イスラエルのI. vartaniiが秋出葉型というから興味あるけど耐湿性が分からないから別の意味で難しそうではあるね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.703s*