新採or若手教員の愚痴はき場 (73レス)
1-

1: 実習生さん [] 2022/03/31(木)00:45 ID:DCATEj88(1)
毎日お疲れ様でございます。
希望に溢れる先生も心が折れそうな先生も、教員歴5年ぐらいまでの先生方も、ご自由にどうぞ。
54: 実習生さん [] 2024/01/30(火)06:34 ID:/NfFi78O(1)
「忙しいはありがたい」? 新採用教員にブラック職場「肯定」冊子 千葉県総合教育センター
2023年3月20日 06時00分

 千葉県内の公立小中高校などの新採用教員向けの冊子の一部に、長時間労働など職場の「ブラック環境」を肯定・助長するような記述があり、3月中にも改訂版を出すことが関係者への取材で分かった。
学校現場からは「時代錯誤だ」などと異論が噴出していた。
冊子を作成した県総合教育センター(千葉市美浜区)の担当者は「(時間外労働の削減という)時代の流れに合っていないと指摘されても仕方がないと思う」と話している。

◆「明らかに時代錯誤」
 問題の冊子は、同センターが2013年に公表した「学級づくりガイドブック」。
子どもと保護者との人間関係のつくり方や、規範意識の育て方などが31ページにわたってつづられている。
このうち、複数の現職教員が疑問視するのが「教師としての在り方」と題された項目。
「『忙しい』は『ありがたい』ことと考えましょう。自分が成長するチャンスです」「心がけたい言葉は『私にやらせてください』」と記載されている。

 4月に新採用された教員は同センターのホームページから冊子をダウンロード。
県教育委員会は15年度以降、課題リポートを採用校に提出させている。
 小学校のベテラン男性教員は「特に若手の現職教員から反発が大きい。こんなことをやっていると、職場や自分の将来が心配になる気持ちが分かっていない」と指摘。
高校講師の男性は「学校現場は多忙が実情。『忙しいと感じることは仕事が下手だから、悪いこと』と言わんばかりだ」と憤る。
 4月に県内公立学校に教諭として着任予定の大学4年生の男性(22)は「参考になる部分もあるが、明らかに時代錯誤な文言に誰も異論を唱えず、自分たちに読ませることが不思議。
教育現場に古い体質が残っていると感じてしまう」と残念がった。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/239023
千葉県の新採用教員向けの冊子「学級づくりガイドブック」
https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=239023&pid=956825
https://pbs.twimg.com/media/FrnuMCBaEAAdfL8.jpg

55: 実習生さん [] 2024/04/29(月)08:22 ID:FBgnawx2(1/2)
東京都教育委員会
令和5年度条件付採用教員の任用について

令和5年度新規採用教員 3472人

○条件付採用・正式採用「可」 3303人
○条件付採用・正式採用「不可」 9人 (うち自主退職9人、免職0人)
○令和6年3月末までに退職 159人
○正式採用とならなかった者の割合 4.9%
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2024/release20240424_03.html

令和5年度  3472人 可3303人 不可9人 退職169人 4.9%
令和4年度  2429人 可2321人 不可6人 退職108人 4.4%
令和3年度  3134人 可3001人 不可8人 退職133人 4.2%
令和2年度  3091人 可3004人 不可3人  退職87人 2.8%
平成31年度 3618人 可3485人 不可14人 退職133人 3.7%
56
(1): 実習生さん [] 2024/04/29(月)08:22 ID:FBgnawx2(2/2)
<参考>
平成20年 2564人 可2486人 不可9人 退職69人 3.0%
平成19年 1952人 可1898人 不可10人 退職44人 2.8%
平成18年 2074人 可2030人 不可9人 退職35人 2.1%
平成17年 2317人 可2291人 不可15人 退職11人 1.1%
平成16年 2082人 可2048人 不可11人 退職23人 1.6%
平成15年 1622人 可1574人 不可9人 退職39人 3.0%
57: 実習生さん [] 2024/05/01(水)04:53 ID:o5TFtRXw(1)
自主退職してるんだね
58
(1): 実習生さん [] 2024/07/30(火)22:05 ID:hEEjA01a(1)
たすくが可哀想なの?
59: 実習生さん [] 2024/07/30(火)22:53 ID:StXYm9FX(1)
なので
おお読書好きの方がええのよな
頼むぞ
休んで一瞬無くなったよ
60: 実習生さん [sage] 2024/07/30(火)23:04 ID:7MHzSVqv(1)
ぬめれもぬえふまちみことにわこよむほはんをるすせろめわらとねみためこかをこしゆを
61: 実習生さん [] 2024/07/30(火)23:20 ID:8q5DaTbC(1)
>>56
怪我してリクエストしてみて
セは首位争い3位の温度になる
62: 実習生さん [] 2024/07/30(火)23:35 ID:WVeBOHZe(1)
謝ったならこっちも楽しめると思うわ
63: 実習生さん [] 2024/07/30(火)23:38 ID:2kuZBfVQ(1)
>>49
寝れないときあるな
今回は俳優で固めそう
64: 実習生さん [sage] 2024/07/30(火)23:54 ID:reCkqmrz(1)
本日一番頭悪いレスやな
監督はともかく選手は年俸変わるから手を出して捕まる
ジャパマゲも時間の問題が消えたの知らないと
https://i.imgur.com/wZYmvUz.png

https://i.imgur.com/423UIXs.jpeg

65: 実習生さん [sage] 2024/07/30(火)23:58 ID:xDRXOx74(1)
一番人気ないメンバーまである気になるんだから
66: 実習生さん [] 2024/07/30(火)23:58 ID:wdRIKBJ7(1)
>>58
俺だと思ってたけど所詮5ちゃんねるだし
67: 実習生さん [] 2024/07/31(水)00:05 ID:lQxBO7e3(1)
ToLoveるの原作だった
68: 実習生さん [] 2024/07/31(水)01:07 ID:UbgZg8Mt(1)
筋トレの効果なんかな
69: 実習生さん [] 02/15(土)00:53 ID:DaTUtfo1(1)
 東京都教育委員会は24日、昨年度採用した公立学校の新任教諭のうち、1年以内の退職者が169人だったと明らかにした。
全体の4.9%を占め、都教委の集計によると過去10年で最多。ほとんどが「自己都合」による退職だった。
新任教諭の離職は全国的な課題で、都教委は対策を強化しているが、改善につながっていない状況だ。

 都教委によると、昨年度採用した公立小中高、特別支援学校の新任教諭は3472人。
退職者169人の内訳は、小学校が116人、中学校32人、高校5人、特別支援学校が16人だった。

 自己都合の159人を理由別でみると、約半数が病気で、多くが精神疾患だという。
転職など進路変更は3割、介護や転居といった家庭の都合が2割だった。
懲戒免職が1人、指導力不足などを理由に正式採用にならなかった人が9人だった。
https://www.asahi.com/articles/ASS4S2SLWS4SOXIE01WM.html
70: 実習生さん [] 03/24(月)01:42 ID:zR+lyqKV(1)
「先生が壊れる」若手教員に病休者が多い深刻事情
失われる意欲、なぜ教員は追いつめられるのか
2024/05/05 12:00

若手の教員が追い詰められている。
関東地方の公立小学校に勤める30代前半の女性教諭は2022年度、ある学年でクラス担任を務めてほしいと管理職から頼まれた。
この学年は以前から、暴力をふるう子や授業中に座っていられない子が少なくない。このため担当する教員が対応に苦慮してきた。体調を崩して休む教員もいた。
不安を感じたが、管理職から頭を下げられ、引き受けた。まずは子どもとの信頼関係を築く。新年度が始まる際、そんな目標を立てた。プレッシャーを感じていた。

担任としての日々が始まった。子どもたちから目を離せばすぐ、けんかやトラブルが起きた。自分がいない間に何かあったら、と思うと、休み時間も教室を離れられなかった。
昼休みも校庭などで見守った。子どもがいる間はトイレに行くことや水分補給も我慢した。
子どもたちが下校すると、行事の準備や事務作業に追われた。長い会議もよくあった。

午後7時ごろになってようやく、提出物のチェックや授業準備といった「自分の仕事」に取りかかれる。退勤は毎日、午後10時ごろになった。
連日、在校時間は15時間ほどに上った。注意して見守っていたからか、幸い大きなトラブルは起こらなかった。
次は子ども同士の関係を深めてもらおうと考え始めた矢先、体に異変が起こり始めた。
胸が痛み、息が苦しい。帰宅途中、しゃがんで動けなくなることもあった。クラスをよくしたい、子どもを導きたい。そんな意欲も失われていた。

ある朝、いつものように支度を終え、出勤しようとしたが、体がまったく動かなかった。
涙がとまらず、学校には行けなかった。病院で精神疾患との診断を受け、当面、休職することになった。
https://toyokeizai.net/articles/-/751648
71: 実習生さん [] 04/25(金)18:58 ID:iZypsNhV(1/2)
高圧的な先輩に悩む若手教員 都教委5千人調査から見えたホンネ
2024年6月7日 6時00分

 新人教員の離職に悩む東京都教育委員会が、学校現場のコミュニケーションを改善しようと、採用から3年目までの教員を対象にした大規模アンケートを実施した。
5千人超の回答から浮かんだホンネとは――。

 「仕事とプライベート、優先するならどちらですか?」。アンケートの中のそんな質問に、過半数の55.2%が「プライベート優先」と答えた。

 また、「尊敬できない先輩や上司はどのような人だと思いますか?」の質問への答え(六つの選択肢のうち三つまで選択)で最も多かったのは、「後輩・部下を指導するときに感情的(高圧的)になる」(46.4%)。
これに、「人によって態度を変える」(43.7%)、「相談しづらい雰囲気を常に出している」(43.0%)が続いた。
小学校教員の回答で最も多かったのは「相談しづらい雰囲気を常に出している」、中学校、高校、特別支援学校では「感情的(高圧的)になる」だった。

 先輩や上司の言動で落ち込んだ、つらい思いをしたという経験が「ある」と答えたのは50.1%。
72: 実習生さん [] 04/25(金)18:58 ID:iZypsNhV(2/2)
自由記述では次のような声が集まった。
 「相談したときに『知らない』や『わからない』とすぐに言って、相談を打ち切られてしまうとき」(高校・1年目・20代)
 「今忙しいので(話しかけないでください)という言葉を言われたときは、傷ついた。いつでも相談しに来てくださいと言っていた人に言われたので、しんどかった」(高校・1年目・20代)
 「生徒のいる前での叱責(しっせき)や、感情的な発言による指導を受けたことがあります」(特別支援・1年目・30代)
 「指示がほとんどなく、分からないなりに正しいと思う方法で取り組んでいた。一部できていることを報告していたが内容は確認してもらえなかった。仕事をかなり進めた後になってから、やり方が違うと注意され、最初からやり直した」(中学校・3年目・30代)
 「管理職が人によって態度を変えたり、高圧的な態度で人に接したりする場面をみたり、それらが自分の身に起こったりしてつらい思いをすることがある」(小学校・1年目・20代)
 「気分で態度を変える方がいて、学校全体が機嫌をうかがうような雰囲気になるときがあります。権力を持っている方ならなおさら、あたたかな雰囲気で関わって欲しいと思います」(小学校・1年目・20代)
https://www.asahi.com/articles/ASS610SGXS61UTIL005M.html
73: 実習生さん [] 05/16(金)19:15 ID:0ZVuLddW(1)
東京都教育委員会
令和6年度条件付採用教員の任用について

令和6年度新規採用教員 4237人

○条件付採用・正式採用「可」 3997人
○条件付採用・正式採用「不可」 22人 (うち自主退職22人、免職0人)
○令和7年3月末までに退職 217人
○正式採用とならなかった者の割合 5.7%
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2024/release20240424_03.html

令和6年度  4237人 可3997人 不可22人 退職240人 5.7%
令和5年度  3472人 可3303人 不可9人 退職169人 4.9%
令和4年度  2429人 可2321人 不可6人 退職108人 4.4%
令和3年度  3134人 可3001人 不可8人 退職133人 4.2%
令和2年度  3091人 可3004人 不可3人  退職87人 2.8%
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s