40歳以上の教員採用試験7 (606レス)
上下前次1-新
1: 実習生さん [] 2021/01/06(水)13:48 ID:y7HZvAMZ(1)
前スレ
40歳以上の教員採用試験6
2chスレ:edu
587: あぼーん [あぼーん]
あぼーん
588: 実習生さん [] 2024/08/09(金)12:04 ID:2ISw0IM5(1)
生徒は民間出身とか期待しているけどずっと中途は軽視されているからな
民間の正社員でも非正規雇用教員以下の職歴加算を食らう
40代で採用されてもずっと教員一本の人と比べて月給マイナス10万円だ
氷河期の人だってチェックはしているだろうが、家庭に支障があるほど激務と言われるうえ給与冷遇されるから中途で受ける方だってリスクが高い
589: 実習生さん [] 2024/11/06(水)01:56 ID:/yWnh+hy(1)
民間企業で働いてるけど倒産しそうなので教員免許取りつつ受けるつもり…。
590: 実習生さん [] 2024/11/17(日)00:21 ID:XdA3685R(1)
平成17年 都道府県行政職 44万2267円 小中学校教育職 45万7372円 警察職 51万0430円
平成18年 都道府県行政職 44万0094円 小中学校教育職 45万3981円 警察職 50万0157円
平成19年 都道府県行政職 43万6429円 小中学校教育職 44万9938円 警察職 49万3047円
平成20年 都道府県行政職 43万1898円 小中学校教育職 44万4988円 警察職 48万3533円
平成21年 都道府県行政職 42万7547円 小中学校教育職 43万5381円 警察職 47万4584円
平成22年 都道府県行政職 42万4247円 小中学校教育職 42万8548円 警察職 46万9083円
平成23年 都道府県行政職 42万5668円 小中学校教育職 42万4912円 警察職 47万7711円
平成24年 都道府県行政職 42万0960円 小中学校教育職 42万1897円 警察職 46万2861円
平成25年 都道府県行政職 41万9973円 小中学校教育職 41万9755円 警察職 46万1749円
平成26年 都道府県行政職 42万1368円 小中学校教育職 42万0420円 警察職 46万3360円
平成27年 都道府県行政職 41万9584円 小中学校教育職 42万0098円 警察職 45万8794円
平成28年 都道府県行政職 41万8752円 小中学校教育職 41万9508円 警察職 45万9603円
平成29年 都道府県行政職 41万4485円 小中学校教育職 41万8462円 警察職 45万6343円
平成30年 都道府県行政職 41万3909円 小中学校教育職 41万7208円 警察職 45万6228円
平成31年 都道府県行政職 41万2987円 小中学校教育職 41万4820円 警察職 46万1961円
令和2年 都道府県行政職 41万3722円 小中学校教育職 40万9003円 警察職 45万6572円
令和3年 都道府県行政職 41万4254円 小中学校教育職 40万9427円 警察職 46万1882円
令和4年 都道府県行政職 41万1612円 小中学校教育職 40万8337円 警察職 46万5679円
令和5年 都道府県行政職 40万7064円 小中学校教育職 40万8593円 警察職 47万2237円
令和5年地方公務員給与の実態
都道府県行政職 40万7064円 うち諸手当月額*8万7913円 平均42.5歳(令和4年42.6歳)
小中学校教育職 40万8593円 うち諸手当月額*5万7932円 平均41.8歳(令和4年41.6歳)
警察職 47万2237円 うち諸手当月額14万3584円 平均38.9歳(令和4年38.8歳)
www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/r05_kyuuyo_1.html
591: 実習生さん [] 2024/12/29(日)17:29 ID:dillkrKC(1)
令和6年度(2024年度)競争率(全国)
・小学校 2.2倍(0.1減) 受験者数前年度から2,642人減少
・中学校 4.0倍(0.3減) 受験者数前年度から1,930人減少
・高等学校 4.3倍(0.6減) 受験者数前年度から1,129人減少
・特別支援学校 2.2倍(0.1減)
・養護教諭 8.2倍(0.8増)
・栄養教諭 9.2倍(0.4増)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1416039_00012.html
1998年度 小学校10.1倍 中学校12.3倍 高校10.9倍
2000年度 小学校12.5倍 中学校17.9倍 高校14.0倍
2002年度 小学校6.3倍 中学校12.0倍 高校13.9倍
2005年度 小学校4.5倍 中学校11.7倍 高校14.0倍
2006年度 小学校4.2倍 中学校11.7倍 高校13.3倍
2007年度 小学校4.6倍 中学校9.8倍 高校14.2倍
2008年度 小学校4.3倍 中学校9.1倍 高校10.8倍
2009年度 小学校4.2倍 中学校8.4倍 高校9.4倍
2010年度 小学校4.4倍 中学校8.7倍 高校8.1倍
2011年度 小学校4.5倍 中学校7.8倍 高校7.7倍
2012年度 小学校4.4倍 中学校7.7倍 高校7.3倍
2013年度 小学校4.3倍 中学校7.5倍 高校7.7倍
2014年度 小学校4.1倍 中学校7.4倍 高校7.2倍
2015年度 小学校3.9倍 中学校7.2倍 高校7.2倍
2016年度 小学校3.6倍 中学校7.1倍 高校7.0倍
2017年度 小学校3.5倍 中学校7.4倍 高校7.1倍
2018年度 小学校3.2倍 中学校6.8倍 高校7.7倍
2019年度 小学校2.8倍 中学校5.7倍 高校6.9倍
2020年度 小学校2.7倍 中学校5.0倍 高校6.1倍
2021年度 小学校2.6倍 中学校4.4倍 高校6.6倍
2022年度 小学校2.5倍 中学校4.7倍 高校5.3倍
2023年度 小学校2.3倍 中学校4.3倍 高校4.9倍
2024年度 小学校2.2倍 中学校4.0倍 高校4.3倍
592: 実習生さん [sage] 2024/12/29(日)17:44 ID:7v0ONL3n(1)
都の中学で試験合格したけど3月になって名簿載せてるだけで勤務校が決まらないてことある?
年明けに退職届だすけど本当に勤務なのか不安だ
593: 実習生さん [] 2024/12/30(月)12:44 ID:b1QqjhO+(1)
3/27に初連絡とか普通にあります。
594: 実習生さん [sage] 2024/12/30(月)16:52 ID:x1np6qbF(1)
20年位前、自分は都立の養護学校枠で補欠合格したことがあって、
そんときは3/11に初任校になる学校から面接についての電話来た。
595(1): 実習生さん [] 03/28(金)09:15 ID:3KaBLOYw(1)
公立だと定年の5年前から給料減額。隠せなくなったブラック。
20歳代の腰掛け就職ならアリだが、その後の転職活動を考えると最初から他所に就職したいよな。
596: 実習生さん [] 03/28(金)09:37 ID:SmBgHcf4(1)
>>595
是正してほしいですよね。定年65歳でそこまでは減額すべきではないですよね。仕事は一緒なのだからおかしいよね。東京都は地域手当20%付けても教諭の基本給が低いからね。主幹と管理職がかなり手当て高いし。不公平です。
597: 実習生さん [] 05/18(日)13:55 ID:haj0QLt7(1)
大阪の高校の現場見てたら
四十前後から下ばっかりで
十五年後に子ども3分の2に減るのに
誰も退職しないでどうするんだろうと思う
598(2): 実習生さん [] 06/25(水)23:59 ID:D81hOWEu(1)
私は40歳慶應法学部卒で、今まで五大商社8年→大手マスコミ5年なんだけど、メンタル病んで退職してブランク4年ありです。高校地歴、神奈川か埼玉辺りは厳しいでしょうか?地方でも全然良いのですが。コミュ力にはある程度自信があります。
地歴よりは門戸が広そうな高校国語か英語の免許を通信で取る事も視野に入れています。
599(1): 実習生さん [] 06/26(木)00:33 ID:OD2Isc3P(1)
>>598
◎小学校全科
○何かの免許+特別支援免許
○中学国語英語+野球サッカー経験監督可
△底辺高校国語英語+野球サッカー経験監督可
△底辺高校地歴公民+主要運動動顧問
△中途40歳(採用されたとしてガッツリ給与低く換算されるし高校なら底辺校に回される)
×高校進学校
×地歴だけ
600(1): 598 [] 06/26(木)00:56 ID:MmBJXHGL(1)
>>599
詳しく教えてくださりありがとうございます。
免許は公民と中学社会も持っています。
大学時代に体育会に所属しており、野球もサッカーも指導出来ます。
東大からプロ野球(ベイスターズ)に進み、香川県の高校地歴教員として採用された方(私より3歳ほど年長)が教採は東大入試並に勉強したと回顧されている記事を読んで、それより学歴も経歴も劣る自分には厳しいかなと改めて思った次第です。
小学校や中学ではなく高校に拘りたいのですが、国語と英語ならどちらの方が比較的採用可能性は高いとお感じになりますか?
全国の倍率を見てもこの2教科は同じぐらいなので、現場の肌感が知りたいです。
601: 実習生さん [] 06/28(土)00:34 ID:bpyYEAtS(1)
>>600
総合商社やマスコミに内定取れるコミュ力が朽ち果てて無ければ、今の5倍そこそこの高校教員採用試験でも普通に合格できると思うよ。
高校地歴でも一橋や旧帝院卒が普通にいた昔と違い、今は貴方が卒業した慶応法学部より下のレベルの大学卒が大半なので。
でもね、4年のブランクが一番問題なのでその点をどうかわすか準備しておくべきかと。
早慶の入試じゃないけどある程度の素養がある人材なら色んな自治体を乱れ打ちしたら、どこかは引っ掛かると思う。
602: 実習生さん [sage] 06/28(土)06:41 ID:YM89NFnx(1)
教採はブラックボックスですから、得点が即採用ってわけじゃないです。
東大〜とか〜時間勉強したとか・・・あまり関係ない気がします。
新卒さんの全入実質無試験状態を見ると、年齢が重要で、既卒の場合
他の方が言われている通り、面接でブランクをどう対応するかが肝かと。
あとは小学校ですかねwそれか特別支援学校。
特支学校はあまり分かりませんが、小学校も慣れれば楽しいですよ。
キチガイオバティはいますが。
603: あぼーん [あぼーん]
あぼーん
604: 実習生さん [sage] 08/27(水)19:50 ID:8yEJoXmo(1)
40歳でも慶應法卒が本気で勉強すればどの教採でも受かるだろ
司法試験みたいな難関に挑戦するわけでもないしw
605: 実習生さん [] 09/08(月)23:12 ID:mZcRXVnA(1)
40過ぎは業界経験ないと受からんよ
606: 実習生さん [] 09/09(火)22:30 ID:osZv0lqB(1)
https://youtu.be/wiCk5OVFeCY?si=VHLUnHlx4t3Jhl5P
経験重視採用終わってる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s