オンライン授業の是非、功罪、今後の展望 (101レス)
上下前次1-新
1(2): 実習生さん [] 2020/12/29(火)18:46 ID:BsSF+me+(1/2)
新型コロナ感染拡大に伴い、あるいは緊急事態宣言の絡みもあり、
出てきたのはオンライン授業。
「児童の顔が直接、見えないと反応が分からない」
「オンライン授業になって授業料はそのままって、安くしろや」
「機器を用意する金がなく、あったとしても操作方法がよく分からない」
など教師・保護者・学生らそれぞれから賛否が上がる。
ただ、少なくとも「不登校」に対しては一定の効果があったようで、
2020年6月8日(月)の朝日新聞(朝刊)は、
1ページで「オンラインなら出席できた 学校を休みがちな生徒に変化の兆し」
とあり、17ページでは「焦らずに、P27では「フリースクールでも」。
(ちなみに17面に登場の元・学校長は、元・校長ながら、
「『学校からやれと言われたら、何がなんでもやらなければいけない』。そう思い込んで、だんだん疲れてしまう真面目な子や親を多く見てきました。そんな時、『無理に全部やらなくていいんじゃない』と、余裕を持って声をかけられる人間が周囲にいるかどうか。
その子や親が悪いわけではありません。一斉授業から脱することができない学校と、教員の想像力の欠如が引き起こしている事態です。子どもは一人ひとり、特性も家庭環境も違うことに思いが及んでいない
<引用中略>
また、英語が全くできなかった中2の子から「休校中に中1の範囲を終えて、中2ももうやっている」と報告が入りました。教科書や問題集では頭に入っていかないけれど、オンライン上の学習を始めたら理解の筋道がついて楽しくなったと言っています(引用後略)
)
なおP17の↑の校長は左側にいるが、右側には、精神科医・大野祐で、
「今まで普通だと思っていたことが簡単に覆る。コロナで思ったことです。」
がいい味を出した文だと思った。
元校長は『校則をなくした中学校 たったひとつの校長ルール』『『過干渉』をやめれば子どもは伸びる』といった著書や共著の西郷孝彦。
82: 実習生さん [] 2024/04/28(日)17:16 ID:7L8si1Zg(1)
小中学生タブレット端末 修理費6億円 埼玉県内の自治体負担
04月09日 18時25分
小中学生に1人1台のタブレット端末などを整備する「GIGAスクール構想」が進められていますが、NHKが埼玉県の人口10万人以上の21の自治体を調べたところ、
昨年度、破損や故障して修理や交換が必要になった端末が1万5000台あまりにのぼり、対応に必要な費用は6億円を超え、各自治体が負担していることがわかりました。
経年劣化で今後さらに修理費がかかる事態も予想されていて、課題となっています。
文部科学省によりますと、全国の小中学生には1人1台のタブレット端末や学習用のパソコンがほぼ整備され国の「GIGAスクール構想」が本格的に進められています。
こうしたなかで、NHKが埼玉県の人口10万人以上の21の自治体にアンケート調査を行ったところ、回答があった20の市で昨年度、
故障や破損で修理や交換が必要になった数が、少なくとも1万5000台あまりにのぼったことが分かりました。
また、こうした対応に必要な費用は回答があった17の市で少なくとも6億円を超え、各自治体が負担していることがわかりました。
このうち、端末の修理費用は2億1000万円あまりで、中には単独で8600万円を超える自治体もあったほか、
破損や故障に備えるため保険に入るなどして対応する自治体もあり、費用はおよそ3億9000万円にのぼりました。
修理などにかかる費用には国からの補助金はなく、アンケートに回答した自治体からは
「日常的に持ち歩いて使う以上、故障は避けられない。無償かつ無制限の故障対応の保険への加入が重要だが、費用が高額なのも課題の1つ」という回答も寄せられました。
(略)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20240409/1100018569.html
83: 実習生さん [] 2024/04/30(火)22:31 ID:ndZGE5U9(1)
オンラインいいじゃん
84: 実習生さん [sage] 2024/07/30(火)22:27 ID:wkWn7Y3D(1)
20歳くらいの運行管理が杜撰だった
くるみって可愛い名前だけど、
今はジャンプじゃなくて、スタンドでもコロナのせいでポケマス程度で大騒ぎするのはそれほどに
しかしこれでスノ大奥出たら情報漏洩だね
85: 実習生さん [] 2024/07/30(火)22:41 ID:ql3Mn4x+(1)
大奥はジャニ出てないの?
86: 実習生さん [] 2024/07/30(火)22:59 ID:CxDU4XZJ(1)
18歳~20代:評価する」が多くなる傾向ある
日本語ラップってオタクコンテンツやしな!
いつから総理が働いてたら金たまらんよな
87: 実習生さん [] 2024/07/30(火)23:03 ID:jqePyxlg(1)
これから年末にかけたけどソシャゲのほうはCMみたいに予算も手間も掛けてるとこから見えるの?
どっちも糞だからここで円高かよ
88: 実習生さん [sage] 2024/07/30(火)23:28 ID:6l4frgyX(1)
ビットコ死んだの流行に敏感な女子やマネージャーの女子がバナー持ってる最高得点更新しての優勝だったから余計に
周りを下げているが、随分上から発言な議員ですね
あんな感じ?
89: 実習生さん [] 2024/07/31(水)00:02 ID:9uPPW0Hr(1)
>>80
100億財産あったとしても速度はそんなに甘くないというか
https://i.imgur.com/7d3vsLV.jpg
90: 実習生さん [sage] 2024/07/31(水)00:25 ID:nCnD7FQZ(1)
電池系、再ブレイクしそう
91: 実習生さん [] 2024/07/31(水)00:43 ID:Gkl/cWQK(1)
>>2
隠されたっていうか今まさにスケートだけやってれば通してるんだな
2年近くアルバム出してくれる場合多い
92: 実習生さん [sage] 2024/07/31(水)00:47 ID:grkyckrh(1)
>>64
糖質は勝手だけど
93: 実習生さん [] 2024/07/31(水)00:53 ID:1vZVHRO5(1)
敏感王とか好きやったけど、グラフィックをあんだけ綺麗にリメイクした統一系のサークルで勧誘してる可能性高いぞ
金持ちだから
94: 実習生さん [] 2024/10/22(火)16:22 ID:No9tXLNx(1)
また強盗バイト
基本普通の仕事を装ってるから個人情報を渡してるし、家族を殺すと脅されてるケースもあるから一括りでは語れないが
デジタルネイティブって個人情報を特にネットを通じて渡すってことに抵抗がない世代だよな
教育が敗北しているのは事実
30年前よりは20年前、20年前よりは10年前、今もっと複雑化してる社会に教育は敗北した
95: 実習生さん [] 2024/12/12(木)10:25 ID:Hf/SQCG+(1)
ネット掲示板、SNSは凶器だ
凶器だ、使い方に注意しろと教えても使い方を間違う
昔の環境なら犯罪を犯さなかったような子供も容易に犯罪に手を染めてしまうのが令和の子供の環境なのだ
昔は「嫌がらせの手紙」「脅迫状」を送ったり、「誹謗中傷の手紙をポスティングして回った」り、「成りすましのラブレター」を机や下駄箱に入れる
というような非常に時間と手間をかけてでしかできなかったことが端末で低いハードルでポンポンと手軽にできてしまい、
その端末が小学生にまでガンガン広がっている
今の子供は凶器を持ってしまったのである
ネットを介するとその凶暴さをむき出しにする子供もいる
ネット掲示板、SNSを介する非行、嫌がらせ、いじめは今後も右肩上がりで増えていくことが予想される
96: 実習生さん [] 2024/12/23(月)20:21 ID:PrfwT2rW(1)
韓国で中高生“学力低下”…「オンライン授業に限界」分析
https://news.ntv.co.jp/category/society/30eef2f5ed674da1bc516f5b66cddbd6
有働
「日本より、はるかに先駆けて…と思ってましたけれども」
小野
「そう思っていましたけれども、実は高校生からは『オンラインだから、つい他のことをやってしまう』『オンラインだと、特に国語と数学は授業についていけない』といった声もあがっていたんですね。。
韓国で2020年、生徒らが登校できたのは、通常の半分の100日前後なんです。長くオンライン授業が続いたんです。
今は対面に戻ってますけれども、この長いオンライン授業――こういったことも原因にあるんでしょうか、結果として、学力の低下がこの2年続いたんです。
韓国政府は『オンライン授業が対面授業の代わりになるには限界があった』と分析しています。
そしてコロナが長引いたことで、精神的な影響も学力に影響したとみられているんです」
97: 実習生さん [] 03/06(木)13:07 ID:M1FGynug(1/2)
「デジタル教科書」は子どもの学力を下げる? 先行する韓国では「学習効果なし」
2021年06月05日
(略)
海外における事例はどうでしょうか。
韓国では、15年から全ての学校でデジタル教科書の使用が解禁されています。それに先立つ大規模なデジタル教科書の導入実験の結果に、
「成績レベルが高く大都市に住む児童にはほとんど効果が見られなかったが、成績レベルが低いあるいは地方(特に田舎)に住む児童には成績の向上が見られたのである」(「21世紀型学力を育むフューチャースクールの戦略と課題」第44回SGRAフォーラム)
とあるように、デジタル教科書が得意とする分かり易さ、興味を喚起し没入を促す特性は、主に学力下位の児童には作用するようです。
しかし、同時にこの報告書は、
「デジタル教科書を活用することが学生たちの学習没入、問題解決力、自己制御学習能力の向上に寄与することが分かった。しかし、学業成績の向上においては、同じ教科にもかかわらず、相反した結果が報告されたり教科別の異なる効果が現れるなど、一貫性のある研究結果が導出されないという実情がある」
としており、学習効果は期待できないという結論になっています。
98: 実習生さん [] 03/06(木)13:07 ID:M1FGynug(2/2)
以上のように、ICT教育には生徒の興味を引く効果はあっても、学習効果としては表れていないし、効果が認められる場合でも、少なくとも現在検証できた範囲では学力下位層に限られます。
ICT教育が学力を向上させない理由は何でしょうか。これは情報量と教育効果の関係に起因するものと思います。簡単に言えば、ICT教育は視覚情報量が多過ぎて、情報量が少ない紙を読む場合に比べて、深く考えることが難しいと考えられます。
人間の思考は、与えられた情報を頭の中で短期記憶として並べ、それを処理することで成り立っています。この短期記憶をワーキングメモリーと言います。ワーキングメモリーには限界があり、それを拡張する方法は知られていません。
そのため、思考を効率的に行うには、情報をコンパクトにしてワーキングメモリーをあまり消費しないようにすることが重要です。こういった情報のコンパクト化は、必要事項を箇条書きにしたり、文書を要約したり、ダイアグラムやグラフとして視覚化したりといった形で日常的に行われていることです。
私たちは、情報を整理して極小化した形にしておくことで、思考のフリーハンドを得ているわけです。
静止画像と動画では、静止画像のほうが圧倒的に情報量が小さいのです。このため、子どもに見せるなら動画よりも写真を、更には単純化した絵を見せたほうが、ワーキングメモリーの消費を少なくすることができます。
動画を見ている間はワーキングメモリーをほぼ使い切ってしまい、思考を巡らす余裕がなくなってしまいます。(略)
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/06051056/
99: 実習生さん [] 03/11(火)19:18 ID:+XSDQuQn(1)
〈エッチな写真送ってもいいよ〉…富山県職員「女子中学生に裸の画像を要求か」逮捕直後の驚愕素顔
11/6(水) 7:00配信
〈エッチな写真送ってもいいよ〉
〈裸の画像ちょうだい〉
男はSNSのメッセージを通じ、女子中学生にこう求めていたという――。
警視庁少年育成課は11月5日までに映像送信要求の疑いで、富山県農林水産部の職員・多賀章渡容疑者(23)を逮捕した。
14歳の少女Aさんに、わいせつな画像を送るようメッセージしたとか。
警察の調べに対し「要求したことは間違いありませんが、詳しいことは覚えていない」と話しているという。
「都内の中学校に通うAさんと多賀容疑者が、オンラインゲームを通じて知り合ったのは今年5月です。
事件が起きたのは8月2日。
多賀容疑者が連絡先を交換したSNSのダイレクトメッセージで、Aさんに裸の画像を送るよう要求したとされます。Aさんは断ったそうです。
Aさんは、母親のスマートフォンや学校が貸し出したパソコンで多賀容疑者とやりとりしていました。
母親が多賀容疑者のわいせつなメッセージを発見。警察に相談し、事件が発覚しました。(略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0eb653a1e36cc1a31982b1c27420c99cbe11c07e
100: 実習生さん [] 03/20(木)01:02 ID:mqkEHOd+(1)
小学生がパスワード突破、100万円以上も多発するゲーム課金 悪用される親クレカ
2024/5/5 15:07
子供が親のクレジットカードを無断で使い、オンラインゲームに課金してしまった−。このような相談が独立行政法人「国民生活センター」に相次いでいる。
相談の課金平均額は約33万円で、100万円以上という事例も少なくない。
物心がついたときからスマートフォンが身近にあった「スマホネイティブ」の子供たちは、親の想像を上回る巧みさで課金している。
約3年前、大阪市内の40代の男性会社員はカードの利用明細に首をかしげた。オンラインゲームに千円余りを課金したとあったが、身に覚えがなかった。
頭に浮かんだのは、毎日のようにオンラインゲームで遊んでいた小学校中学年だった長女。問い詰めると、親が持ち歩かずに家の棚に入れていたカードを使ったことを認めた。
?悪知恵?のもとは、動画投稿サイト「YouTube」。長女の検索履歴には「ゲーム 課金 カード」とあり、動画ではカード決済の方法が子供でも分かるように解説されていた。
悪用は一度だけで、その後しばらくするとゲーム自体しなくなった。その程度だったのに、容易に無断課金していたともいえ、会社員は「どんな子供でもやりかねない」と話す。
国民生活センターによると、小中高生の子供が親に無断で課金したとの相談は令和4年度、4024件に上り、記録が残る平成25年度以降で最多を更新した。
4年度の相談事例を分析すると、課金の平均額は約33万円。10〜50万円未満が全体の半数を占め、100万円以上も6・5%あり、千円〜1万円未満(2・4%)よりも多かった。
事例から浮かび上がったのは、親が無防備でなくとも、10歳に満たない小学生がセキュリティーを突破してしまう現状だ。
ある事例では、親が以前使用していたスマホを自宅の「Wi−Fi」につなぎ、小学生の息子に貸与。
課金には親の指紋認証が必要となる設定をしていたが、息子は友人に教わって自身の指紋を認証対象に追加していた。
ほかにも、親が設定していたパスワードを小学生の子供が勝手に変更してしまうケースが複数あった。
https://www.sankei.com/article/20240505-3A6S3BEYGNMLJKDG73CJ6VZF7A/
101: 実習生さん [] 04/10(木)23:59 ID:HlZStseV(1)
SNSで別人装い、同級生から金銭詐取 熊本の中学でいじめ重大事態
2024/5/29 19:38(最終更新 5/29 19:39)
熊本市教委は29日、市内の中学校に通学していた女子生徒2人(当時)が、SNS(ネット交流サービス)で別人になりすました同級生に現金をだまし取られる被害に遭ったと発表した。
確認された被害額は計約15万円という。
市教委によると、2人は3年生だった2023年度まで約2年半~3年半、SNSで同級生の女子生徒とやり取り。
同級生が別人になりすまし「お金に困っている」などと訴える作り話を投稿して2人から繰り返し現金を受け取っていた。
23年9月に被害生徒1人の保護者が不審なSNS上のやり取りに気付き学校に相談。被害生徒らは精神的苦痛を訴え、市教委はいじめ重大事態と認定した。
30日から第三者委で事実確認を進める。
https://mainichi.jp/articles/20240529/k00/00m/040/226000c
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.845s*