【休職?】教員のうつ【退職?】 (279レス)
上下前次1-新
1: 実習生さん [] 2020/05/19(火)23:40 ID:C887z2sh(1)
うつ病等、精神的に病んでしまっている人いませんか?
260: 実習生さん [] 2024/09/12(木)08:40 ID:H37b/wc5(2/3)
プールの水 賠償請求相次ぐ
学校などで、プールの水を出しっぱなしにしたことによる賠償請求は、相次いでいます。
専門家によると概ね5割程度を請求するのが一定の相場に なっているということです。
▼横須賀市 半額請求
2022年、横須賀市の中学校では、新型コロナウイルス対策としてプールの水を常に入れ替えようと、
本来必要がないのに、2か月半にわたって給水していたとして、担当の教諭や校長らに損害額の半額にあたる174万円余りが請求されました。
▼高知市 半額請求
2021年、高知市の小学校では、給水の止め忘れでおよそ7日間にわたって水が出しっぱなしになり、教諭や校長らに、損害の半額にあたる130万円余りの支払いが求められました。
▼千葉市 みずから全額弁償
2015年、千葉市の小学校で同様の事案があった際には、担当の教諭と教頭、校長がみずから申し出て、損害の全額およそ438万円を弁償しました。
▼三豊市 賠償請求せず
一方2023年7月、香川県三豊市の幼稚園で、バルブの閉め忘れで55万円分のプールの水が流出した際には、
「関係する職員の小さなミスが積み重なった結果で、賠償を請求するほどの過失はなかった」として、市が全額を負担しました。
請求をしなかった場合は、住民監査請求や訴訟を受ける可能性もあり、各地の自治体は難しい判断を迫られています。
261: 実習生さん [] 2024/09/12(木)08:40 ID:H37b/wc5(3/3)
「全額請求すべき」住民監査請求も
賠償額を巡り、実際に住民監査請求が出されたケースもありました。
2015年、都立の高校でプールのバルブを閉め忘れ116万円分の損害が出たケースでは、都が体育教員らに半額の弁償を請求したところ、「全額を請求すべき」として住民監査請求が出されました。
監査では、都内の他の自治体が25パーセントから75パーセントの損害賠償請求を行っていることや、過失の度合い、プールの管理が主な業務でないことなどを考慮し、
都の請求どおり、50パーセントの賠償が適当だとしました。
プールの管理は教員の仕事?
教員の負担を減らそうと、プールの管理を学校の外部に委託する動きも出てきています。
川崎市ではプールの老朽化をきっかけに、民間への管理委託などを始めました。
教員の負担軽減にもなるとして、市内の小中学校などのプールのうち、規模の大きい5か所の管理を民間企業に委託しています。
また、3つの学校では、水泳の授業で、学校外のプールを利用していて、このうち西有馬小学校では水泳の指導も民間の指導員が行っているということです。
市教育委員会は、「プールの管理が教員本来の仕事なのかという課題もある。教員の負担を減らすことを視野に、プールの民間活用などの議論を進めていきたい」としています。(略)
https://www.nhk.or.jp/shutoken/yokohama/article/015/94/
262(1): 実習生さん [] 2024/09/16(月)19:05 ID:6fnUn/yo(1)
4月から10月頭病休でその後休職を予定しています
12月の賞与は出ますか?
263: 実習生さん [] 2024/09/17(火)05:31 ID:ETtdy0or(1)
>>262
病休って90日じゃなかったですか?賞与は出るけど勤勉が無いから減額される。職場に嫌な人でもいますか?
264: 実習生さん [] 2024/09/17(火)07:09 ID:wOSX3lr5(1)
自治体によっては180日間病休になるところもある
265: 実習生さん [] 2024/10/18(金)20:51 ID:MSLF1HoV(1)
来週から病休に入ります
266(1): 実習生さん [] 2024/10/18(金)21:20 ID:ZgbSyQxJ(1)
きついよねー。きついのが精神的に追い詰めてくるからさもう持たないよね。休んでまーす。
267: 実習生さん [] 2024/10/26(土)12:49 ID:AsSXIahr(1)
兵庫・公立校で269人教員不足、「ブラック職場」で休職多く志望者少なく…教頭が担任兼務も
2024/01/22 07:59
兵庫県内の公立学校で、教員が不足する事態が続いている。
精神疾患による病休や産休などの教員の代わりが見つからず、神戸市立の小中学校で42人、神戸市を除く公立学校では227人の教員が補充できない状況に陥っている。
教頭が学級担任を兼任するなど教育現場への影響は深刻化しており、県教育委員会や神戸市教委は新人採用数の増加など対策を強化する方針だ。
(略)
昨年9〜11月、教員不足の実態を調査した結果、小中学校は県内40市町のうち38市町から、高校は157校のうち115校からそれぞれ回答を得た。
調査結果によると、小学校は教員122人が不足し、昨年5月の前回調査より40人増加。
特に常勤の教員不足が深刻化しており、学級担任は55人が補充できないままとなっていた。
また、中学校の教員不足は前回より25人減って改善したものの、61人に上った。高校は11人増加し、44人の不足が出ている。
小中学校について原因を分析すると、「病気で休んでいる教員の代わりが見つからない」(58人)が最多で、「産休、育休の教員の代わりがいない」(32人)、「自己都合の早期退職」(22人)なども多かった。
精神疾患などによる病休や早期退職は、仕事の多忙さや学級運営・生徒指導に悩んだ事例が多い。
学校は「ブラック職場」のイメージが強まったこともあって臨時教員の採用が難しくなってきており、教員の補充がない学校では、図工や音楽などの専科教諭や教頭が代わりに学級担任をしている状況だという。
県教委でも新人教員の採用数を増やすだけでなく、事前に産休・育休の予定を把握する計画的な人事配置を進めているが、抜本的な対策にはなっていない。
担当者は「教員の志望者は減少傾向にある上、退職者も多く、補充が追いついていないのが現状だ。今後は、大学を訪問して学生に教員の魅力を伝えるなど情報発信を強化し、志望者を増やしたい」と話した。
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240122-OYT1T50012/
268: 実習生さん [] 2024/11/13(水)19:59 ID:7edROkWV(1)
退職者数 教育職
平成25年 合計40309人 定年退職21558人 早期退職6469人 勧奨退職2319人 普通退職*9229人 分限免職12人 懲戒免職149人 死亡退職555人
平成26年 合計39192人 定年退職22853人 早期退職1958人 勧奨退職5074人 普通退職*8630人 分限免職*7人 懲戒免職141人 死亡退職519人
平成27年 合計40462人 定年退職24484人 早期退職1960人 勧奨退職4512人 普通退職*8863人 分限免職*7人 懲戒免職151人 死亡退職473人
平成28年 合計41381人 定年退職25792人 早期退職1656人 勧奨退職4175人 普通退職*9084人 分限免職14人 懲戒免職147人 死亡退職502人
平成29年 合計43036人 定年退職27412人 早期退職1743人 勧奨退職3802人 普通退職*9490人 分限免職11人 懲戒免職146人 死亡退職422人
平成30年 合計43296人 定年退職28051人 早期退職1462人 勧奨退職3168人 普通退職10029人 分限免職*6人 懲戒免職188人 死亡退職376人
令和元年 合計43098人 定年退職27546人 早期退職1344人 勧奨退職3035人 普通退職10563人 分限免職*8人 懲戒免職171人 死亡退職421人
令和2年. 合計42645人 定年退職27840人 早期退職1160人 勧奨退職2549人 普通退職10524人 分限免職*8人 懲戒免職130人 死亡退職418人
令和3年. 合計44401人 定年退職27315人 早期退職1110人 勧奨退職2648人 普通退職12765人 分限免職12人 懲戒免職134人 死亡退職399人
令和4年. 合計44280人 定年退職26708人 早期退職1081人 勧奨退職2484人 普通退職13515人 分限免職*5人 懲戒免職137人 死亡退職341人
地方公務員退職状況等調査 www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/koumuin_seido/koreitaisaku.html
269: 実習生さん [] 2024/12/21(土)21:02 ID:0yH61iU6(1)
“月73時間+自宅で90時間”残業の小学校教諭、くも膜下出血で過労死認定〜福岡
2022/11/11 16:13
2013年に病死した福岡市の小学校の女性教諭が過労死として「公務災害」に認定されていたことがわかりました。福岡市の市立学校では2例目です。
◆担任x学年主任x生徒指導
福岡市西区の姪北(めいほく)小学校に勤務していた当時55歳の女性教諭は、2013年10月に自宅で倒れ、数日後、くも膜下出血で死亡しました。
亡くなる半年前に姪北小学校赴任した女性教諭は、6年の学級担任のほか学年主任や生徒指導主任も担当していて
学校や自宅での時間外業務や校長など管理職からの厳しい業務指示などによる精神的負荷で過労状態にあったということです。
◆73時間残業+自宅で90時間
遺族の請求を受けた地方公務員災害補償基金の福岡市支部は去年2月、女性教諭の「過労」と「死亡」の因果関係を認め「公務災害」と認定しました。
認定通知によりますと、女性教諭の発症前1か月の時間外勤務は計73時間に上り、自宅でも90時間業務をしていたということです。
◆民事訴訟で福岡市は棄却求める
福岡市の教職員が過労死として「公務災害」に認定されたのは2例目です。福岡市教育委員会は「教員の負担軽減や働き方改革の取り組みを今後とも続けていきたい」とコメントしています。
女性教諭の夫は、福岡市に約1300万円の損害賠償を求める訴えを起こしていて11日の初弁論で福岡市は、請求の棄却を求めています。
https://rkb.jp/news-rkb/202211113727/
270: 実習生さん [] 2024/12/23(月)06:39 ID:IxcRLNHf(1)
うつで小学校をやめた
回復してから自宅で塾を始めた
そのあとキャンプ場を始めた
そらから飲食店を始めた
退職金はゼロになりました。
飲食店もコロナで閉店
271: 実習生さん [] 2024/12/25(水)09:47 ID:ETM0B+Vu(1/2)
うつで初めて3ヶ月休んだ。1月から復帰。
3月までは担任外れて4月からは他の学校で働く
272: 実習生さん [] 2024/12/25(水)09:49 ID:ETM0B+Vu(2/2)
>>266
休んでよかったと思ってます。
年明けから行くには行くけど面倒な業務はぜったいやらない。3月までは窓際族でいい。
4月から他へ行くにしても、今の学校の制度で担任はもういい。
273: 実習生さん [] 04/01(火)16:07 ID:+KbDUUou(1/2)
「先生が壊れる」若手教員に病休者が多い深刻事情
失われる意欲、なぜ教員は追いつめられるのか
2024/05/05 12:00
若手の教員が追い詰められている。
関東地方の公立小学校に勤める30代前半の女性教諭は2022年度、ある学年でクラス担任を務めてほしいと管理職から頼まれた。
この学年は以前から、暴力をふるう子や授業中に座っていられない子が少なくない。このため担当する教員が対応に苦慮してきた。体調を崩して休む教員もいた。
不安を感じたが、管理職から頭を下げられ、引き受けた。まずは子どもとの信頼関係を築く。新年度が始まる際、そんな目標を立てた。プレッシャーを感じていた。
担任としての日々が始まった。子どもたちから目を離せばすぐ、けんかやトラブルが起きた。自分がいない間に何かあったら、と思うと、休み時間も教室を離れられなかった。
昼休みも校庭などで見守った。子どもがいる間はトイレに行くことや水分補給も我慢した。
子どもたちが下校すると、行事の準備や事務作業に追われた。長い会議もよくあった。
午後7時ごろになってようやく、提出物のチェックや授業準備といった「自分の仕事」に取りかかれる。退勤は毎日、午後10時ごろになった。
連日、在校時間は15時間ほどに上った。注意して見守っていたからか、幸い大きなトラブルは起こらなかった。
次は子ども同士の関係を深めてもらおうと考え始めた矢先、体に異変が起こり始めた。
胸が痛み、息が苦しい。帰宅途中、しゃがんで動けなくなることもあった。クラスをよくしたい、子どもを導きたい。そんな意欲も失われていた。
ある朝、いつものように支度を終え、出勤しようとしたが、体がまったく動かなかった。
涙がとまらず、学校には行けなかった。病院で精神疾患との診断を受け、当面、休職することになった。
https://toyokeizai.net/articles/-/751648
274: 実習生さん [] 04/01(火)16:13 ID:+KbDUUou(2/2)
国民「公務員給与アップとか無理。 社会福祉の財源はどうするんだよ」
国民「私立高校無償化とか無理。 社会福祉の財源はどうするんだよ」
国民「五輪万博とか無理。 社会福祉の財源はどうするんだよ」
国民「森友学園に国有地を格安売却とか無理。 社会福祉の財源はどうするんだよ」
国民「国葬儀とか無理。 社会福祉の財源はどうするんだよ」
国民「文通費1200万無税とか無理。 社会福祉の財源はどうするんだよ」
現役世代「老人医療費窓口負担たった1割とか無理。 社会福祉の財源はどうするんだよ」
275: 実習生さん [] 04/04(金)03:08 ID:cmT7VFNL(1/2)
異動先でパワハラ
こんな時間に眠れず書き込み
死にたい
276(1): 実習生さん [] 04/04(金)03:28 ID:cmT7VFNL(2/2)
もう限界かもしれない。
体が硬直してしまう。こんなことってあるのか?
自分なりに頑張ってきたつもりだけど。
涙しか出てこない。
277: 実習生さん [] 04/04(金)15:23 ID:GtUmwwTl(1)
>>276
休んだほうがいいよ、本当に。
自分もほぼ毎日16.17時間勤務、0時前後や酷いときは朝4時退勤とかもあったよ。休みに入るまでは子どもいる日は一日たりとも休まなかったし、休むときも物凄く苦悩したけど休み入ってからは少し楽になった。無遅刻無欠勤は自分の中で誇りだったけどそんな自分がもう限界で休むってなった時点でもうこの仕事は無理だなってなったわ。
同僚から連絡来るときが一番嫌だったけど、退職の意向を伝えてからはもう全部楽になったわ。
278: 実習生さん [] 06/11(水)07:36 ID:uP1GPTG7(1)
小学校教諭なんだが40前に転勤した途端鬱になった
退職してぶらぶらしていたが、2年後に音楽活動しながらキャンプ場を開業
儲からないし飽きて手放し、音楽もやめた
飲食店を開業したが、コロナで閉店
キッチンカーを買ったが客が来ないので手放して
これから農業を始める
279: あぼーん [あぼーん]
あぼーん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 3.996s*