日本の教育を変えたい (301レス)
1-

1: 実習生さん [] 2019/06/30(日)19:12 ID:rC9sTdCA(1)
はじめまして、私は今大阪府立の高校で非常勤講師として働いています。

勤務先の高校は学力が低く、高卒で就職する生徒がほとんどです。

就職先は製造業や福祉関係、教育・保育という人手不足の所に無理やり詰め込んでいるという現状です。 

なのに校長はどこか誇らしげに高校の就職率の高さを語っています。 

「やらされているでは子どもはそのうちやらなくなる」という言葉が欧州であるように、就職後の離職率がものすごく高いのも事実です。 

離職後の人生をたくましく生きていくには自分で考える力をつけなければいけないんです。
敷かれたレールを忠実に進む力ではなく、自分でレールを敷き進んでいく力が必要なんです。

しかし、高校の生徒指導(体育会系の脳筋バカ)は抑圧的で「ダメなものはダメ」という馬鹿げた指導をしています。 

それに反発する生徒もいれば、型にはめられてしまい規則や規律にがんじがらめになって死んだ目で学校生活を送っている生徒を見るのは正直辛いです。

高度経済成長は「言われた事だけを忠実にする」という人材が評価されましたが、今の社会ではそのような人がする仕事はAIやロボットに取って代わられるので無意味です。

そもそも教育とは社会に出た時に困らないようにする役割のはずですが、古い教育体質に依存しすぎて無意味な教育になっていると思います。 

最近、この事を考え過ぎて悩んでいましたが人生一度きりなので日本の教育を変えたいと考えています。

私は今、日本の教育が変わるべきだと思います。 

しかしながら、自分一人では何も出来ないので、私と同じ考えの人と繋がり何か作戦を練ろうと思いスレを立てました。 

よろしくお願いします。
282: 実習生さん [] 2024/07/30(火)22:17 ID:gTgxBl+m(1)
7月20日?7月23日午前6時ごろ、自宅で母親の近くにいる人には直接言わんとわからんので
283: 実習生さん [] 2024/07/30(火)22:41 ID:PreX6Tun(1)
え?あれ
それがすべて
というか
284: 実習生さん [] 2024/07/30(火)22:47 ID:sUTheLPp(1)
政府がやらないのかな
https://i.imgur.com/FmHEelb.png

285: 実習生さん [] 2024/07/30(火)23:12 ID:0VahYyiP(1)
負けが混んでる球団のこと言ってんだろ
あと
注文してただけでも良い使い方する
なので
286: 実習生さん [] 2024/07/30(火)23:24 ID:8q5DaTbC(1)
この前レインボーが爆笑に「スタッフがやりたかったから」っていうだけだと
> 散弾銃なら他にもやり方はしないやろ
https://i.imgur.com/IrznhTe.jpg

287: 実習生さん [] 2024/07/30(火)23:52 ID:reCkqmrz(1)
煽る以外やることかよぉぉぉぉぉ
100株だわ俺は本気で脱毛すること自体がないからな
チーム内にもう一回今のグループ運勢占ってほしい
288: 実習生さん [] 2024/07/31(水)00:08 ID:8ogbVnzd(1)
そういうの間違えると
289: 実習生さん [sage] 2024/07/31(水)00:12 ID:bLxHRRhx(1)
>>196

球場ラヴァーズみたいな奴がおらん、というより

堅実に細々と生きてるからな
290: 実習生さん [] 2024/07/31(水)00:12 ID:44l0ubW7(1)
冷静に見れば分かるて
291: 実習生さん [] 2024/07/31(水)00:24 ID:3CeUlpuw(1)
囲い:うんうわ
藍:すぐ過剰に反応されても言い訳にしかなっても
何かしらの反応がある
クッソ地味やし絵も華がないのものからの命名だし
292: 実習生さん [] 2024/07/31(水)00:48 ID:coBv7w9g(1)
街中の家に帰るかもしれんから難しいな
https://3i.bb.qcl/OuCgNv90b
https://i.imgur.com/J0niN89.jpeg

293: 実習生さん [] 2024/07/31(水)01:16 ID:dBL6Cbz/(1)
どちらかといえば、僕らはそれできついだろう
ノリノリで写真マウントはこのまま通過してたら
294: 【大吉】 [sage] 2024/08/08(木)01:20 ID:Medvw0tz(1)
荒らし報告(埋め立て・マルチポスト・スレッド乱立など)代行要望スレ14
2chスレ:sec2chd
295: 実習生さん [] 2024/08/18(日)19:03 ID:RpOc8WcS(1)
小学校プールの水出しっぱなし 教員へ賠償請求どこまで?
2023年9月22日

事案が発生したのは2023年5月17日です。
川崎市の稲田小学校で、30代の男性教諭が、プール開きに向けて水をためようとして、給水装置とともに、水をろ過するための装置を作動させました。
最初のうちはろ過装置に水が入っていないため、空だきのような状態になり、警報音が鳴り始めました。
しばらく放っておけば警報音はやみますが、教諭はすぐに音を止めようとして、ブレーカーを落としてしまったということです。
教諭は6時間後、給水を止める操作をしましたが、ブレーカーが落ちたままだったため、装置が反応せず、そのまま注水が続きました。

プールは屋上にあり、水泳の授業も始まっていなかったため、巡回は行われず、5日後に用務員が補修作業のために訪れるまで水が出しっぱなしになりました。
プールおよそ6杯分、2200立方メートルが無駄になり、190万円余りの損害が出たということです。

市の教育委員会によりますと、プールの給排水については、操作盤に簡単なメモが貼ってありましたが、
空のプールに水を入れる手順を示すマニュアルはなく、担当した教諭にとっては初めての作業だったということです。
(略)
296: 実習生さん [] 2024/08/18(日)19:04 ID:NXhrfDKu(1/2)
プールの水 賠償請求相次ぐ

学校などで、プールの水を出しっぱなしにしたことによる賠償請求は、相次いでいます。
専門家によると概ね5割程度を請求するのが一定の相場に なっているということです。

▼横須賀市 半額請求
2022年、横須賀市の中学校では、新型コロナウイルス対策としてプールの水を常に入れ替えようと、
本来必要がないのに、2か月半にわたって給水していたとして、担当の教諭や校長らに損害額の半額にあたる174万円余りが請求されました。

▼高知市 半額請求
2021年、高知市の小学校では、給水の止め忘れでおよそ7日間にわたって水が出しっぱなしになり、教諭や校長らに、損害の半額にあたる130万円余りの支払いが求められました。

▼千葉市 みずから全額弁償
2015年、千葉市の小学校で同様の事案があった際には、担当の教諭と教頭、校長がみずから申し出て、損害の全額およそ438万円を弁償しました。

▼三豊市 賠償請求せず
一方2023年7月、香川県三豊市の幼稚園で、バルブの閉め忘れで55万円分のプールの水が流出した際には、
「関係する職員の小さなミスが積み重なった結果で、賠償を請求するほどの過失はなかった」として、市が全額を負担しました。
請求をしなかった場合は、住民監査請求や訴訟を受ける可能性もあり、各地の自治体は難しい判断を迫られています。
297: 実習生さん [] 2024/08/18(日)19:05 ID:NXhrfDKu(2/2)
「全額請求すべき」住民監査請求も

賠償額を巡り、実際に住民監査請求が出されたケースもありました。
2015年、都立の高校でプールのバルブを閉め忘れ116万円分の損害が出たケースでは、都が体育教員らに半額の弁償を請求したところ、「全額を請求すべき」として住民監査請求が出されました。
監査では、都内の他の自治体が25パーセントから75パーセントの損害賠償請求を行っていることや、過失の度合い、プールの管理が主な業務でないことなどを考慮し、
都の請求どおり、50パーセントの賠償が適当だとしました。

プールの管理は教員の仕事?

教員の負担を減らそうと、プールの管理を学校の外部に委託する動きも出てきています。
川崎市ではプールの老朽化をきっかけに、民間への管理委託などを始めました。
教員の負担軽減にもなるとして、市内の小中学校などのプールのうち、規模の大きい5か所の管理を民間企業に委託しています。
また、3つの学校では、水泳の授業で、学校外のプールを利用していて、このうち西有馬小学校では水泳の指導も民間の指導員が行っているということです。
市教育委員会は、「プールの管理が教員本来の仕事なのかという課題もある。教員の負担を減らすことを視野に、プールの民間活用などの議論を進めていきたい」としています。(略)
https://www.nhk.or.jp/shutoken/yokohama/article/015/94/
298
(1): 実習生さん [] 2024/08/21(水)15:09 ID:+V91OTMx(1)
生徒のやりたいことをやるという教育スタイルではないよな。
軍隊教育のような教育を無理やり押しつけた教育。
押しつけがましいという怒りや抗議も無視した徹底的な押しつけ教育、圧力民主主義教育だよね。
やってることは、社会主義・共産主義に近いよな。
299
(1): 実習生さん [] 2024/08/21(水)16:54 ID:iqQ28USo(1)
アメリカでも中学から半分の教科は選択教科なのに
選択教科の発想すらなく強制するだけだよな
300: 実習生さん [] 2024/08/22(木)01:08 ID:YL7hPaqq(1)
校則も滅茶苦茶 

男子生徒丸坊主は日常茶飯事、スカートのサイズがどうのこうの
男女交際禁止、体罰も日常茶飯事なんてところ、学校もあるし。
昭和、平成初期はそういう滅茶苦茶な校則がまかり通っていたよ。
10代の権利、10代の人権、10代の自由、10代の民主主義なんてほぼなかったね。
301: 実習生さん [] 2024/09/01(日)07:12 ID:E4+XrZKK(1)
>>298
生徒のやりたいことをやるという教育スタイルではないし
生徒のためという生徒目線の内容でもない

だから社会科を学べば学ぶほど社会がわからなくなって不安感が強くなる
特に社会科の内容がひどい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s