[過去ログ]
【期待?】教員の働き方改革【そんなんムリ】 (765レス)
【期待?】教員の働き方改革【そんなんムリ】 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
228: 実習生さん [] 2020/02/17(月) 18:42:00.92 ID:XhkGHvvI >>225 あーそれずれてるわ。 最上位層は別段なにしても通るわけで、その下(そんでも十分上位)あたりは個別使ってます。 というか、そんなもんいらんというなら駿台が個別やらんよ。 キミの意見では、できないのが来るって話だから駿台のレベルも下がるしな。 実際に駿台の講師に聞いたところ、個別指導専門の医系予備校に生徒取られてるそうだ。 あっちは金かかる分物凄く手厚いので、医者(特に国医)になれるなら安いと考える親が増えてるんだってよ。 私立医で3000万円より400万円使っても国医に行ければいいという。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/228
229: 実習生さん [] 2020/02/17(月) 18:50:13.15 ID:+TB1PTrs >>225 そりゃ昔からあるんだろ。 公文あたりも実は少人数だったりするしな。 でもそっちは金がかかるし、まだ3大予備校に権威があったから流行しなかった。 個別指導塾にはその当時弱小で金もなかった、大きな宣伝もできなかったから、存在自体が日陰者だった。 最近はネットで宣伝もできるし。 また最近は教育に金をかける人が増えて、高い分親身で分厚い個別指導が選ばれるようになったんだろう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/229
230: 実習生さん [] 2020/02/17(月) 18:52:04.47 ID:tV9nzJdt >>228 残念ながら、医系個別指導なんて通ってるのは通っても私立医が多いよ。 勿論、全落ち(医学部)が一番多いけどね。 駿台も個別が要らないと思ってる訳ないだろ…。 一番儲かるんだからさw そもそも、どこの予備校でも東京一工医学部クラス以外は、単なるお客様だからね。 早慶クラス等のお客様のレベルなんて、誰も気にしてないよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/230
231: 実習生さん [] 2020/02/17(月) 18:55:38.07 ID:XhkGHvvI でも駿台の普通のマスプロ授業でおちてもしゃあないけどな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/231
232: 実習生さん [] 2020/02/17(月) 18:58:25.18 ID:+TB1PTrs >>230 >>勿論、全落ち(医学部)が一番多いけどね。 それ言い出したら、駿台だろうが河合だろうが医学部全落ちが一番多いわ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/232
233: 実習生さん [] 2020/02/17(月) 20:08:04.36 ID:ii83Lt+f >>232 いや、かけてる金額の桁が違うからね。 医進予備校は、ボンクラを底辺医学部に入れるのがメインの仕事。 駿台や河合の医進クラスなんて、可愛いもんだよ。 入った後もまともに進学・卒業・国試に通らなくて、国試対策等の塾に通うんだw それでもちゃんと医師になれたらいい方で、何年も学費を払ったあげくに退学していく…。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/233
234: 実習生さん [] 2020/02/17(月) 20:48:09.96 ID:1EVMHL2U >>233 それ昭和の話だぞ。 今は私立医でも国家試験は通るよ。バカにできないって。 最低8割ぐらいは通ってる。 杏林医や金沢医科大学や愛知医科大学の国家試験合格率が5〜6割なんて時代もあったけど、それは昭和〜平成一桁で終わり。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/234
235: 実習生さん [] 2020/02/17(月) 20:56:50.33 ID:1EVMHL2U その時代だと、愛知医科大や金沢医科大なんて河合偏差値で45とかだったわけ。 だから国家試験に受からない多浪国試浪人が沢山居たりした。 (大学医学部 続大学医学部という本が詳しい) でもそれは30年ぐらい前の話。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/235
236: 実習生さん [] 2020/02/18(火) 06:03:31.11 ID:j1F4MbF6 >>234 そりゃ、大学独自の予備試験に通らないと進学卒業させないからねw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/236
237: 実習生さん [] 2020/02/18(火) 08:05:57.83 ID:jousYDhQ >>236 >>そりゃ、大学独自の予備試験に通らないと進学卒業させないからねw はあ?それ昭和の時代も同じことだ。 国医でも同じだよ、学内の試験通らんと留年。 私立医よりは進級は楽だけどな。(でも新潟医のように進級地獄20人留年なんて大学もあるけどな) でお前さんの私立医感は昭和〜平成一桁の話で「現在は違う」という事。 偏差値違うし。 また医師国家試験の合格率は表に出てるから確認してみ。 で、昭和と今を比べてみな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/237
238: 実習生さん [] 2020/02/18(火) 08:19:55.24 ID:tTR7LTqV 今は国医も昔より進級厳しい。 ソース http://www.saijuken.com/kokusai/index.php?%B9%F1%B8%F8%CE%A9%B0%E5%B3%D8%C9%F4%A4%CE%BF%CA%B5%E9%A4%C8%CE%B1%C7%AF 新潟医は地獄だろ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/238
239: 実習生さん [] 2020/02/18(火) 08:31:12.74 ID:DF8MqxvY 個別のほうが効果があるけど、皆金を出せるとか限らないから「メジャー」になれない。 でも、個別指導塾は昔より興隆してるってことだろ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/239
240: 実習生さん [] 2020/02/18(火) 13:51:16.36 ID:VQHvHWpT >>237 一緒じゃないよw 全く内容が違う。 そもそも、国立は国試対策なんて殆どやってないからさ。 因みに私立医の偏差値が上がったのは特待生向け奨学金の拡充が理由。 私立医は、慶応ですら正規合格者の大半が蹴ってるからね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/240
241: 実習生さん [] 2020/02/18(火) 16:39:18.56 ID:Tzk+VAFn >>230 >>因みに私立医の偏差値が上がったのは特待生向け奨学金の拡充が理由。 ハイ嘘、私立医の学自体がものすごく安くなったからだよ。 慶応や慈恵はほとんど変わらんけど、その他の私立医は昭和時代より2000万円〜3000万円も安くなってるから。 で、慶応以外は「学費の少ない順」に偏差値が高い。順天堂医がものすごく上になったのもそれ。 逆に「産業医大」は学費を値上げしたので、人気急落してる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/241
242: 実習生さん [] 2020/02/18(火) 16:45:29.57 ID:Tzk+VAFn >>240 国試対策は駅弁医だと少しはやるよ。旧帝なんかだと何もしないけど。 卒試を国試に近い問題にしてくれたりする。 知らんようだね。 あと現在の国家試験の合格率は確認したか? 昭和時代は、そういう卒業させないという絞りをやっても5割なんてところが4校ぐらいあったんだわ。 (川崎 杏林 愛知 金沢医科 帝京 マリアンナ医科など、多少年によって違うがこの辺が何時もドンケツ争いだった) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/242
243: 実習生さん [] 2020/02/18(火) 17:07:55.82 ID:5Ij6+6KM >>240 ( ,,`・ω・´)ンンン? 下のほうの私立医はどうよ?金が高かった時には私立医を滑り止めにできなかった層がほとんどだぞ。 またその特待生奨学金は沢山の人が貰えるのか? そうではないはずだ、元々の学費が安くなったからだ。 岩手医大は、昭和時代は「入学金1000万円 学費年1000万円」で最低7000万円だった。 今はこれ https://www.iwate-med.ac.jp/education/entrance/med/fee/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/243
244: 実習生さん [] 2020/02/19(水) 06:32:18.14 ID:4OqYORlx 順天堂が学費下げに成功したのも、他大学が追従したのも2000年代後半以降だけどな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/244
245: 実習生さん [] 2020/02/19(水) 07:29:39.76 ID:T8r0KkXT >>244 だから? 今は偏差値も上がって「233」のような、 「入った後もまともに進学・卒業・国試に通らなくて、国試対策等の塾に通うんだw それでもちゃんと医師になれたらいい方で、何年も学費を払ったあげくに退学していく…。」 なんてことはもう無いんだわ。 底辺私立医と言われる所でも「早慶理工」と同じ程度。 昭和のの底辺私立医は「ニッコマ」と同等か負ける程度。 地頭が違うのが当然。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/245
246: 実習生さん [] 2020/02/19(水) 08:19:17.98 ID:W00LQBcT >>244 お前が言う特待生ってのは学年の半分も貰えるのか? 多くて学年当たり10人程度だよな? 医学部ブームってのが2000年ごろから2010年あたりまであって、 国医に落ちて私立に(泣く泣く)行くのが増えたからだよ。 どうしても医者にならんと将来不安ってな。そんで私立医のレベルが上がったわけよ。 医者になれば生涯賃金が普通大卒と比べて2億円違うからな。 3年目から1000万円とか普通に可能だしな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/246
247: 実習生さん [] 2020/02/19(水) 08:44:00.88 ID:W00LQBcT それなw 「早慶理工」と「ニッコマ一般に負けるかもしれん」が頭の内容が同じなわけないだろうにな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1544100513/247
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 518 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s